現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
日程を選択して今すぐ見学予約
その他の日程を選ぶ
≪谷中樹陵 久遠のおすすめポイント≫
◎自然豊かな環境―――【樹齢600年「椨」の大木と枝垂れ桜がお迎え】
庭園は彩り豊かな草花にあふれ、造園家が定期的に植栽のメンテナンスをしています。
◎駅近の好立地――――【日暮里駅と千駄木駅から徒歩5分】
風情ある建物や街並みが人気で、国内外から観光客を集める「谷中ぎんざ」まで徒歩1分。
◎永代供養付きのお墓―【単身の方、継承者がいない方も安心】
墓じまいの必要はございません。ご遺族も安心してお墓参りいただけます。
◎宗教・宗派は不問――【檀家になる必要もございません】
大切な人を供養する、その「祈り」を大事にしています。
◎駐車場を完備――――【ゆったりとして境内】
ご高齢の方でも安心の広々した駐車スペースをご利用いただけます。
《安心》〜長明寺の供養〜
〇名刹400年の歴史を誇る由緒ある長明寺が永代にわたって供養します。
〇毎年、お盆期間の8月13日に合同法要「久遠の日」を執り行います。
〇バリアフリーの本堂でどなたでも法要を営なむことができます。
『見学案内時間9:30-16:30 ※水曜定休日』
≪このような方におすすめです≫
谷中樹陵 久遠にはそれぞれ家族・夫婦・墓じまいに寄り添った墓所のタイプをご用意しております。このようなお悩みをお持ちの方々におすすめです。
●親と子のご家族単位のお墓をお探しの方
●跡取り、お子さまのいない夫婦や単身の方
●お子さまに負担を残したくない方
●お骨を納骨できずにお困りの方
●事情があって家族と別のお墓にしたい方
●お墓はあるが、継承者のいない方
●墓じまいをして先祖の改葬をお考えの方
●先祖のお墓が遠くてお参りに行けない方
●遠方にお住いのお子さまに負担をかけたくない方
長明寺は慶長十四年(1609年)、関ヶ原の合戦の死者を弔うため、在天院日長上人を招き開山されたと寺伝に残されています。
水戸徳川家ゆかりの寺でもあり、谷中の地に創建されて以来400年、山手線の内側にありながら多くの緑を有する古刹として、地域に根ざしてきました。
長明寺は水戸徳川家ゆかりの寺でもあり、現存する右大臣像、左大臣像、三十番神像は水戸光圀公の寄進によるものです。
かつては近くに藍染川が流れ蛍の名所だったことから、「蛍沢の寺」と親しまれてきました。また、長明寺を含む一帯が「初音の森(年初に鶯が初鳴きをする声が聞こえることから)」と呼ばれ、今も境内地にその緑を多く残すことから、初音の森の名残りを残すお寺とも呼ばれています。春には境内の枝垂れ桜が見所です。
520,000円〜/
年間管理費: 5,000円
空き状況: あり
940,000円〜/
年間管理費: 5,000円〜
空き状況: あり
1,250,000円〜/
年間管理費: 5,000円〜
空き状況: あり
総合評価
購入価格223.0万円
場所やお寺の雰囲気は、良かったです。案内して頂ける方の感じも良かったどすが、少し高い感じがしました。
駅から近く、場所がお参りしやすい場所にあり、本家のお墓の近くにあったのが、決め手出した。近くの商店街も良かったです。
大きな樹木があり、日当たりが良く、門のところに大きな桜があったのが、決め手でした。お墓の整備もきちんとされていて良かったです。
施設も設備もきれいで、気持ちがいい樹木葬です。都会にありながら、静かな感じと、由緒あるお寺であり、落ち着いた雰囲気が良かったです。お参りしやすい環境であるのも良かったです。
きちんと管理されており、主人が購入してすぐに亡くなりましたが、迅速に対応して頂き、感謝です。この樹木葬を購入してよかったと思えました。
総合評価
日暮里エキュートから谷中銀座に向かって一度曲がればすぐなのでわかりやすい。駐車場は広いと感じた。
樹木葬を見学したが、大きな木を中心に、自分の樹木葬のイメージにあった場所だった。樹木葬のエリアは少し高い位置にあるのもよかった。
苑内で、会食はいまのご時世でできないとのこと。(以前は行えた。)
苑内は明るく、また清掃も行き届いていた。 入り口には大きな枝垂れ桜があり、桜の季節は素敵だろうなと思えた。
谷中銀座のすぐ近くなので、 お参りだけではなく、周辺の楽しみがあるので、 億劫にならないなと思いました。
総合評価
日暮里駅西口から徒歩5分程度で着きます。夕焼けだんだんの階段を下りて商店街入口を左に曲がると立派な寺院が見えます。かき氷ひみつ堂の目の前でした!
寺院入口に立派な枝垂れ桜があり圧倒されます。日暮里らしくゆったりした雰囲気の中、大きなタブの木の根本に樹木葬エリアがあり美しかったです。案内して頂いた時丁度木の剪定や清掃をしている方がいて安心しました。個人のお墓ではないので個別に花を供えることは出来ませんが、誰かが供えて下さったお花が常にあり、花が好きだった母は喜ぶだろうなと思いました。
本院も見せて頂き、法要時の休憩所や手順を丁寧に教えて頂けて納骨した後のことも想像が出来て良かったです。
料金からタブの木の逸話、枝垂れ桜のお話など気さくに話して頂けて安心出来ました。料金に関しても曖昧な金額ではなくしっかり提示して頂き助かりました。祖母が亡くなった際、お寺へのお気持ちというシステムがよく分かっていなかったのでそういった不明点が解消されて良かったです。
事務所の方が親身に寄り添って話を聞いて下さり、やはりこちらのお寺で間違いないなと思えました。
全体的に綺麗に管理されていて、穏やかな環境ですが、長明寺さん自体が大きいので、お参りに来る方が絶えず、お花も常に飾ってある場所が多くいいなと思いました。蚊に対しては蚊取り線香が置いてありますが、それでも刺されるので、虫除けスプレー等を前もって準備することをおすすめします。
まさにイメージしていた樹木葬で、真ん中にどんと大きな木があり、そこからの木漏れ日がとても綺麗でした。備える花を挿せる場所が多く確保されてるのも良いなと思いました。1つだけ、蚊取り線香は用意されていましたが、それでも夏は蚊が多いので、虫除けは必要だと思いました。
投稿日:2023/11/29
谷中樹陵 久遠・長明寺樹木葬は、大きなタブノキが優しく包み込むように見守る樹木葬です。
400年の歴史を持つ長明寺が、時代とともに変わる家族のニーズに合わせた供養のかたちを追求し、いつでも気軽に大切な人に会いに行き、語りかけたくなるような空間を提供しています。
本日は、よろしくお願いいたします。
長明寺は、かつては清らかな水が流れる「蛍沢の寺」として、または鶯の初鳴きが聞こえる「初音の森」として親しまれていました。
今でもその頃の名残を残す境内は、自然豊かで落ち着いた印象です。
種類も豊富な植栽と境内にある台東区の文化財として登載された貴重な「銅鐘」も、長明寺の長い歴史を語ります。
木造建築が密集し、細い通路が多い「谷中エリア」の防災対策に貢献すべく、長明寺は山門付近の敷地を、災害用の貯水槽を備えた「ポケットパーク」に提供しています。
さまざまな花木が季節を彩り、とても明るい印象です。地域の憩いの場としても活用されています。
境内では、立派な「枝垂桜」が参拝者を優しく出迎えます。
ちょうど春のお彼岸の頃に魅せる満開に咲き誇る姿は美しく、お墓参りにいらした方のみならず、谷中エリアの散策を楽しむ海外からの旅行者や観光客の心をも惹きつけます。
駐車スペースには、7台程度収容できます。
お参りの多い週末には、スタッフが交通整理をおこなっています。
混雑状況によっては、近隣にあるコインパーキングを利用することも可能です。
これほど自然豊かな環境でありながら、境内はどこも綺麗に管理されています。
境内にある管理事務所の営業時間は10:00~16:30、水曜日はお休みです。
お墓へのお参りは、山門が開いている間であれば可能です。
見学時間は10:00~16:00。ご予約の方が優先となりますが、専属のスタッフが丁寧に案内してくれます。
また、管理事務所の隣には、自由に利用できる清潔なお手洗いもあるので安心です。
お参りの方が、スタッフに声をかけている姿が良くみられます。管理事務所に声をかける必要はありますか?
谷中樹陵 久遠・長明寺樹木葬の墓域は、シンボルツリーである樹齢600年を超える大きな「タブノキ」を中心に構成されています。
常緑樹である「タブノキ」は、四季を通して穏やかに、長明寺の歴史と故人や参拝者を静かに見守っています。
実際に現地を訪れると、木漏れ日の温かさやしっかりと地に根を張る大木に包み込まれる安心感を実感することができました。
タブノキの下にある墓石に、お線香を手向けることができますか?
木漏れ日の温かさや大樹のぬくもりに心が落ち着く、まさに樹木葬らしい環境です。
種類も豊富なさまざまな植栽がセンス良く立ち並び、四季折々の姿を魅せます。
夏には大樹の葉が大きな影となり、心地よくお参りできるそうです。
優しさとやわらかさを感じる円柱型の墓石に、お名前や命日などが彫刻されます。
墓域はどこも清潔に保たれていて、管理の高さを感じます。遺族がしなければならないことはありますか?
谷中樹陵 久遠・長明寺樹木葬はご夫婦でご契約される方が多くいらっしゃいます。
骨壺のまま納められる「調(しらべ)」では墓石にオリジナルの彫刻を施せるため、樹木葬で自然に還りたい奥様と、ご家族への想いや人生の証を墓誌に残したいというご主人様の希望がどちらも叶います。
谷中樹陵 久遠・長明寺樹木葬で供花やお線香を購入することができますか?
4名までの家族で利用できる区画では、粉骨したご遺骨を納める円柱型の「樹(いつき)」、骨壺のまま納めることができるブック型の「聖(ひじり)」、ガラス型の「心(こころ)」、プレート型「菩提(ぼだい)」から選べます。
墓石にオリジナルデザインの彫刻を施すことができるので、それぞれの想いが詰まった個性豊かな墓誌が並んでいます。
「タブノキ」の足元に並ぶ「心」は大変人気の区画です。
高級感のあるガラスの墓誌は、緑豊かな環境に自然と調和しながらも、存在感を感じられます。
毎日スタッフによる徹底した清掃と管理がおこなわれているので、いつお参りしても綺麗な姿を拝めます。
「菩提」は、さらに家族のかたちやニーズに対応した最も新しい区画です。
有名な左官職人である挾土 秀平さんによって手がけられた壁面デザインを元に名付けられています。
「菩提」では2霊分であれば骨壺のまま、4霊体納める場合は粉骨して納めます。
種類豊富な植栽や墓域の空間づくりに強いこだわりを感じます。
日蓮宗 日照山 長明寺は、400年以上の歴史を持つ古刹として地域の方々に愛されてきたお寺です。
東日本大震災直後の2012年に完成した新しい本堂は、100名程度収容できるほど広々とした空間です。
空調だけでなく、耐震や防災面にもこだわって造られています。
長明寺には徳川光圀公寄進の三十番神像が祀られています。
本堂を漂う荘厳な空気に身が引き締まります。
日蓮宗のお勤めであれば、回忌法要をお願いすることが可能です。
毎年8月13日には樹木葬の合同法要「久遠の日」がおこなわれます。
ご住職様、副住職様を含めた3名の僧侶による供養の景色は圧巻です。多いときには100名以上の参加者が集います。
本堂での回忌法要は、どちらにお願いすれば良いのでしょうか?
水汲み場には、長明寺が「蛍沢の寺」として親しまれていた名残とも言える、飲用できるほど清らかな井戸水が静かに流れています。
水汲み場の近くには、樹木葬専用の手桶や柄杓が整然と並んでいます。どれも清潔に管理され、とても使いやすそうな印象です。
鳥たちのさえずりや静かに流れる清らかな水、墓域を包み込む澄んだ空気がとても心地良く感じます。
タブノキの下の一角には、谷中樹陵 久遠・長明寺樹木葬をご成約された方が利用できるペット専用の供養墓があります。
愛するペットも家族の一員として弔いたいというニーズに応え、故人の眠る区画からもとても近い場所に設置されています。
区画の近くにあるので寂しさを感じません。
プレート型やブック型の「聖」「菩提」「調」では、墓誌に故人への想いや、人生の一部を表す唯一無二の彫刻を、墓誌に施すことができるのが特徴です。
デザイナーやスタッフの方がデザインの提案からじっくりお付き合いしてくれるので、さまざまな思い出と向き合いながら、納得がいくまで作成できます。
想いを込めて施した彫刻を見ると、すぐに故人やご家族の姿が思い浮かびます。
谷中樹陵 久遠・長明寺樹木葬のある谷中は下町情緒あふれる活気のあるエリアです。
JR山手線、京浜東北線、常盤線が通る「日暮里駅」から徒歩5分。
御殿坂から「谷中銀座」をつなぐ「夕焼けだんだん」と呼ばれる階段からまもなく進んだところに位置します。
また、東京メトロ「千駄木駅」からも徒歩5分程度とアクセス抜群の環境です。
駐車場も完備されているので、お車のお越しも安心です。
ご契約者様が谷中樹陵 久遠・長明寺樹木葬を選ばれた決め手を教えて下さい。
樹木葬の利用には、日蓮宗の檀家になる必要はありますか?
年間護持費の支払いはいつまで必要ですか?
お盆やお彼岸などの混雑状況を教えてください。
どのエリアにお住いのご契約者様が多いですか?
本日はありがとうございました。谷中樹陵 久遠・長明寺樹木葬を検討されている方へ、一言メッセージをお願いいたします。
谷中樹陵 久遠・長明寺樹木葬の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
JR山手線 西日暮里駅
JR山手線 日暮里駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
春に見学したい!いいお墓のおすすめ霊園特集
千の花咲く海辺の丘 はなうたガーデン -伊東-
【東京都版】「お仏壇のはせがわ」がオススメする厳選お墓特集
季節の花々に囲まれた美しい庭園が魅力です
屋内なので暑さや寒さ、天気を気にせずお参りできます
お墓の負担を減らしたい方におすすめ!
永代供養墓特集
愛するペットと一緒に入れる、数少ない霊園をご紹介
会いたい時に気軽に会いに行ける、駅近の霊園をご紹介
景観良好・アクセス至便など、厳選された霊園をご紹介
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格
證大寺 藤と桜の樹木葬
永代供養付き樹木葬と納骨堂
樹木葬特集(東京版)
いいお墓スタッフ「藤田」がオススメします!
樹齢600年を超えるタブの大樹に見守られて眠る樹木葬です。
近くにはレトロな雰囲気で人気の谷中銀座もあり、通いたくなるおススメの樹木葬です。