現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
日程を選択して今すぐ見学予約
その他の日程を選ぶ
桜の名所としても親しまれている東京都の公営霊園。
中央園路は通称「さくら通り」ともよばれ園路を覆う桜の枝に花が咲くと、
まるで桜のトンネルのようになり、桜の名所スポットとしても有名です。
面積は約10万平方メートル、およそ7,000基の墓があり、
各界の多くの著名人が眠っています。
園内は明るく、お参りに適した静かな環境です。
◆令和6年度(2024年) 都立霊園の使用者募集について
【申込書配布】6月14日(金)~7月5日(金)
【申込期間】 6月14日(金)~7月5日(金)
【抽選日】 8月16日(金)
【抽選結果発表】上記抽選日以降、都立霊園公式サイト等で発表されます
【抽選結果通知】 9月2日(月)以降
【使用許可】 12月頃
◆都立谷中霊園の募集情報詳細と参考記事
都立谷中霊園の募集情報 – 申し込み方法/過去の募集要項や倍率もご紹介
都立谷中霊園に樹木葬はあるの?都立霊園のご案内/希望のお墓の見つけ方
都立谷中霊園 – 徳川慶喜・渋沢栄一など多くの著名人が眠る歴史と伝統の墓地【現地レポート】
都立霊園 2024年度(令和6年) 募集要項/申込方法、倍率、費用のご紹介
2,713,500円〜/
年間管理費: 1,460円〜
空き状況: -
\ かんたん1分 /
この霊園についてお問い合わせ
総合評価
総合評価
総合評価
公園のようで明るい印象。犬の散歩をしている人がいたりと、穏やかな時間が流れていた。
古くからの霊園ですので、それほど環境や雰囲気後よいというわけではありません。ただ、桜の季節は素晴らしいです。
投稿日:2023/03/29
「谷中霊園」は明治7(1874)年に開設された、約10万㎡の敷地内に約7,000基のお墓が建つ都立霊園です。「谷中霊園」に囲まれるように、歴代徳川将軍御霊廟がある「寛永寺」や、台東区有形文化財の天王寺大仏がある「天王寺」のお墓があります。
中央園路沿いには桜並木が連なっており、春には桜の花が満開になる通称「さくら通り」といわれる人気観光スポットです。
霊園の北側はJRの線路を見下ろせる高台で、遠く東京スカイツリーが臨める眺望を誇っています。また、連日観光客でにぎわう「谷中銀座」といわれる下町情緒あふれる、昔ながらの商店街も霊園に近接しています。
一般の方も訪れることが多い霊園のようですが、園内は静寂さが保たれていますか?
「谷中霊園」のお墓は、お墓の周囲に外柵といわれる囲いがある従来型のお墓一般埋蔵施設1タイプになります。お墓は、墓石が縦に建つ和型といわれる形が主流で、墓石が横に建つ洋型といわれるお墓はあまり見かけません。ただし、著名人のお墓は趣向が凝らされているものが多く、石の素材をそのまま活かし墓石としているものや、モニュメントのようなデザインのお墓などが多く見受けられます。
使用者が返還した区画を整備した、返還墓地といわれる区画に募集がかけられます。敷地面積は1.5㎡くらいからの区画があります。使用料や管理料は、㎡単価で算出されています。この単価は都立霊園共通ではなく、それぞれの霊園で独自に設定されていますので、申込みの際にご確認ください。
区画を指定して、応募することはできますか?
「谷中霊園」には、遺骨を納骨室(カロート)に個別に埋葬する「立体埋蔵施設」があります。石材で造られた集合形式のお墓で、お墓参りは共有の献花台で行うことになります。遺骨は、1つの納骨室(カロート)に3人納めることができます。
使用許可日から20年間は納骨室(カロート)に安置されますが、使用期間が過ぎると地下に共同埋葬されることになります。
遺骨が3人分ある場合の申込方法について教えてください。
都立霊園は毎年6月中旬から7月上旬に申し込みの応募が行われ、8月に抽選が実施されます。毎年各霊園の募集状況は変わりますので、申し込み時期に東京都より発表される募集内容を確認して応募するようにしましょう。
なお、令和4年、「谷中霊園」では、「一般墓」の1.50㎡から1.80㎡が46区画、3.55㎡から3.90㎡が20区画募集されました。
応募の資格条件は、東京都内に5年以上在中で、現在ご遺骨があり、都立霊園の使用権がない方などが対象となります。応募は1世帯1名、1区画分の申込が可能です。
募集がかかるお墓の形状や寸法は、区画ごとに異なるのでしょうか?
「谷中霊園」の敷地に囲まれた「寛永寺谷中第二霊園」のエリアには、江戸幕府第15代征夷大将軍である徳川慶喜公のお墓があります。また、幸田露伴の小説「五重塔」で有名な谷中天王寺の五重塔跡地が霊園の中央にあります。
園内には、主に19世紀から20世紀にかけて活躍された、政治家、学者、小説家、画家などの著名人のお墓が数多く点在しています。
著名人のお墓を訪ねてみることは可能でしょうか?
JR・京成電鉄日暮里駅より、徒歩約6分で「谷中霊園」に到着します。駅近の交通至便な好立地です。
バスを利用する場合は、台東区の主要駅、公営施設などを循環する台東区循環バス東西めぐりんバスに乗車し、「谷中霊園入口」バス停で下車すると、霊園は目の前です。
車でのアクセス方法を教えてください。
本日はありがとうございました。谷中霊園を検討されている方へ、一言メッセージをお願いいたします。
都立 谷中霊園の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
JR山手線 日暮里駅
JR山手線 鶯谷駅
JR常磐線(上野~取手) 日暮里駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
春に見学したい!いいお墓のおすすめ霊園特集
千の花咲く海辺の丘 はなうたガーデン -伊東-
安らぎの光あふれる納骨堂
【東京都版】「お仏壇のはせがわ」がオススメする厳選お墓特集
季節の花々に囲まれた美しい庭園が魅力です
屋内なので暑さや寒さ、天気を気にせずお参りできます
お墓の負担を減らしたい方におすすめ!
永代供養墓特集
愛するペットと一緒に入れる、数少ない霊園をご紹介
会いたい時に気軽に会いに行ける、駅近の霊園をご紹介
景観良好・アクセス至便など、厳選された霊園をご紹介
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格
證大寺 藤と桜の樹木葬
永代供養付き樹木葬と納骨堂
永代供養と墓じまいの違いは?
費用とやり方の流れ、注意点を解説
いいお墓スタッフ「平松」がオススメします!
最寄り駅より徒歩圏内と好立地。明治7年開設の歴史ある霊園です。
多くの署名人が眠る事でも有名。霊園の北側は高台となっており、スカイツリーを望むことができます。