現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
新宿区 樹木葬「瑠璃の光」の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
東京メトロ東西線 早稲田駅
都電荒川線 早稲田駅
\ かんたん1分 /
この霊園についてお問い合わせ
お客様から寄せられた、新宿区 樹木葬「瑠璃の光」の交通アクセスや霊園の施設に関する口コミをご紹介します。
早稲田駅から徒歩で数分、近くに早稲田大学もあり利用しやすいと思いました。バスなんかでも通いやすいんじゃないかと思います。
少し早く出向いてしまい、暑い日だったので心配したのですが待機所にはお茶もあり空調も効いててよかったです
駅から近くて良いけど地下鉄の出口にエレベーターを見つけられず、高齢者には不便かも。高田馬場駅からバスでも行けて選択肢がたくさんあってよい。
都心ですが駐車場もゆったりしていた。住職は夏だったからか、お寺の名前の入ったTシャツを着ていて、堅苦しくなく、話しやすい雰囲気です。
東西線早稲田駅からも早稲田大学行きのバス停からも徒歩2〜3分の立地。和やかな通りに面しており急な階段もないため、高齢の家族も行きやすい場所です。
何4回、デザイナーによってお花を植え替えるとのこと。お線香が常設されているので、手ぶらで訪れることもできます。 1200年続くお寺とのことで、お墓参りだけでなく合格祈願や安産祈願などでも人が訪れており、とても雰囲気が良いです。
投稿日:2024/08/14
桜の木や美しい花々に囲まれて、ペットと共に眠ることができる「瑠璃の光」は、1200年以上もの長い歴史を持つ古刹「宝泉寺」の境内にある樹木葬です。
宗旨宗派は問わず、誰でも供養をお願いすることができます。
どのお墓も使用期限や納骨数の上限がなく、代々の家族墓として利用することが可能です。
2024年4月に開園されたと伺いましたが、もう既に沢山のお名前がありますね。
早稲田大学に隣接した宝泉寺は、東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩3分という恵まれた立地にあります。
山門のすぐ横には早稲田大学南門があり、人通りが多いものの、文教地区ならではの落ち着いた雰囲気が感じられます。
早大南門通りを早稲田大学に向かって歩いていくと、左手に宝泉寺の山門が現れます。
明治時代以前は、境内が更に大きかったそうですね。
宝泉寺は、西暦810年に創建されたといわれています。
平将門を倒した藤原秀郷が戦勝祈願をしたと伝わる毘沙門堂(明治30年に火災で消失)や、新宿区登録文化財に指定された梵鐘を有する歴史ある古刹です。
第二次世界大戦の空襲により、その多くを失ってしまった宝泉寺は、昭和20年に檀信徒の力添えで仮堂を建立、昭和41年に現本堂が建立されました。
葬儀や周忌法要などに関する決まりはありますか?
お檀家の一般墓が並ぶ墓域の一角に、まるでイングリッシュガーデンのように美しい樹木葬があります。
アイビーが下がった白いアーチをくぐると、目の前に色とりどりの花畑が広がります。
樹木葬のエリアは境内の中で少し小高い場所にあり、日差しがまんべんなく当たる明るい空間となっています。
墓石の周りに植えられた花々は、年に4回、その季節に適した花に植え替えられているそうです。
また、遺族がお花を持参して墓石の周りに植えることも可能で、故人が好きだったお花を植えている方もいます。
山門から樹木葬まで、バリアフリー設計なのですね。
桜の木を囲むように作られた、「瑠璃の光」のなかで特に人気の高い区画です。
まだ若い桜の木は、これから年月をかけ、その枝葉で夏の日差しや冬の雨から故人を守る大きな木に成長することでしょう。
納骨方法は特に決まりがありません。骨壺のままでも、また霊数によっては骨袋での納骨も可能です。
カロート内(納骨スペース)はしっかりとした石造りで、安心して遺骨を納めることができます。
遺族とのお別れの時間を大切に過ごしていただくため、納骨法要の際は遺族の手で納骨することも可能だそうです。
ペットとの共葬が可能だそうですね。
桜の区から横に真っすぐ伸びたエリアです。
桜の木同様に、若々しいオリーブの木がシンボルツリーとして植えられています。
日差しを遮る物がなく、全面に光があふれている明るい空間です。
参道には、通常の石畳に紛れて、こっそりと桜や星などのモザイクがあしらわれています。
「子どもたちに喜んでもらいたい」という思いから作られたそうです。
継承者が不在となった場合、別途墓じまいの費用がかかるのでしょうか。
エントランスを入って左手にある、中央にヒメシャラの木が植えられたエリアです。
桜の区、オリーブの区と比較して墓域がコンパクトに設計されており、その分価格が抑えられています。
生前購入や管理費の前納は可能ですか?
桜の区の中央にある、桜の木の下に眠る合祀のお墓です。
合祀墓内は、ずっとペットと共に眠りたい方のための区画と、ペットとの共葬は望まない方のための区画の2つに分かれています。
合祀後も日の光を感じていただきたい、という願いから、お墓上部に瑠璃色のガラスがはめ込まれています。
こちらからカロート内を見ることはできませんが、太陽の光がカロート内を照らしています。
合祀後も管理費がかかりますか?
樹木葬の一角には綺麗に管理された水場があります。
お花に水をあげるためのジョウロや、持参した花を植えるためのシャベル、墓石の手前に設置された花立では足りないときに使用する簡易花立などと共に、お線香も常備されています。
お線香も用意されているので、いつでも手ぶらで気軽にお参りができます。
四方を窓で囲まれた、広く美しい本堂です。希望があれば、こちらで法要などを執り行ってくださいます。
また、ご本尊が墓域の方角に祀られており、日々の勤行にて毎朝欠かさず供養していただけます。
YouTubeで毎朝のお勤めが配信されているそうですね。
宝泉寺には2つの客殿があり、法要後に会食を行うことができます。
何名まで利用可能でしょうか?
境内には10台以上駐車可能な駐車場があり、車での来園が可能です。新宿区というアクセスの良い場所にあるため、ご家族が集まりやすい中心地として選ばれる方も多いそうです。
また、東京メトロ早稲田駅や、高田馬場から都営バスで8分の所にある早大正門バス停、それぞれから徒歩3分のところにあり、車の免許がない方でも気軽にお参りに訪れることができます。
駐車場の利用には予約が必要ですか?
ご契約者様が瑠璃の光を選ばれるポイントを教えてください。
宝泉寺の「勝守り」はとても人気があると伺いました。
年に1回行われているという「富くじ」について教えて下さい。
富くじの他にも様々な催し物が開催されているそうですね。
お正月やお盆、お彼岸などは混雑しますか?
本日はありがとうございました。瑠璃の光を検討されている方へ、一言メッセージをお願いいたします。
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
春に見学したい!いいお墓のおすすめ霊園特集
千の花咲く海辺の丘 はなうたガーデン -伊東-
【東京都版】「お仏壇のはせがわ」がオススメする厳選お墓特集
季節の花々に囲まれた美しい庭園が魅力です
屋内なので暑さや寒さ、天気を気にせずお参りできます
お墓の負担を減らしたい方におすすめ!
永代供養墓特集
愛するペットと一緒に入れる、数少ない霊園をご紹介
会いたい時に気軽に会いに行ける、駅近の霊園をご紹介
景観良好・アクセス至便など、厳選された霊園をご紹介
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格
證大寺 藤と桜の樹木葬
永代供養付き樹木葬と納骨堂
永代供養と墓じまいの違いは?
費用とやり方の流れ、注意点を解説
樹木葬特集(東京版)