現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
都営浅草線 三田駅
都営三田線 三田駅
都営三田線 芝公園駅
法要から会食まで境内で執り行える
エレベーターを完備、どなた様も安心
過去の宗旨・宗派は不問
5駅6路線利用可能、すべての駅から徒歩でアクセス可能
港区芝一丁目、慶長の昔よりこの地で悠久の歴史を紡ぐ日蓮宗圓珠寺。
都心の一等地という得難い立地環境に、充実の施設を完備している。
雅楽三管の調べで心を込めた音楽法要も行っている。
ご住職(尼様)をはじめご家族皆様の温厚な人柄が、お寺を訪れる方々を和ませている。
当地に創立以来あり、慶安3年に七面天女像を身延山から授かり、七面様のお寺として江戸時代に栄えた。
平成12年、立教開宗750鵜年年慶讃事業として本堂及び庫裏の復興に着手、平成14年9月に完成を迎える。
徳聚山圓珠寺略縁起
慶長十七年(1612)に現在の地、芝金杉に創建された。金杉は、松平家の下屋敷がならぶ海ぞいの町であり、
当山は東海道につらなる浜辺の海道にそって建立された。開山、圓妙院日匠上人は、仏像彫刻の名手である中正院日護上人の弟子である。
日護上人は生涯に七千余体の仏像を彫刻し、諸方の寺院に寄せた。日匠上人は日護上人彫刻の釈尊像を本尊として、当山を開かれたと推察される。
このようにして開かれた当山は、多くの人が行きかう場所柄、参詣者も自然と増えていった。
また、江戸後期には、身延七面山を守護する末法総鎮守七面大明神(天女の姿をした龍神)を奉安し、縁日に開帳・祈祷をおこない、大いに栄えた。
さらに身延山(日蓮宗総本山)からの江戸出開帳(日蓮聖人等の尊像を運んできて開帳する出張形式の法会)もしばしばおこなわれ、多くの民衆をあつめたという。
そのころの様子は、葛飾北斎の浮世絵『金杉橋芝浜』等でもしのばれる。
明治期にはいると、備中高松より最上位経王大菩薩を分体し、中心的な守護神として奉安した。
『最上位経王』とは、最上の教えであり、様々なお経の中の王である法華経をいう。
この法華経を信じ、手を合わせる者を、強く守護し導く神様が最上位経王大菩薩。
最上様は五穀を主宰し、物資を恵み、商法を繁栄させ、財利を施し、家内を安泰にさせ、法華経を信じる者の願いを叶える神様。
明治期には柳原二位の局(大正天皇の生母)をはじめとする皇室女官衆の帰依を受け、戦前戦後も多くの参詣者でにぎわった。
現在、毎月十二日に施餓鬼会(檀信徒各家先祖や、有縁無縁の霊魂に、多くの供物をそなえて供養する)、
二十六日に最上位経王大菩薩祈祷会(国家安泰、家内安全、商法繁栄、諸願満足等を祈る)をおこなっている。
圓珠寺墓苑(円珠寺墓苑)の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
都営浅草線 三田駅
都営三田線 三田駅
都営三田線 芝公園駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
春に見学したい!いいお墓のおすすめ霊園特集
千の花咲く海辺の丘 はなうたガーデン -伊東-
【東京都版】「お仏壇のはせがわ」がオススメする厳選お墓特集
季節の花々に囲まれた美しい庭園が魅力です
屋内なので暑さや寒さ、天気を気にせずお参りできます
お墓の負担を減らしたい方におすすめ!
永代供養墓特集
愛するペットと一緒に入れる、数少ない霊園をご紹介
会いたい時に気軽に会いに行ける、駅近の霊園をご紹介
景観良好・アクセス至便など、厳選された霊園をご紹介
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格
證大寺 藤と桜の樹木葬
永代供養付き樹木葬と納骨堂
樹木葬特集(東京版)