西光寺 無縁にならない永代供養墓「のうこつぼ」
永代供養墓「のうこつぼ・納骨墓」は、マンションのような集合型のお墓です。
屋外に設置されているので、従来のお墓のようにお参りできます。
コンパクトな設計で、ご家族が少ない方、跡継ぎがいらっしゃらない方にもおすすめです。
西光寺は、江戸時代初期に建立された曹洞宗のお寺です。
越後の大名、上杉氏に仕えた小島豊後が、屋敷内に庵を建て西光庵と称したことに始まります。
その子越後によって、天文年間(1532~1555)に庵が再興され、西光寺と呼ばれるようになりました。
中武蔵七十二薬師尊の二十二番札所として、古くから人々の信仰を集めています。
◎お参りのしやすい、アクセスの良い立地にあります。
◎すでに設置されているので納骨までの時間が短縮できます。
◎跡継ぎの有無、宗派、国籍などは不問。
◎屋外なので従来お墓に近いスタイルです。