現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
西武新宿線 小平駅
西武拝島線 小平駅
西武拝島線 萩山駅
都立 小平霊園の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
西武新宿線 小平駅
西武拝島線 小平駅
西武拝島線 萩山駅
\ かんたん1分 /
この霊園についてお問い合わせ
お客様から寄せられた、都立 小平霊園の交通アクセスや霊園の施設に関する口コミをご紹介します。
小平駅から徒歩5分の場所に立地しており、利便性がよい。一本道なので迷うことはない。
全体を見ていないので判断ができない。入口に簡単な机と椅子がある打ち合わせ場所があれば良かったと思う。
都内近郊であり、バスや電車を利用すれば、複数ルートあり、利便性は高いと思いました。
霊園内の施設についての案内板があり、トイレも所々あって安心した。
自宅から近いし、中を車でも回れるので、利便性はよい。自分たちが免許返上とかのレベルの高齢になるとどうかという問題はあるものの・・・。
法要施設等は見学・確認をしなかった。
投稿日:2023/04/14
「小平霊園」は、昭和23(1948)年に開設された、小平市、東村山市、東久留米市の3市をまたぐ65万3,545㎡の敷地に、約4万基のお墓が建つ大規模な都立霊園です。「小平霊園」には、一般埋蔵施設、芝生埋蔵施設、小型芝生埋蔵施設、壁型埋蔵施設、樹林型合葬埋蔵施設、樹木型埋蔵施設、合葬埋蔵施設など、多くのタイプのお墓がそろっています。
広大な面積の約半分は、武蔵野の面影を残す樹林・芝生地・雑木林・並木道などの緑地が占める、自然豊かな環境を有しています。季節ごとに咲く草花の種類も多く、春は桜、夏はサルスベリ、秋は紅葉やイチョウ、冬は梅と、四季を通じて参拝者の目と心を和ませています。
野口雨情、壺井栄、小川未明、柳宗悦、宮本百合子、伊藤整など、日本近代史を語る上で欠かすことができない、多くの著名人が眠る霊園としても有名です。
著名人のお墓をお参りしても大丈夫でしょうか?
「一般埋蔵施設」は、お墓の周囲に外柵といわれる囲いがある従来型のお墓です。墓石が縦に建つ和型といわれるお墓が多いですが、墓石が横に建つ洋型といわれるお墓も混在しています。お墓の大きさはさまざまで、お隣同士のお墓でも区画の大きさが異なっている場合も多いです。
使用者が返還した区画を整備した、返還墓地といわれる区画が組分けをされて募集がかけられます。令和4年は、1.8㎡~2.00㎡、2.50㎡から2.90㎡、3.55㎡から3.95㎡、4.65㎡~5.00㎡、5.55㎡から5.95㎡の5組に募集がかけられました。使用料や管理料は、㎡単価で算出されています。この単価は都立霊園共通ではなく、それぞれの霊園で独自に設定されていますので、申込みの際にご確認ください。
「芝生埋蔵施設」は、芝生が敷き詰められた平坦地に等間隔に配置された、墓石が横に建つ洋型といわれる形のお墓です。納骨室(カロート)は設置されていますが、墓石の手前に敷かれる拝石や、墓石の下段でお墓を支える台石はありません。納骨室(カロート)には、直系約21cm(7寸)の骨壺が6壺収納できます。納骨室(カロート)の改造や、卒塔婆立てを設置することはできません。
返還墓地に募集がかけられるのは「一般埋蔵施設」と同様です。令和4年は、4.00㎡の区画1組の「芝生埋蔵施設」に募集がかけられました。都立霊園ごとに異なる使用料や管理料をご確認の上、お申込みください。
「小型芝生埋蔵施設」は、「芝生埋蔵施設」と同様の仕様で、芝生が敷き詰められた平坦地に、等間隔に配置されている洋型のお墓です。使用面積や設置できる墓石の規格が「芝生埋蔵施設」よりも小さく設定されています。個々のお墓にお花を供えることはできますが、お線香は共有の線香台で手向けることになります。
「壁型埋蔵施設」は、霊園北側の新青梅街道沿いに造られた、低層の壁のような墓石が配されているお墓です。芝生が敷き詰められた敷地に、横に広がるように建てられています。
どのお墓も、毎年、募集がかけられていますか?
「樹林型合葬埋蔵施設」と「樹木型埋蔵施設」は、亡くなった後は安らかに自然に還りたいという都民の要望に応えてできた、樹木をシンボルツリーとする樹木葬といわれるお墓です。双方の埋蔵施設は並んで建っていますが、それぞれ埋蔵方法が異なっています。
「樹木型埋蔵施設」は、シンボルツリーである3本のカツラの木の下に、個別に1人ずつ埋蔵される「個別埋蔵施設」です。生前申込みはできす、埋蔵場所を指定することはできません。約650㎡の敷地に約2,880人が埋蔵されます。
「樹林型合葬埋蔵施設」は、芝生が敷き詰められた地面に下に設置された、丸い筒状の納骨室(カロート)にほかの方のご遺骨と一緒に埋蔵される「共同埋蔵施設」です。生前申込みは可能ですが、埋蔵場所を指定することはできません。コブシ、ヤマボウシ、ナツツバキ、ネムノキ、イロハモミジの5種類の樹木が植樹されています。約830㎡の敷地に約1万人が埋蔵されます。
樹木葬のお墓参りはどのようにすればいいのでしょうか?
「合葬埋蔵施設」は、1つのお墓にさまざまな方のご遺骨を一緒に埋蔵する施設です。
埋蔵方法は2種類あります。
「一定期間後共同埋蔵」は、使用許可日から20年間はご遺骨を骨壺に入れた状態で埋蔵し、期間経過後はご遺骨を共同埋蔵します。
「直接共同埋蔵」は、最初よりご遺骨を共同埋蔵するお墓です。
個人(1人用)、夫婦・親子・兄弟姉妹(2人用・3人用)のタイプがそろっています。生前でも、ご遺骨がありの方でも、申込むことができます。いずれも、将来的にお墓を継いでくれる人がいない方が対象となります。
お墓参りは、参拝広場の献花台で行います。毎年10月1日に、墓地管理者が「献花式」を開催します。
都立霊園にお墓があるのですが、合葬埋蔵施設にお引越しをすることはできますか?
都立霊園は毎年6月中旬から7月上旬に申し込みの応募が行われ、8月に抽選が実施されます。毎年各霊園の募集状況は変わりますので、申し込み時期に東京都より発表される募集内容を確認して応募するようにしましょう。
応募資格について教えてください。
西武新宿線小平駅北口から、徒歩約5分で「小平霊園」正門に到着します。公共交通機関の最寄り駅が近い、交通至便な好立地霊園です。
車での来園方法について教えてください。
本日はありがとうございました。小平霊園を検討されている方へ、一言メッセージをお願いいたします。
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
春に見学したい!いいお墓のおすすめ霊園特集
千の花咲く海辺の丘 はなうたガーデン -伊東-
【東京都版】「お仏壇のはせがわ」がオススメする厳選お墓特集
季節の花々に囲まれた美しい庭園が魅力です
屋内なので暑さや寒さ、天気を気にせずお参りできます
お墓の負担を減らしたい方におすすめ!
永代供養墓特集
愛するペットと一緒に入れる、数少ない霊園をご紹介
会いたい時に気軽に会いに行ける、駅近の霊園をご紹介
景観良好・アクセス至便など、厳選された霊園をご紹介
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格
證大寺 藤と桜の樹木葬
永代供養付き樹木葬と納骨堂
樹木葬特集(東京版)