郷土史に触れる観光地にもなっている臨済宗寺院
涌谷町の市街地からほど近い、田園風景を望む高い丘に位置する臨済宗妙心寺派の寺院。天正19年(1591年)涌谷の領主となった亘理重宗が中興開山し、円同寺と称していた。漢文11年(1671年)、寛文事件(伊達騒動)で死去し葬られた涌谷第4代、館主、伊達安芸宗重の戒名(見龍院徳扇収澤大居士)をとって見龍寺と改めた。本尊は仏師・安慶の手によるものと伝えられている如意輪観世音。本殿には、本尊の左右に伊達安芸重宗以降の涌谷城主とその夫人の位牌が安置されている。清閑な境内の一角にある見龍廊は、涌谷伊達家の墓所。廊内の堂の周囲には霊屋や歴代当主の墓石等が立ち並んでいる。御門入口の石造五重塔、水盤、盥石とともに宮城県重要文化財であり、その史跡を眺め歩きながら、のどかなひと時を過ごす方も多く見られる。