現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
奥の細道湯けむりライン 北浦駅
奥の細道湯けむりライン 陸前谷地駅
JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 田尻駅
日程を選択して今すぐ見学予約
その他の日程を選ぶ東溪寺は、寛正元年(1460)の開山で、初めは遠田郡大沢村百々(どうどう)に、大崎氏の家臣である百々左京亮隆元の牌寺として建立された。天正18年(1590)の大崎氏の滅亡とともに百々氏も没落。100年にわたり荒廃していたが、元禄4年(1691)に現在の地に移転し再興に努めた。当時は特定の人のために建てられることの多かった寺院だが、この時の仏殿や庫裏などの建立は、一般の人々の信仰の結集によって成されている。現在の諸堂は、昭和52年の宮城県沖地震による被災を契機に総檀信徒によって建立された。本堂にはご本尊の御釈迦様や薬師如来、三十三観音などが祀られており、訪れる人々の「悟り、治癒、安楽、克服」などの願いに広く対応している。
東溪寺では、常日頃から、檀家や地域の人々との絆を大切に育んでいる。行事も密に行われ、特にお盆の時期にはお墓全部に蝋燭を灯し、露天を設け、また、東北弁の落語会を開くなど、気軽な交流の場づくりに尽力している。ふれあいを通して、地域の人々が明るく、仲よく生きていく、そのことの大切さを伝えることに努めている。
※墓地詳細は要問合せ。
東渓寺の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
奥の細道湯けむりライン 北浦駅
奥の細道湯けむりライン 陸前谷地駅
JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 田尻駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
春に見学したい!いいお墓のおすすめ霊園特集
桜と花に囲まれた、新しい樹木葬スタイルの霊園です
四季のうつろいに心いやされる杜の都の公園墓地
お墓の購入・修理の見積もりは
こちら!(無料)
景観良好・アクセス至便など、厳選された霊園をご紹介
仙台市の中心部に、納骨堂が誕生
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格
人気の『仙台葛岡樹木葬』に
新区画『フォレストガーデン』が誕生!