現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
近鉄湯の山線 桜駅
近鉄湯の山線 菰野駅
三岐鉄道三岐線 保々駅
文献によると、当寺は昔(天智天皇の時代?)は大強原山盧舎那寺(おおごはらざんるしゃなじ)と呼ばれ、七堂伽藍を構えた大山であったといわれます。しかし応仁の乱の兵火にかかり焼失。その後、文亀3(1503)年に千種城主、千種治庸が祖父であった、千種忠顕公(後醍醐天皇の家臣)の菩提寺として境内地四町歩、田地50石を寄進して再興。しかし織田信長が上洛する折に、家臣であった滝川一益の手により、再度焼失。そして江戸時代初期、慶安2(1649)年に桑名市、長寿院より鉄叟和尚を拝請し中興しました。この時より臨済宗妙心寺派となり、現在にいたっています。
(HPより)
禅林寺 やすらぎの地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
近鉄湯の山線 桜駅
近鉄湯の山線 菰野駅
三岐鉄道三岐線 保々駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します