資料請求リストに追加した霊園・墓地0件
現在リストに登録された霊園・墓地はありません。
×閉じる
現在リストに登録された霊園・墓地はありません。
×閉じる
日程を選択して今すぐ見学予約
その他の日程を選ぶ
京都の町中、祇園の中心にある建仁寺塔頭「両足院」の樹木葬。
力強く生き続ける1本の大きな欅と青々と美しく育った常緑樹に囲まれ、
四季あふれる大地で眠りにつけます。
半夏生の庭で知られる両足院は一般非公開。普段は拝観できない特別感や、檀家にならなくても建仁寺にお墓が持てるということで、各地から多くの見学者が訪れます。
契約者の3割が関西圏以外の方という両足院の樹木葬は、全国的にも大変注目度の高いお墓です。
「子供に負担をかけたくない」「お墓の継承が心配」「お墓に費用をかけたくない」
そんなお悩みを抱える多くの方々に選ばれています。
◎宗旨・宗派は問いません。
◎檀家になる必要はありませんが、両足院が永代供養いたします。
◎年2回、春と秋に合同供養祭が実施されます。
◎観光ついでにお参りができます。
★★ウェブ見学予約をご案内しております。ご希望の方は、「いいお墓お客様センター」(0120-432-221)までお知らせください★★
一般墓 |
- |
---|---|
永代供養墓 |
- |
樹木葬 |
70.0万円〜 |
納骨堂 |
- |
いいお墓での
いいお墓での
平均購入価格永代供養墓/樹木葬/納骨堂の価格:約90万円〜
※実際にお客様がお支払いした費用総額です。
総合評価
購入価格90.0万円
夫婦二人用を申し込みました。 交通の利便性や、環境、建仁寺の中にあること、管理等を考慮すると、費用は見合っています。
駅、バス停からも大変近く利便性が良い場所です。 また、タクシーで霊園近くまで行けるので、大変便利だと思います。
建仁寺に中にあり大変環境が良い場所です。観光地でありながら、霊園内、両足院はほぼ一般公開をしていないので、大変静かです。
ずっと守り継がれていく霊園であると思います。樹木葬のシンボルとなる銀杏の木が気に入りました。苔がうまく根付いていないので、今後改良されるとのこと。期待をしております。
清掃も行き届いています。今後、献花の花筒等も考えていくとのことでしたので、時代に合うかたちに、運営下さることを願います。
総合評価
駅やバス停から比較的近い、タクシー利用時は、霊園近くまで行けるのでとても便利です。
観光地にありながら、静かで、緑もあり、環境が良いと思います。
手入れが行き届いていて、全てに風情があります。
丁寧なご対応、質問に対しても的確に回答を頂けました。
建仁寺の中にあるので決めました。 安心感があります。 眠る人も、参る人も、心安らぐ場所だと感じ決めました。
総合評価
途中、観光客や近隣にあるJRAに行き帰りの人でかなり混雑しているところも通りましたが、一旦建仁寺の門をくぐってからは両足院までそれほど歩きませんでしたので、すぐに見つけることができました。やはり公共の交通機関のみでもこんなに来やすいというのはいいですね。
まず、門を入ってすぐの庭園がとても美しく心が和みます。6月ごろからは池のまわりも大変美しい景色になるそうです。樹木葬のスペースは霊園の端のほうにありましたが、空が開けていて明るい空間でした。お寺の敷地の向こう側には一般の家も並んでいますが、敷地内は祇園の喧騒とは対照的に静かで穏やかな雰囲気でした。
会食所や法要施設は重要視していなかったので、質問していないため詳細はわかりません。お参りする際の水桶や花立はすぐ近くに用意されていました。
園内は綺麗に清掃され清潔に保たれていました。今回案内して下さった担当者の方は大変感じの良い方で、質問などがしやすく助かりました。
お寺のまわりは交通量多い場所でしたが、実際霊園に入ってみると素敵な場所で静かだったので感動しました。大きなイチョウの木の下に樹木葬として永眠できいいと思います。父親が競馬が好きだったので馬券売り場が近くてきっと喜んでいると思います。
平日の午前中だったので、とても静かでした。日当りはあまりよくなさそうに感じましたが、夏は銀杏が生い茂り日陰ができてすごしやすく、秋は枯れ葉で黄色い絨毯になり、ぎんなんも落ちてくるそうで、夏は側の半夏生の池がとてもいいとのお話があり、いつ来ても楽しめそうです。たくさんの新しい御花が供えてあり、いつでも誰かが来られてるのがわかりました。
建仁寺塔頭「両足院」の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
JR京都線 京都駅
京阪本線 祇園四条駅
阪急京都本線 京都河原町駅