現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
日程を選択して今すぐ見学予約
その他の日程を選ぶ
紅葉の名所として名高い大本山東福寺。
その東福寺の塔頭(たっちゅう)正覚庵に2018年7月、樹木葬「法洲苑」が開苑しました。
正覚庵は筆の寺として知られる非公開のお寺です。
正覚庵の本堂は白洲次郎の父、白洲文平が伊丹市に建てた白洲屋敷の一部が移築されてきたものです。
昭和の初めに、正覚庵の檀家が屋敷を譲り受け、縁あって正覚庵に寄進されたものである。
実業家として活躍した白洲次郎や妻・白洲正子も住んでいたようで、往時の姿が偲ばれる建物です。
年に一度、紅葉の時期に特別公開されることもありますが、普段は一般の拝観はできないお寺です。
樹木葬の会員の皆様は、お寺が開いてる時間はいつでも墓参に来ていただけます。
紅葉はもちろんですが、新緑の頃もきらきらと美しいお庭を眺めながらお参りできます。
「子供に負担をかけたくない」「お墓の継承が心配」「お墓に費用をかけたくない」
そんなお悩みを抱える多くの方々に選ばれています。
◎宗旨・宗派は問わず、檀家になる必要もございません。
◎永代供養でお寺が墓苑の維持管理を行います。
◎年2回、春と秋に合同供養祭が実施されます。
◎全国各地、また海外在住者からの契約も多く、観光ついでにお参りができます。
500,000円/
年間管理費: なし
空き状況: あり
700,000円/
年間管理費: なし
空き状況: あり
\ かんたん1分 /
この霊園についてお問い合わせ
総合評価
家からもそこまで遠くなく。車で行っても向かいやすいところにありした。
寒い時に伺ったので、春に行くととても素敵な雰囲気なんだろうなと思いました。東福寺といえば紅葉が有名ですが、こちらのお寺にも紅葉が何本も立っており秋もまた、素敵なんだろうなと思いました。
雨も降っていたのもあり。足元が少し不安でしたがとても綺麗にされている良いところでした。お寺での座禅が出来たり。筆供養場所があったり。広すぎず狭すぎずの空間が良かったです。
お寺の方にもご挨拶をできて良かったです。
お庭のお手入れもこまめにされていて。樹木葬の良さがとても出ているお寺でした。車で行きやすいところですが、お参り中に車のざわついた音を感じることなく。故人を思える時間を過ごせる空間でした。 遺骨を納める所に墓石がないのでなんとなくで探さないといけないですが、少し離れた場所に墓碑が近くにありそちらに名前を入れてくれるそうです。
総合評価
JRの駅から10分程度で、負担を感じない道のりでした。人通りも多く、一人でも安全にふらりと訪れることが できると思います。ただ、正面が階段なので、足が不自由だったり、車いすの場合、別の通路があるのかは確認していません。 駐車場は東福寺の駐車場がすぐ近くなので便利だと思います。
にきやかな表通りからは奥まった、とても静かな環境でした。大きな樹木に囲まれていますが、明るい日差しが入り、 落ち着いた雰囲気でした。お庭もとても綺麗に整備されていました。きれいな杉苔でしたが、この温暖化で杉苔が このまま綺麗に維持できるかは少し不安。
設備は利用していないのでわかりませんが、水場やごみ箱は設置されていました。
園内の清掃はきれいに行き届いていました。
たなか
総合評価
京都駅からも電車で来れるので利便性はいいです。 東福寺駅からも10分位なのでちょうどいい距離です。 お年寄りや足の悪い方だと車の方がいいと思います。
雰囲気もし良く非公開のお寺なので静かで良かったです。 午前中に見学したので日当たりの少し悪いところしか空いてない感じでしたが午後の時間帯だと日当たりも違ったかなと思います。
今回は残念ながら利用してないのでわからないです。
寺院内を歩いた感じでは清掃は行き届いていましたし非公開なので安心感もあります。
東福寺の門から出たすぐのところで、一般公開されていないのがとてもいいと思いました。お庭が美しく管理されており、本当に閑静な佇まいです。お墓に立ち寄った際に、東福寺もお参りできるのも楽しみです。
非常に満足です。とても静かで、一般公開されていないのでプライベートです。お参りをするのに庭を通るのですが、とても趣のある空間です。お参りに来るのが楽しみになるような。
東福寺塔頭「正覚庵」の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
奈良線 京都駅
奈良線 東福寺駅
京阪本線 鳥羽街道駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します