現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
寺の起源は、諸説伝えられているが、一般的に創建は、応永三十年(1423年)である。
当時、境内付近にあたる所が、夜も明るくなるほど輝き付近の村人を恐れさせていたと言われていた。その年の正月に、越後国から常陸国の守護大名佐竹義仁に招かれ、通りかかった能勝阿闍梨がこれをあやしく思い、三十七日間の護摩を修すると、満願の夜、夢に円仁(平安時代初期の天台宗の僧、最澄の弟子、慈覚大師)があらわれ、自身が心をこめて刻んだ不動尊がこの地に埋まっているとのお告げがあった。
「我一刀三礼刻する処の不動明王比地に伏蔵す、汝之を安置せよ、衆生を救護する事多大なり、我即ち円仁なり」
早速、金杉の村人の協力を得てその場所を掘ると円仁作を記した木造があらわれ、その掘った跡から水が湧き出し、滝になったという。それがきっかけとなり、御滝信仰が起こり、小堂をたて木造が安置され、従者に金蔵を置いたことから金蔵寺と呼ばれるようになったとされる。
寺に残されているところでは、江戸時代以前は現在の地にあったが、江戸時代になると社寺の敷地が幕府直轄の小金牧の範囲になったため、金杉村の金蔵寺へと移り、明治時代になって、牧馬がなくなったことから元の敷地に戻ったとされている。
御滝山 金蔵寺の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
新京成線 高根公団駅
新京成線 滝不動駅
新京成線 三咲駅
春に見学したい!いいお墓のおすすめ霊園特集
お仏壇のはせがわがオススメするお墓・樹木葬特集【千葉県版】
季節の花々に囲まれた美しい庭園が魅力です
会いたい時に気軽に会いに行ける、駅近の霊園をご紹介
屋内なので暑さや寒さ、天気を気にせずお参りできます
お墓の負担を減らしたい方におすすめ!
永代供養墓特集
愛するペットと一緒に入れる、数少ない霊園をご紹介
景観良好・アクセス至便など、厳選された霊園をご紹介
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格
多様な花々が咲き誇る公園墓地
宗教不問・ペットと眠れる