現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
粟嶋堂宗徳寺 納骨堂の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
琵琶湖線 京都駅
JR京都線 京都駅
JR湖西線 京都駅
\ かんたん1分 /
この霊園についてお問い合わせ
お客様から寄せられた、粟嶋堂宗徳寺 納骨堂の交通アクセスや霊園の施設に関する口コミをご紹介します。
駅からも比較的行きやすく、駐車場もお寺の中にあったので便利でした。
今回は利用しませんでした。
京都駅近くで、有名なホテルの裏の道にあり、とてもわかりやすい。タクシーに乗っても説明が簡単だと思います
2人用を買いました。観音開きのようになっていて、扉を開けると、二つの遺骨と遺灰が十分に入る大きさで、とても静かな空間に窓もある明るさで、とても清潔感があります
バス停から5分ぐらい歩くが近い方だと思う。 高齢の母のため駅近で坂がないとこを選んだ。駅近なら遠方にすんでる親戚もきやすい。
いまどきのお墓マンションという感じで新築マンションにはいってるかのような気持ちになるのでは、ないでしょうか。
投稿日:2025/04/23
粟嶋堂宗徳寺納骨堂は、屋内施設に設けられた集合型個別埋葬タイプの納骨堂です。
各区画はロッカーのように個別の部屋になっているため、しっかりとプライバシーが保てる造りになっています。
平成25(2013)年に落慶しました。
JRほか京都駅より徒歩約10分という好アクセス地であることも、粟嶋堂宗徳寺納骨堂の魅力の1つです。
京都市内を南北に走る堀川通りを超えた、駅前の喧噪から隔絶された閑静な町家の並びの中に粟嶋堂宗徳寺納骨堂は建立されています。
粟嶋堂宗徳寺は、昔から親しみを込めて「あわしまさん」と呼ばれてきました。
女性の病気平癒、特に婦人病平癒、安産子授、良縁祈願などにご利益があり、女性の守り神として厚く信仰されています。
現在では、御朱印や絵馬などを求めることもできます。
かねてより女性の奉納品の中にかんざしや着物、人形などがあった名残として、人形供養を受けるようになったといいます。
粟嶋堂宗徳寺は、広く門戸が開かれた、多くの方々に広く知られる寺院です。
納骨堂を契約する際に檀家になる必要はありますか?
粟嶋堂宗徳寺納骨堂は、白木仕様のシンプルな造りが大きな特徴です。
漆や金襴などの豪奢な装飾は施されていません。
その身ひとつで入っていただけるようにという住職の思いが、同納骨堂には込められています。
粟嶋堂宗徳寺納骨堂エントランス正面の静謐な雰囲気をたたえた空間には、本堂が建立されています。
春には咲き誇る桜を愛でることができます。
屋内施設自体にも大きなこだわりがあります。
同施設は、かつて寺院であった建物の躯体を解体して、同地に移設してきた建物です。
漆喰の外壁や、天井に組まれた梁(はり)に、昔ながらの構造設計の建築の在り様が見てとれます。
粟嶋堂宗徳寺納骨堂の建物自体に、住職の細かな配慮やこだわり、そこで眠る方々への深い愛情を感じることができますね。
粟嶋堂宗徳寺納骨堂では、現在、2種類の納骨堂が販売されています。
1種類目が、1名様~2名様用の「安養」です。
縦6段の構造になっています。
1区画の大きさは縦30cm×横30cm×奥行30cmです。
骨壺や骨箱の寸法が大きくて区画の中に安置できない場合は、骨壺の寸法を変更して納めることができます。
納骨を希望される最後の方が埋葬されてから33年間個別埋葬された後、合祀されます。
永代にわたり供養が行われるので安心です。
料金は段によって異なる価格設定が設けられています。
人の目線に近い2段目~5段目と、最上段・最下段で価格が異なります。
2区画買うと少しお安めな価格になると伺いました。
2種類目が、大家族用の「清浄」です。
縦4段の構造になっています。
画像右側が「清浄」で、対面の左側が「安養」です。
区画の大きさの違いが分かると思います。
1区画の大きさは縦53cm×横42.5cm×奥行50cmです。
骨壺で10名様くらいを安置することができます。
最後の方が埋葬されてから33年間個別埋葬されたのちに合祀となるのは、「安養」と同様です。
永代にわたり供養が行われるので安心です。
現在、最上段と最下段の区画を求めることができます。
共に同一の価格設定になります。
人数設定が異なるタイプが用意されているので、それぞれのご家庭の事情に合わせて、希望に叶う納骨堂を選べるのがいいですね。
宮崎住職は、粟嶋堂宗徳寺納骨堂に見学に来る方々に対して、真摯に向き合うことを心掛けているといいます。
「お客さまに納骨堂を販売するというだけの、システマチックな応対をすることはいたしません。
お話を伺いながら、ご自身、あるいはご家族の供養について、共に最善の方法を見出していきたい。
皆さまがお持ちの信仰心に常に寄り添っていくつもりです」
粟嶋堂宗徳寺納骨堂と向き合う本堂からは毎日お経が聞こえ、納骨堂前にはいつも供花が絶えることはありません。
埋葬された方々が寂しさを感じないように回向が行われています。
年回忌や法要、お葬式などをしていただけますか?
境内地には、ペット専用合祀墓・傍生の祠が設けられています。
家族の一員であるペットも、自分が眠るすぐそばで過ごすことができるのは嬉しいですよね。
ペットの供養も行ってもらえるのでしょうか?
粟嶋堂宗徳寺には、女性を守護する粟嶋大明神「あわしまさん」が祀られる粟嶋堂の神殿が設けられています。
粟嶋堂宗徳寺納骨堂の対面には、宗徳寺の本堂が設けられています。
こちらで年回忌や法要などが行われます。
稲荷大明神が祀られる、出世や敬愛を願う「咲分稲荷社」が設けられています。
俳人・与謝野蕪村が娘の病気平癒のために境内で詠んだ句碑が建てられています。
中庭には、賀茂川に産し水石や庭石として珍重される「賀茂七石」が設えられています。
いつでも来寺することができますか?
JR京都駅烏丸口より西へ徒歩約10分です。
車で伺う際のアクセスについて教えてください。
どのようなエリアにお住まいの方がお越しになっていますか?
近年墓じまいをされる方が増えていますが、改葬先(墓じまい後にご遺骨を供養する場所)として粟嶋堂宗徳寺納骨堂を選ばれる方もいらっしゃるのでしょうか?
お彼岸やお盆の時期は、お墓参りの方々で混み合うことはありますか?
本日はありがとうございました。粟嶋堂宗徳寺納骨堂を検討されている方へ、一言メッセージをお願いいたします。
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します