現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
阪急嵐山線 上桂駅
阪急嵐山線 松尾大社駅
阪急嵐山線 嵐山駅
総合評価
※投稿時点の情報に基づき、最新情報とは異なる場合がございます
評価分布
星5 | 3件 | |
星4 | 5件 | |
星3 | 12件 | |
星2 | 1件 | |
星1 | 0件 |
カテゴリ別評価
総合評価
最寄りの駅から無料送迎バスも出ているので、大変便利だと感じました。自分の車で行く場合も、わかりやすい場所です。 霊園全体はとても広いのですが、区画ごとに駐車場もあるようで、奥まで車で行けるので便利そうです。ただしたくさんのスペースはないので、お彼岸などはどれくらい混むのかと気になりますが。
写真で見た全体のイメージは、広すぎて自分のお墓にたどり着けるのかと心配でしたが、丘の斜面を利用してわかりやすく区画分けされており、霊園に入ると広すぎるとは感じません。山の斜面なので、日当たりも気になっていましたが、晴れた日には日差しもじゅうぶんにあって安心しました。
休憩所はもちろん、お花やお線香を売っているところもあり、便利だなと思いました。また、小さな公園もあって、子どもたちと一緒にお参りする姿を想像して微笑ましく感じました。法要を営むところもありました。仏教以外の宗教の納骨堂なような施設もあり、寺院の中のお墓と違うところだなと感じました。私はクリスチャンなので少し安心しました。
係の方がとても丁寧に説明してくださったので、京都霊園のことだけでなく、京都のお墓事情などがよく分かりました。 園内はとても清潔に整備されていると感じました。
総合評価
購入されたお墓のタイプ一般墓
購入価格250.0万円
自宅から近くで環境もよいので、選んだが、車が無いと勾配がきついのでたいへん。また石材やさんが霊園指定なので、価格は石の質や大きさで選択する感じでした。霊園の方も石材店の担当のかたも親切でよかったです。
石を国産にすると、結構高くなる。ネットとかで販売しているもので比較するとだいぶ高く感じる。大きさは周りの墓石の大きさに合わせる感じなので、2聖地くらいで国産の墓石で全て込みで200万円~みたいな感じです
車が無いと不便だが、お盆などバスが増便されるのでもんだいはないと思う。駐車スペースはたくさんあるので車で行けばまったく問題はない
環境はよい。日当たりもよい。全体的に明るく見通しもよいので、◎ 勾配がけっこうあるので、高齢者はたいへんかも。
休憩所は利用しやすい感じ。供花なども地元の園芸店が販売しててよい。法要はこれから利用するが、利用価格も安いと思う。お寺なども紹介してもらえる。 トイレが少ない印象だが、あまり気にならない
親切で安心できる。清掃も行き届いてて◎
建立が今年の4月なのでこれから利用するが、全般的にここを選んでよかったとおもう。
総合評価
購入されたお墓のタイプ一般墓
購入価格320.0万円
総合評価
購入されたお墓のタイプ一般墓
購入価格187.2万円
わからないことは些細な事でも担当の方に伺って納得してから決められたら良いと思います。
墓石の種類がたくさんあり正直戸惑いましたが、費用に見合ったものを選べたとおもいます。
広々とした敷地内は綺麗に整備されており、お彼岸やお盆などはガードマンがおられて安心してお墓参りにいけます。現地までの渋滞が解消されればありがたいです。
京都市内が見渡せるところが気に入りました。駐車場からおはかのまでの道も整備されており、気持ちの良い環境でした。
まだ利用はしていませんが休憩所やトイレも完備でよかったです。綺麗にされているという印象でした。お線香の自動販売機があり、うっかりした時やちょっと寄りたくなったときに大変便利だと思いました。
全体的に綺麗な印象です。駐車場も沢山あり、清掃の方も愛想よく振る舞ってくださいました。
総合評価
購入されたお墓のタイプ一般墓
購入価格446.2万円
それぞれの区画の近くに駐車場があるので、車があると便利です。 公共交通機関は利用したことが無いのですが、送迎バスの時間が少ないので少し不便な印象です。 4聖地だからか巻石代がかなり高額になり、想定金額を大幅に上回りました。 広い霊園なので、場所により印象がかなり変わります。実際に行って確認されることをお薦めします。
聖地の土地代の金額は納得できましたが巻石代が予想以上に高額になり、合計では想定以上の金額が掛かった印象です。
公共交通機関で行くのは不便だと思います。霊園が広く坂もきついので、お墓の場所によっては最寄り駅から歩いて行くのはかなり大変です。桂駅から送迎バスが出ていますが本数が少ないので、時間をしっかり確認して行く必要がありそうです。 自家用車で行く場合は、各区画の近くに駐車場があり便利だと思います。
山の斜面にあるので日当たりも良く、道路の側の区画以外は比較的静かです。春は桜が咲いて綺麗です。
霊園内に冷暖房完備の休憩所があり、お花やお線香も販売しています。トイレは休憩所と奥の区画に簡易トイレがあるようです。 芝生のある小さな公園があり、子どもが小さい頃はお参りの後によく遊んでいました。
管理事務所の方とはお会いしていないので、対応はわかりません。 各区画に設置されているごみ箱のごみがあふれることも無く、比較的綺麗に管理されている印象です。
元々祖父母のお墓があり、今回同じ霊園の他の区画に母の墓地を建てるために購入しました。 生前の母と一緒に祖父母のお墓参りに来た時には、いつも帰りに休憩所で飲み物を飲み、公園で私の娘と一緒に遊んでいた懐かしい思い出がいっぱいの霊園です。
総合評価
購入されたお墓のタイプ一般墓
購入価格400.0万円
ほとんどの人がお墓を購入するのは一生に1回以下でしょう。私も墓の購入は初めてだったため、相場感がありませんので、安いのか高いのか分かりません。 石材店と霊園への支払いがそれぞれ別々で名目も様々なのはわかりにくかったです。
京都市の左京区で京都縦貫道のインターにも近いので自家用車を利用するのであれば便利です。 一方で交通交通機関で、となるとバス以外に方法がありません。
丘陵地で坂道が多いので、足腰が弱ってくると、厳しいかもしれません。 霊園はそういうところが多いのかとも思います。
霊園施設は新しくはありませんが、必要十分だと思います。 石材店の建物は小さなプレハブです。
園内の清掃は行き届いていています。管理事務所の方の対応も問題ありません。
いくつかの石材店と提携しているうようですが、どの石材店にするかは選べないみたいです。
総合評価
購入されたお墓のタイプ一般墓
購入価格110.0万円
一般的に霊園って不気味、こわいイメージでしたが、管理がしっかりしていれば神社の様に清々しいことがわかりました。
今回、京都霊園にしたのは自宅から徒歩15分圏内である事でした。親戚など遠方からの参拝者も、阪急桂駅から専用バスが出ているとの事で、安心して案内できます。ただ、雪が強く積もった日は霊園もクローズするとの事で、2月の百日供養が心配です。
京都霊園のさくら地区は今回検討し、1区画を購入しました。自然に囲まれているので遮る建物などもなく、陽当たりや風通しがとても良かったです。霊園と思えない清々しさがあり、一目で購入を決心しました。
京都霊園は元々、昔ゴルフ場があったとの事を聞きました。その為、会食所は法要施設、トイレの設備がある建物もゴルフ場の休憩所をリフォームしてそのまま使っているとの説明でした。少し古めかしいですが、予算上仕方ないのかもしれません。
京都霊園は大手管理会社様が管理していることもあり、独自で管理している寺院の墓地にくらべしっかり管理されているのが一目でわかりました。土葬の墓地もないとの事から、ここに決めました。管理料も年間3千円は安いです。あれだけきれいで。
総合評価
購入されたお墓のタイプ一般墓
購入価格136.7万円
公共のお墓はなかなか少ないですし、民間でもいろいろ種類があり、選ぶのにいろいろ現地に行かれるのが良いと思います。
駅近よりは少し不便ですが、土日や祝日は京都墓園から送迎バスが出ているので、お墓参りに行きやすいし割に早めに着きました。
墓地の環境は全体的にお花がたくさん植えてあり、明るい印象で心がなごむし、道路の近くでしたがそんなにうるさくなく、見晴らしがよくて日当たり水はけもまあまあでした。
法要施設もあり、大規模な霊園だと感じました。昔は霊園というものは寂しい雰囲気でしたが、小さな公園もついていて子供も喜べると思います。
なだらかな坂を登って、たくさんのお墓があるので驚いたのと、静かな環境でとても落ち着くと感じました。家から距離も一番近いのが決め手となりました。
総合評価
とにかく石材店にもお寺にも色々と相談したが、思った以上に色々な意見や、こちらとしては知っていて当然かと思うような事を石材店+お寺の人が知らなかったりした。→色々な人に意見をきいてバランスの良い所で色々と決めるのがよい
総合評価
駅前から送迎バスが出ていますが、シーズン時だけで、走行路が渋滞しやすく時間が読めない
高台にあり空気がよく日当たり良好、その分墓石に行くまで階段が多く膝痛を抱えている自分としてはしんどい
常に綺麗で、トイレも各所にあり、休憩所もあり文句なし、整備が行き届いていると感じる
墓地の周辺もきれいで心が洗われる気持ちになります。かゆいところに手が届いていると感じます。
総合評価
駅からは遠いのと園内が広いので車でないと不便駐車スペースがもう少し広いと良いと思います
霊園内が広いので開放感があって良い坂や階段があるので年配の方や体の不自由な方には大変だと思う
休憩施設は広さもあり清潔感もあり綺麗なので使いやすいと思います。
墓地や通路の清掃もとてもきれいに掃除がされていると思います。
総合評価
駅から遠いがバスは割と来る。しかしバス停からの上り坂が辛い。
整然としていて良い雰囲気である。墓が多くて道に迷いやすい構造である。
直接、墓に向かったので施設はほとんど使用しない。なのでコメントはない。
墓地の区画も通路も綺麗に掃除されている。きちんと手入れがされていると思います。
総合評価
公共機関の交通では乗り換えも多く、車でないと不便ですが渋滞が多い。
墓地内は整備も整い、環境は悪くありませんが拡張されてるので事務所、売店から距離がある墓地からは多少不便さがあるのでは?
車で構内の移動を行うので問題はありおませんが、売店、トイレなどが1か所なので他の箇所にもあればと思います。
墓地内は通路など整備もされて、水汲みもブロックごとに設置されて、カラスによる被害も管理されてるようです。
総合評価
送迎バスが出ている駅が自宅からの最寄り駅より2駅もあり、時間も距離もあるので不便だと思う。
山の段差を利用した立地で、日当たりが非常に良く、園内も美しく整えられている。
ちょっとした休憩所があり、線香やろうそくを持ち忘れても自販機で買うことができるので便利。ただ階段や傾斜が多いので、足の悪い人には不自由な場所である。
清掃はきちんとされていて、おそらくいつ訪れても綺麗な環境であると思う。
総合評価
車が無い場合は、電車とバスで行って、さらに山なので階段が大変です。お彼岸しか送迎バスが出ていません。
山の上なので景色や自然もあり、子供が遊ぶ公園もあり、休憩所もきれいです。
トイレが少し少ない気もしますが、販売機やお供えのお花などもいつも売ってるので便利。
いつもきれいに清掃されてて、枯れたお花も処分され、お供え狙いのカラスとかも少ない。
総合評価
車で行くのであればいいのだが、公共交通機関となると、バスの本数が少なく、霊園も急勾配のため、年配者が訪れるには少し厳しい気がします。
急勾配であるため、京都の市街地が一望でき、環境的にはかなり良い気がします。
要所要所にトイレがあるのは良い。線香やロウソク・マッチの自動販売機があり、数珠さえあれば気軽に訪れることができるように思います。
墓地の区画や通路・道路も綺麗に掃除がされている。猿害を防ぐため食べ物を置かないきまりがあり、綺麗さに繋がっている。
総合評価
休日しか送迎が無いので、自家用車が必須。通常の路線バスは、本数が少ない。
比較的、手入れされていて環境は良い。ただ、山の斜面に位置しているので、坂が多く高齢者にはきつい。
休憩所があり、自動販売機で飲料は買えるが、食事は持参する必要がある。
かなり年数がたっているが、比較的良く手入れされている。ゴミ捨て場、水場、バケツ置き場も整理されている。
総合評価
車以外では不便すぎる立地。年をとってからの墓参りに不安が残る。
山の中腹にあるので景観は素晴らしい。ただし雰囲気は集合墓地の感がかなり強いと思う。
うちの墓地の近くにはトイレがあるが他の場所はどうか不明。
基本的にはきれいな方だと思うが、このくらいが当然ではないかと思う。
総合評価
送迎バスが出ているが、駅から遠いため、自家用車がないとかなり不便だと感じる。
山を切り拓いて作られているため、かなり階段を上ったり下ったりする必要があり、大変。
利用したことがないのであまりわからないが、外観はかなり古さを感じる。
区画も綺麗で、施設自体は整っていると感じる。お水などの施設も綺麗に整頓されている。
総合評価
お彼岸やお盆は桂駅から送迎バスが出ているので便利。送迎バスがないときはタクシーで行くしかないので、不便。
広くて高台にあり、日当たりも良く、雰囲気は良い。霊園全体が割合綺麗に整備されていて、気持ちが良い。
施設内に事務所、トイレとお茶を置いている休憩所があり、利用しやすい。ただお墓までが急な坂道を上る必要があり、きつい。
墓地の区画も通路も綺麗に掃除がされていて、管理が行き届いている。持参したお供えも、カラスの被害を考え、持ち帰るようにとの警告もあって、良かった。
京都霊園の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
阪急嵐山線 上桂駅
阪急嵐山線 松尾大社駅
阪急嵐山線 嵐山駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
春に見学したい!いいお墓のおすすめ霊園特集
いいお墓スタッフがおすすめする
関西の霊園10選
天候に左右されない屋内納骨堂特集
関西圏版!近年話題の
おすすめの樹木葬がある霊園特集
家族に代わり、霊園が永続的に管理と供養を行うお墓です
ペットと一緒に眠れる霊園を
お探しの方におすすめな霊園特集
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格
永代供養と墓じまいの違いは?
費用とやり方の流れ、注意点を解説