現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
JR高山本線 岐阜駅
JR東海道本線(浜松~岐阜) 岐阜駅
JR東海道本線(岐阜~美濃赤坂・米原) 岐阜駅
乙津寺は、岐阜市鏡島にあり、通称 鏡島弘法(かがしまこうぼう)として親しまれるお寺。
墓地は境内奥に位置し、区画の大きさは希望に応じて選べる。
宗旨宗派は不問。
他の宗教者の入山も可能。ただし、その場合は別途入山料(5,000円~10,000円)が必要。
≪乙津寺について≫
奈良時代738年、行基菩薩がこの地を訪れ十一面千手観音像を彫り草庵に安置したのがこの寺の始まりと伝えられている。その後、813年弘法大師空海により造営された。
弘法大師が地名「鏡島」の由来にかかわることや、弘法大師にまつわる梅の古木があり、弘法大師空海とのゆかりが深いこの寺は、京都の東寺、神奈川県の川崎大師と並び、日本三躰除厄弘法大師のひとつと数えられている。
本堂には、国指定重要文化財3体が納められ、記帳をすれば誰でも特別拝観できる。
●木造十一面千手観世音菩薩立像
国の重要文化財に指定されている観音様、1200年以上の時を経て現存している。
●木造毘沙門天立像
1000年以上前の時を経た、りりしい表情の毘沙門天像。
●木造韋駄天立像
足の速い神様としてしられる韋駄天の像。およそ800年前、鎌倉時代の作。
弘法大師の月命日にあたる21日には弘法市が開かれ、様々なお店が立ち並び境内は多くの参詣者でにぎわう。
乙津寺の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
JR高山本線 岐阜駅
JR東海道本線(浜松~岐阜) 岐阜駅
JR東海道本線(岐阜~美濃赤坂・米原) 岐阜駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します