現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
高野山 奥の院 永代供養墓「佛舎利宝塔」の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
南海高野線 紀伊神谷駅
南海高野線 極楽橋駅
南海高野山ケーブル 極楽橋駅
\ かんたん1分 /
この霊園についてお問い合わせ
お客様から寄せられた、高野山 奥の院 永代供養墓「佛舎利宝塔」の交通アクセスや霊園の施設に関する口コミをご紹介します。
高野山奥の院と大変分かりやすい場所で迷うことなく行けました。 ただ駅からかなり離れているのでお彼岸やお盆だけでも予約制でも構わないので、霊園までの送迎バス運行してもらえればうれしいです。
今回時間の関係で見学出来なかったのですが、法要施設や宿坊もあるということなので安心しました。 宿坊はぜひ宿泊してみたいです。
場所が高野山ですので、現地に行くまでに時間がかかることはわかっておりました。京都から参りましたので、近鉄、南海、高野山ケーブルと乗り継いで行きました。朝早くに出発してちょっとした小旅行となりました。高野山は初めてでしたが、真言宗の聖地ということで雰囲気の良い場所で、観光資源も多い場所であるため、お墓参りに託けて意外と何度も来ることになりそうだと一緒に行った娘と話しておりました。ただ、初めてでしたので帰りに高野山ケーブル駅に戻るのに、どちら向きのバスに乗って良いか迷ってしましました。次回は迷わないと思います。また車でも行けるということでしたので、納骨をお願いする際には車で行ってみたいと思っています。
位牌を安置する場所は供養塔の地下になるそうです。地下に降りてすぐの礼拝堂には仏舎利がおまつりされていて、この場所で毎日供養のためのお経をあげていただけるそうです。奥の位牌の安置室は何部屋もあり、多くのお位牌がお祀りされていました。供養塔にはいつでもお参りできるとのことでした。今回は供養をしていただく持明院さんの見学はできなかったのですが、事前にいただいたパンフレットではとても歴史的のある寺院のようでした。宿坊もされているそうなので、機会があればぜひ利用したいと思っています。
あまり頻繁に訪れることもないので、交通の利便性は求めていなかった。しかし、自宅から自動車で1時間もかからないので満足している。
将来のことを考えて、独立した墓を建立することは故人も望んでいなかった。仏舎利塔に、個の集団として納骨できるのは良い。
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します