現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
日程を選択して今すぐ見学予約
その他の日程を選ぶ
広島県との県境にほど近い岩国市にある永興寺は鎌倉時代末期の延慶2年(1309年)、禅の高僧 仏国国師を開山に、大内弘幸によって開かれました。
歴史深いこの寺は、紅葉谷公園入口に位置し、新緑から紅葉まで四季折々の景色に包まれ、特に紅葉の季節には心安らぐ美景の地として、全国からたくさんの人が訪れます。
このような心やすらぐ歴史深い当寺を人生の終着として頂く事が意義深いものとなることを願っております
《永興寺の永代供養の特徴》
◎お寺が続く限り期限なく大切に永代供養いたします
◎管理費等の維持費は不要です。ご遺族に負担をかける心配がありません。
◎宗派は問いません。
◎僧侶が常駐し毎日お参りします。
◎位牌堂は屋内施設ですので、季節や天候に関係なくお参りができます。
◎個人型・夫婦型・家族型・墓じまい型と4つのプランをご用意。ライフプランに合わせた安らぎのかたちをお選びいただけます。
◎檀家義務はございません。ただし、境内内で行う宗教行事は永興寺にて執り行います
◎ご遺族が守って行くお墓とは違い、お寺が親族に代わって大切に供養させて頂きますので、現在の居住地に捉われずご安心頂けます。
《納骨》
当寺境内には「納骨塔」 「位牌堂」がございます。
①ご遺骨は「納骨塔」にお納め致します(合祀により土に返ります)
②納骨塔隣の位牌堂には故人様専用のご位牌をお祀りし期限の定めなくお祀り致します
お参りの際には、「納骨塔」「位牌堂」ともお参り下さい。
《供養内容》
当寺では下記の供養を行っております。
①読経(毎朝)②春・秋彼総供養 ③お盆施餓鬼供養 ④命日供養(毎月)
⑤年回供養(但し、納骨時に既経過の年回供養は行わない)
遠方にお住まいで、お参り頂く事が困難でもご親族様に代わり、お寺が大切に供養させて頂いておりますのでご安心ください。故人様を偲び、岩国の方角にお手を合わせてお参り下さい。
【永代供養の契約形態】
個人タイプ
一人暮らしの方など、「お一人様」をお祀りし永代供養いたします。
(納骨塔への納骨と合わせ、戒名もしくは俗名を印字したご位牌を、境内の位牌堂内で期限の定めなく安置し大切にお祀り致します)
夫婦タイプ
ご夫婦をお祀りし永代供養いたします
(納骨塔への納骨と合わせ、ご夫婦それぞれの戒名もしくは俗名を印字したご位牌を、境内の位牌堂内で期限の定めなく安置し大切にお祀り致します)
家族タイプ
お子様・お孫様など後世の方を含めてお祀りし永代供養いたします。
(納骨塔への納骨と合わせ、●●家之位牌と印字したご位牌を、境内の位牌堂内で期限の定めなく安置し大切にお祀り致します)
墓じまいタイプ
様々な理由により、現在墓守りをされているお墓を閉じられる際に、お墓に納骨されている方々を、永代供養いたします。
(納骨塔への納骨と合わせ、ご位牌に「●●家先祖代々」と印字したご位牌を、境内の位牌堂内で期限の定めなく安置し大切にお祀り致します)
※皆さま、それぞれにご事情は異なりますので、「個人タイプ」「夫婦タイプ」「家族タ イプ」「墓じまいタイプ」それぞれのご事情に合わせてお気軽にご相談下さい。
総合評価
最寄りのバス停(錦帯橋)から約2キロ近く(錦帯橋使用時1キロちょっと)なので、交通機関を使うときは紅葉の季節がよいと思う。 駐車場があるので車がよいかもしれない。
日当たりは良い。つつじと紅葉の季節(特に紅葉)は圧巻。
吉香公園が近くなので、施設はあまり見ていない。
毎日住職が位牌堂で供養してくれるので安心。
投稿日:2024/07/09
「永興寺」(ようこうじ)は、広島県との県境に程近い岩国市に位置する、鎌倉時代末期の延慶2(1309)年に創建された700有余年の歴史がある寺院です。
春には境内地に枝垂れ桜が咲き誇ります。
永興寺は県内有数の紅葉の名所「紅葉谷公園」入口に位置し、秋には参道が紅葉で色づき、来寺者の目と心を癒します。
近隣には、日本三大名橋に数えられる「錦帯橋」があります。
山頂に建つ「岩国城」へと向かうロープウェイの駅舎。
日本歴史公園100選に選ばれた「吉香公園」などの観光スポットも寺院周辺に点在しています。
写真手前は、「納骨塔」(名称は和光塔)で、写真奥は「位牌堂」(名称は霊光殿)です。
境内に建つ2つの施設が一体となっての永代供養です。
いずれも管理費がかからないので、子孫にも安心です。
歴史的価値の高い寺院で、期間を定めずに未来永劫大切にご供養しています。
故人様のご供養のほか、ご自身についても将来のご供養について準備しておくこともできます。
契約にあたり、宗旨宗派の制限はあるのでしょうか?
ほかの方と一緒に眠る、合祀タイプの埋葬方法です。
こちらの石塔に納骨されます。
ご遺骨は布の袋に納めて納骨され、時間をかけて土に還ります。
お参りの際には、まずこちらの和光塔をお参りします。
堅牢で優美な外観が目を惹く造りの納骨塔は、永興寺の本山である京都「天龍寺」の御用達である石材店が手掛けられたそうです。
共有の献花台が設けられているので、お参りの際には供花や線香を手向けることができます。
「和光塔(納骨塔)」に隣接する「霊光殿(位牌堂)」には、永興寺にて開眼供養されたお位牌が、期限の定めなく安置されています。
建物内で、故人様のお位牌に手を合わせ、静かにお参りすることができます。
お位牌の安置場所は異なる、「い」「ろ」「は」の3タイプがあります。
入口正面に位置する「い」は、専用の厨子にお位牌を納めるタイプです。
その両脇に位置する「ろ」には、専用厨子はありませんが、少し大きなお位牌が用意されています。
入口の両脇にある「は」には、専用厨子がない「い」と同じ型のお位牌が設けられています。
いずれのタイプも年間の管理費等はかかりませんので安心です。
どのタイプのお位牌にも、裏面に抽斗が備わっています。
結婚指輪や思い出の品などを入れられる方もいらっしゃるようです。
また、地震が起きてもお位牌が倒れることがないよう、接着方法などに配慮が成されているので安心です。
お参りをしたい時には、事前にご連絡をした方がよいのでしょうか?
永代供養プランは、「個人様」「ご夫婦」「ご家族」「墓じまい」の4タイプがあります。
「個人様」のお位牌には、ご供養されるご本人の戒名もしくは俗名が記されます。
「ご夫婦」のお位牌には、お2人の戒名もしくは俗名が並記されます。
「ご家族」のお位牌には、家名が位牌に記されます。
「墓じまい」は、既にあるお墓を墓じまいして、ご遺骨をお引越し(=改葬)するという内容になります。
お位牌には「〇〇家」と家名が記されます。
埋葬人数に制限は設けられていません。
埋葬されているすべての方は、「過去帳」に記載されます。
後世の方がお参りに来られた際にも、「永興寺」に眠っていることがはっきりと分かるのでご安心ください。
両親2人が眠るお墓を墓じまいする際も、「墓じまい」プランは適用されますか?
納骨は「他のご家族と合同で行う」か「ご都合に合わせて個別に行う」のいずれかを選択します。
合同納骨式は、年2回「春の彼岸会総供養法要」・「秋の彼岸会総供養法要」時に執り行われます。
納骨までの間は、ご遺骨はお手元でご供養することもできますし、「永興寺」で預かってもくれるので、どちらかをお選びいただくことができます。
個別に納骨を行う
「四十九日法要に合わせたい」「年忌法要に合わせたい」など、ご親族のご都合に合わせて相談できます。
1年中、どの日でも個別納骨の対応をしていただけるのでしょうか?
山門近くにある「薬師堂」では、葬儀や法要を執り行うことができます。
また、定期的に写経会(毎月第一日曜日)・座禅会(毎月第二日曜日)・法話会(毎月第三日曜日)が開催されています。
「薬師堂」には、南北朝時代(14世紀)期に活躍した、仏師・快慶の作と伝わる「薬師如来像」が祀られています。
「薬師堂」前の庭は、整然とした静謐さをたたえています。
永代供養の毎朝の読経は、隣接する「開山堂」において営まれます。
境内地には、岩国市指定文化財(名勝)「枯山水庭園」もあります。
秋には紅葉が咲き誇り、美しい光景が眼前に広がります。
供養は、施設内で毎日行われているのですか?
岩国の人気観光スポット「錦帯橋」より徒歩約10分です。
岩国城へと昇るロープウェイの駅舎からは徒歩約5分です。
JR「岩国駅」からは「錦帯橋」行のバスが運行されています。
時刻表をお確かめの上、ご利用ください。
駐車場も完備していますので、お車でお越しいただくこともできます。
駐車場から永代供養施設まではアクセスしやすい平坦地になっています。
車での行き方を教えてください。
どのようなエリアにお住まいの方がお越しになっていますか?
ご契約におすすめの時期などありますか?
お彼岸やお盆の時期は、お墓参りの方々で混み合うことはありますか?
本日はありがとうございました。「永興寺【納骨塔】」を検討されている方へ、一言メッセージをお願いいたします。
永興寺【納骨塔】の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
JR山陽本線(岩国~門司) 岩国駅
JR岩徳線 岩国駅
JR岩徳線 西岩国駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します