現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
JR紀勢本線 滝原駅
JR紀勢本線 阿曽駅
JR紀勢本線 伊勢柏崎駅
室町時代に伊勢国司であった、北畠家が、伊勢平野一帯を治めていました。居城は多気(一
志郡美杉村)に構えて城下町がありました。そのころ山崎権太夫家の祖先は、北畠家臣の一
員で城下の武家屋敷に居宅がありました。大蓮寺も元はそこにあった事が古い絵地図から伺
い知れます。北畠氏は織田信長に組しなかったため、信長の策謀により大御所具教公は三瀬
(三重県多気郡大台町)の隠居館で暗殺され、滅亡することになります。そのとき、山崎家祖先
の山崎式部大夫は阿曽城主でしたが、命日は天正四年(1576)年十一月二十五日で具教が
暗殺された三瀬館の変と同じ日です。当地での山崎家二代目大炊之佐守久は、崎村中野(現
在地)に居住を構えることとなり、菩提寺として松寿山大蓮寺を開創しました。永禄12年(1569)年のことです。山崎家は代々権太夫を名乗っています。今の当主は山崎博昭氏で15代目です。1500年代半ばの織田信長時代に始まる当地での山崎家の屋敷は、高さ2メートルもの石積みの土累でかこまれています。樹齢500年以上ものケヤキの大木のある屋敷森や竹林があり、建物は江戸期のもので、上段の間があり、奥には切腹の間もあります。(天井の棹縁が床の間に直角になるつくりです。)庭には薬草が根をおろし、井戸、倉、門長屋があります。
(HPより)
大蓮寺 永代供養墓の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
JR紀勢本線 滝原駅
JR紀勢本線 阿曽駅
JR紀勢本線 伊勢柏崎駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します