現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
宇都宮線 古河駅
東武日光線 新古河駅
東武日光線 柳生駅
徳星寺の正式名称は、龍見山 、舎那院、極楽坊、徳星寺と申しまして、宗派は真言宗豊山派です。創建は建治元年(1275年)古河城内の龍崎と言うところに、源三位頼政の家臣猪早太の曽孫にあたる徳星丸が16才の時願主となって、醍醐山良賢上人が下向して勅命により建治3年建立成就いたしました。徳星丸の祖母が高倉宮に奉仕して龍見殿と言われていたのでそれをとり龍見山と称しました。徳星丸は、後に剃髪して満海上人となって、徳星寺第6世の住職に就任されました。宝徳元年(1449年)、古河公方足利成氏が在城となってからは、城主の祈願所となりました。古河公方義氏公の子、氏姫が天正18年(1590年)に古河市内の鴻巣に移った時に徳星寺も一緒に移転しました。寛文2年(1662年)土井利重公(3代)古河城主の時に現在の地に移りました。鴻巣には今でも徳星寺山と呼ぶ地番が有ります。境内には、利重公建立の千手観音様があり、毎月17日が縁日で御開帳しております。昔は鐘楼堂や弁財天の社や池がありましたが、明和の頃、鍛冶町の大火の際にその灰で埋めたとされています。徳星寺は格式が高く田舎本寺として24ヶ寺の末寺を持ちその中の長老が代々の住職に就任していたそうです。末寺の中で現在でも存続している寺院は、神宮寺、金蔵院、長谷寺、桜源寺があります。その他は明治維新の廃仏毀釈の令により本寺合併となり廃寺にってしまいました。
(HPより)
徳星寺 永代供養墓「極楽殿」の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
宇都宮線 古河駅
東武日光線 新古河駅
東武日光線 柳生駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します