現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
近鉄難波線 近鉄日本橋駅
大阪メトロ谷町線 谷町九丁目駅
大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅
銀山寺墓地の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
近鉄難波線 近鉄日本橋駅
大阪メトロ谷町線 谷町九丁目駅
大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅
\ かんたん1分 /
この霊園についてお問い合わせ
正本 竹人さんのレポート
■周辺環境
天王寺七坂の一つ、源聖寺坂の曲がりくねった長い坂道を上りきったところに銀山寺があり、すぐ北側には齢延寺、南側には大宝寺と、周りには他にも名寺があります。この辺りは、大阪市在住の者ならラブホテル街をイメージする人もいるかも知れませんが、それらが集まっているところからは少し離れた風情ある街並みとなっており、全く気になりません。
寺から少し北へ行くと、生國魂神社の鳥居前に出てきます。生國魂神社は奈良や京より以前、難波津の宮の時代発祥の社です。
■園 内
近松門左衛門の「心中宵庚申」の主人公、お千代と半兵衛の比翼塚があり、岡西惟中、松本寛吾・乾知、金子徳崇といった学者の墓もあります。
門を入ると正面に本堂、そして右手には寺の雰囲気には似つかわしくないような近代的な建物が見えます。これは「無礙(むげ)」と名付けられた多目的会館で、中にはホールや和室、さらに宿泊施設もあり、通夜や葬儀以外にも講習会や展示会、合宿などに利用出来るようになっています。
墓地は広めで、寺が上町台地の高台にあり周りに高い建物もない為、いっそう広々と感じられます。
大阪市では唯一、ペットの共同墓地があります。
■管理棟
門から右手奥の方にあり、呼び出しベルを押して用件を伝えればいつでも寺や墓地の資料が入手出来ます。
■その他
永代供養、僧侶紹介、お墓清掃手配、仕出しのサービスあり。
[ここに眠る著名人]
・お千代と半兵衛・・・後に歌舞伎や浄瑠璃で取り上げられた心中事件の中心人物夫妻。
・岡西惟中と妻・・・俳諧、和歌、連歌に関する多数の著書を著した医学・儒学者。
・松本寛吾、乾知父子・・・松本乾知は大塩平八郎門人であった才人。寛吾はその父で蘭方医として知られた。
・吉田玉男・・・人間国宝にも認定されている昭和~平成期の人形浄瑠璃文楽の人形遣い。
[立ち寄りたい周辺スポット]
・生國魂神社・・・初代神武天皇が日本国土の御神霊を祀ったことに起源を持ち、伊勢神宮より古い歴史を持つ神社。本殿は生國魂造りと言われ、他に類を見ない建築様式となっています。境内には井原西鶴像などがあり、また、淀君ゆかりの鴫野神社や文楽関係物故者を祀る浄瑠璃神社など11の境内社があります。
・生國魂神社の大鳥居のすぐ手前に「水戸藩士 川崎孫四郎自刃の所」及び「笠間藩士 島男也之旧居跡」の石碑が建っています。川崎孫四郎は、桜田門外の変に呼応して大阪で倒幕の挙兵を計画していた水戸藩士、高橋多一郎に随行した人物。島男也は高橋多一郎をかくまっていた生國魂神社の神官です。
・大宝寺・・・銀山寺のすぐ南隣にあるお寺で、新撰組の大阪宿舎となったところです。
・齢延寺・・・銀山寺のすぐ北側にある寺で、私塾「泊園書院」を起こした幕末の儒者、藤澤東咳・南岳父子の墓があります
\ かんたん1分 /
この霊園についてお問い合わせ
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
春に見学したい!いいお墓のおすすめ霊園特集
世界遺産にして日本最大の霊場「高野山」唯一の本堂内納骨堂
大阪城下に眠る真田丸御廟
大應寺浄苑
大阪市内初!
ペットと一緒に眠れるお墓
四季折々の花々に囲まれた
都市近郊公園墓地
ー高野山奥の院 樹木葬ー
高野山初の樹木葬 ついに誕生
ガラスと樹木を融合した樹木葬
ー小川渓メモリーズパークー
いいお墓スタッフがおすすめする
関西の霊園10選
天候に左右されない屋内納骨堂特集
関西圏版!近年話題の
おすすめの樹木葬がある霊園特集
家族に代わり、霊園が永続的に管理と供養を行うお墓です
ペットと一緒に眠れる霊園を
お探しの方におすすめな霊園特集
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格