現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
日程を選択して今すぐ見学予約
その他の日程を選ぶ「公営霊園」は自治体が運営しており、区画に空きが出ると募集を開始する。応募条件には制約が設けられている場合が多いです。
「民営霊園」は宗教法人や公益法人が運営しており、石材店や不動産会社が販売元になっているケースが多いです。また、公営も民営も宗教的な制限がないケースがほとんどです。
「寺院墓地」はお寺が運営しており、宗教的な制約が課せられるケースがあります。
「共同墓地」は自治会や有志の会が運営しており、地元の人の墓地として存在しているケースです。
営元の宗旨・宗派ではなく、契約予定のお客様の宗教的な制約条件です。寺院墓地で「宗派不問」の場合は、過去の宗旨宗派は問わないが、契約後はお寺の宗旨宗派に準ずる必要があります。
水汲み場がある / 永代供養墓 / 樹木葬 / プレミアム霊園
ペットと一緒に納骨可能な区画が存在することを示します。対応する販売区画をご参照ください。また、「相談可」のケースもあるため、資料を取り寄せてみることをお勧めします。
お墓を継ぐ人がいなくても、霊園や寺院が永代にわたって遺骨の供養と管理をしてくれます。永代供養とも呼ばれます。
通常、寺院墓地では、檀家(だんか)になる必要があり、お布施や法事など様々な義務が発生します。しかし、寺院墓地でありながら、檀家義務がないケースもあります。
定期運行(毎日、毎週など)、事前予約制、チャーター便などがあり、迎バスの運行時間や料金、予約方法なども、霊園ごとに異なります。また、お盆やお彼岸の時期だけ運行しているケースもあります。
お墓参りの際に利用可能な駐車場を指しますが、寺院墓地の場合は、「檀家専用」となっているケースもあります。見学時に利用不可のケースもあるため、事前に見学予約をお勧めします。
お墓参りの際にバリアフリーに対応しているかどうかです。段差がないフラットな敷地になっているケースをバリフリー対応としている場合が多いです。一部のみバリアフリー対応しているケースもあるため、見学時に対応範囲を確認ください。
故人が亡くなってから一周忌、三回忌などの法要を行うための部屋(法要室)が設けられているケースです。法要では、お坊さんによる読経や焼香を実施し、自宅やお寺で行うケースもあります。
弘仁七年、弘法大師が真言密教を修行し自らを深く見つめる修禅の地として嵯峨天皇から下賜された高野山。
世界遺産として常に観光客の絶えない高野山、その二大聖地の一つとされる奥之院に、2022年8月樹木葬新区画が誕生いたしました。
奥の院の杉の木に囲まれた静謐な環境のもと、安らかにお眠りいただけます。
高野山奥の院ならではの分骨でのご納骨も可能、かつ生前の方でもお申込みいただけます。
区画数には限りがございますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。
~高野山奥の院樹木葬「金剛瑜伽苑」の特徴~
◎1区画お二人までご納骨できます。
◎分骨でのご納骨も可能。
既にお墓を持たれている方も、お骨の一部を高野山奥の院墓地内にご納骨することができます。
◎生前の方でもお申込み可能。
◎年1回の高野山總持院による合同供養、由緒正しき高野山總持院の管理があるため、後継ぎの不安もございません。
◎原則墓地使用期間は、最期にご納骨された方が33回忌を迎えるまでとします。
以後土となったお骨を供養塔に遷座し、永代にわたり供養いたします。
◎墓地使用期間の延長も可能です。期間や費用についてはご相談ください。
冬季期間は、降雪の影響により見学のご対応が要調整になることがございます。
[墓参可能時間]8:00~17:00
[霊園見学日]お問い合わせください
AIが解説
試験運用中
世界遺産・高野山奥の院に隣接する樹木葬区画「金剛瑜伽苑」。高野山別格本山・總持院が永代にわたり管理し、檀家義務や宗旨を問わず契約可能。車参拝に便利な駐車場を備え、原生林に抱かれた静謐な雰囲気が魅力。会食・法要専用施設や送迎バス、バリアフリー設備は現状なし。ペット共葬不可。
700,000円/
年間管理費: 10,000円
空き状況: あり
総合評価
購入価格140.0万円
高野山奥の院での樹木葬で、1区画を家族二人が使用できることを考慮すると、料金は見合っていると思います。
コロナのために、関空と高野山を直接結ぶ高速バスは運行してませんでしたが、鉄道とケーブルカー等で問題なく往復することができたので、よかったです。
高野山奥の院の、メイン通路から少し入った場所でした。 静かで明るく、近くに杉の大樹もあり、とてもすてきな場所でした。
区画は杉苔で一面覆われており、きれいに手入れされていました。 周りには石が敷き詰めてあり、足元を気にすることなく参拝できると思います。
表面の苔がきれいでした。野良猫やカラスなどが荒らしたりしないように、細かくテグスが張り巡らされてました。
総合評価
高野山は、世界的な聖地として観光客も多く、遠いけれども公共の交通機関が整っていて安心です。 奥の院への参道から少し脇に入りますが、とてもわかりやすい場所でした。
杉の巨木に囲まれながらも明るい場所でした。 苔がきれいに生え揃っていて、とてもいい雰囲気でした。
樹木葬の場所のみで、近隣に施設設備は、ありませんでした。
きれいに管理されてました。 苔を鳥やネコから守るために、表面にテグスが張り巡らされてましたが、全然目立たないように考えられていました。
お墓は樹木葬と前々から考えていたところ高野山に樹木葬があることを知り見学へ。『こんなところに樹木葬があったのか』と以外な感じでしたが、高野山という場所だけで満足です。
高野山 奥の院 樹木葬 「金剛瑜伽苑」の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
exploreMAPで周辺霊園を探す
周辺にどんなお墓があるか
見てみませんか?
南海高野山ケーブル 高野山駅
「いいお墓」では、墓じまいから改葬(お墓の引越し)のサポートもしております。工事や手続きが必要ですので、検討されている方はお墓のお引越しサービスも是非ご確認ください。
さらに詳しく見る費用相場や施工事例はこちら




AIが解説
試験運用中
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
いいお墓スタッフがオススメします!
高野山としては初の、樹木葬新規区画がついにご案内解禁となりました!
総本山内の樹木葬でありながらも価格は決して高くなく、多くの方々にお選びいただける樹木葬です。