現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
区画・販売価格をすべて見るkeyboard_arrow_down
JR高山本線 那加駅
名鉄各務原線 各務原市役所前駅
名鉄各務原線 市民公園前駅
日程を選択して今すぐ見学予約
その他の日程を選ぶ
◇子供がいないのでお墓の後継者がいない
◇自分の遺骨をお寺に管理してもらいたい
◇お墓を建てたいけど管理ができるか不安
瑞巖寺では、このような不安をお持ちの方のために、永代供養付きの納骨堂をご提案しています。
将来的に供養をしてくれる後継者がいらっしゃらない場合でも、1200有余年の歴史ある瑞巖寺が永代にわたり供養するので安心です。
納骨堂以外にも、一般墓所のご案内もあります。
どんなお墓を選べばよいかお悩みの方は、ぜひ瑞巖寺にご相談ください。
ー 瑞巖寺の「永代供養付き納骨堂」特徴 ー
よりお求めやすい合祀墓をお探しの方はこちら
300,000円/
年間管理費: なし
空き状況: あり
目安購入価格 300,000円
面積2.25㎡(1.50m×1.50m)
詳細を見る
目安購入価格 350,000円
面積3.24㎡(1.80m×1.80m)
詳細を見る
目安購入価格 400,000円
面積4.00㎡(2.00m×2.00m)
詳細を見る
300,000円/
年間管理費: お問合せください
空き状況: あり
350,000円/
年間管理費: お問合せください
空き状況: あり
400,000円/
年間管理費: お問合せください
空き状況: あり
\ かんたん1分 /
この霊園についてお問い合わせ
総合評価
駅からは遠く 歩いて行くには不便ですが 車で行くには 問題なく 車通りも比較的少なく 駐車場も広くてよかったです。
駐車場に着くと 広い霊園の中に 涅槃像が目にはいりました。 周りに建物もなく 日当たりもよく 静かで落ち着いたキレイな霊園でした。
トイレもわかりやすい場所にあり とてもキレイでした。
とても丁寧な対応で 説明もわかりやすかったです。 霊園もキレイでした。
総合評価
場所的には分かりやすい場所だと思う ただ広い通りから曲がる所がよく分からなかったので看板などあればよかった 駐車場は充実してると思う お墓までも近いので疲れないと思う
山の奥に入って行ったそれらしい雰囲気とは違うけど場所によって歴史を感じる お寺だと思う お墓の場所は高低差が緩やかで高い所でもお参りし易いと思う
見学させて頂いて説明をして頂いた部屋 は清潔感があり好感が持てた その他の部屋はよくわからないけど 法要施設もあると聞いた トイレは男女別にあった
インターネットなどで調べた時もそうだがご住職のお話でも非常に歴史あるお寺だと聞いたが思ったより若いご住職で少し驚いた お寺や墓所は手入れされており清潔感あって好感持てた
総合評価
寂し過ぎることもなく静かな環境で良いのですが、公共交通機関で行くことが難しいので、自分が高齢になって車を運転出来なくなってからを考えると足が遠のいてしまいそうです。駐車場は目の前です。
近くに幼稚園や畑もあり寂し過ぎず、良い感じでした。霊園もこじんまりとしていて良く手入れされている印象です。
迎えてくださったご住職に施設内で説明を受けました。新しくてバリアフリーのきれいな建物でした。
前夜の突然の予約にも拘らず、若くて気さくなご住職が快く対応してくれました。 特に急いでいる訳では無いので、曜日と時間帯を変えてまた訪ねてみようと思います。ゆっくり考えられそうです。
宗派に拘らず永代供養してくれるそうです。
色々な木々に囲まれて緑が多くとても静かな所でした。自然豊かな霊園です。駐車場の目の前にお墓があるので、お墓参りも苦ではないと思いました。
大通りから少し離れているので、 静かで見晴らしもよく、 落ち着いた環境です。 広い駐車場もあり、良くない点はないと思います。
投稿日:2025/01/09
瑞巖寺霊園には、永代にわたり瑞巖寺が供養を行う永代供養墓『涅槃塔』と、従来型のお墓である一般墓があります。
お墓が建ち並ぶ先には視界を遮るものが一切なく、開放感ある環境を有しています。
永代供養墓『涅槃塔』は、お釈迦様のもとで安らかに眠ることができるお墓です。
お墓に関する各家庭の事情が著しく変化する今、檀信徒の方々の希望に応えるために、永代供養墓・涅槃塔が建立されたといいます。
瑞巖寺の歴史は古く、延歴24(805)年に最澄が草創したと伝えられています。
時を経て、寛永16(1639)年に、加納藩藩主の居城である加納城の鬼門除けとして十一面観世音菩薩を安置し、曹洞宗の寺院となりました。
瑞巖寺のすぐそばには東海北陸自動車道が走り、おがせ街道からも程近い、車でのアクセスが良好な好立地です。
建築家・伊東豊雄氏設計の各務原市営斎場「瞑想の森」も近接しています。
瑞巖寺は寺院墓地ですが、檀家になる必要はありますか?
巖(いわお)ご住職は、瑞巖寺霊園の情報をインターネットや誌面広告などでご覧になり、瑞巖寺でお墓を求めようと見学に来られる方々とじっくりとお話をして、どのようにするとご納得がいく供養ができるのかということを見つけていくのだといいます。
巖ご住職 『訪ねてくださったことをきっかけとして良い関係を築くことを大切にし、その方々に最も適した埋葬方法、供養の在り方を一緒に考え、安心していただけるように努めています』
そのためには、常に“好い加減”の姿勢をとることを心掛けているといいます。
『迷いや心配に寄り添わせていただくことから、お付き合いはスタートしていくのだと思っています。
常に柔軟さを持って、ご家族のことや継承者の有無、お墓に対するお考えなどをお聞きしていくことで、その方々に一番合った“好い加減”のプランをご提案するようにしています』
お客様とお話しされる際、どのようなことをお話のきっかけとされるのでしょう?
瑞巖寺霊園には永代にわたり供養が行われる、永代供養墓『涅槃塔』が建立されています。
初期費用の中には、納骨料と永代供養料が含まれています。
平成27(2015)年に完成しました。
涅槃とはお釈迦様が亡くなった姿のことで、すべての迷いが無くなった悟りの世界を表す言葉です。
そのお釈迦様のもとで、多くの方が迷いから解き放たれて眠ることができるようにという願いを込めて、涅槃塔と名付けられたといいます。
涅槃塔には2タイプの供養方法があります。
涅槃塔の内部へは、後方にある扉から入ることになります。
集合型は、塔内の納骨棚に骨壺を安置するタイプです。
将来的に納骨棚がいっぱいになるまでは、納骨時のまま個別に安置されます。
一定期間納骨棚に安置した後、涅槃塔内部に設けられた納骨室に埋葬されます。
合祀型は、当初より骨袋にご遺骨を納めて納骨室に埋葬するタイプです。
大理石の蓋の下が、納骨室になっています。
納骨室にご遺骨を埋葬した後、ご遺骨を取り出すことはできません。
また、ご遺骨が土に還った状態で改葬をする場合には、埋葬されていた場所の土をご遺骨として埋葬することができます。
永代供養合祀墓・涅槃塔は、檀家にならなくても良いプランだとお聞きしました。
瑞巖寺霊園には、従来型のお墓である一般墓も設けられています。
代々、ご家族で継承していくことができるお墓です。
区画の広さは、3プランが揃っています。
2.25㎡(1.5m×1.5m)、3.24㎡(1.8m×1.8m)、4.00㎡(2.0m×2.0m)です。
永代使用料(土地の使用料)、年間管理費のほか、墓石建設費などがかかってきます。
申し込みは、随時受けているとのことなので、希望される区画がある場合は、お早めにお求めいただくことをおすすめします。
総額でどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
北洞山と彫られた山号額が設けられる山門が、瑞巖寺を訪れる方々を迎え入れてくれます。
山門をくぐると、堂々とした造りの本堂が見えてきます。
本堂では、永代供養合祀墓・涅槃塔を利用されている方々の法要などを行うことができます。
その場合は、曹洞宗の流儀に従って営まれることになります。
本尊は釈迦牟尼仏で、秘仏となっています。
水墨画家・山田大作画伯の襖絵も収められています。
正面左側のモチーフは黒龍です。
正面右側のモチーフは白龍です。
境内地には、鐘楼堂が建てられています。
鐘楼堂は日露戦争の戦没者慰霊のために、当時の檀信徒様の協力により建立されたといいます。
本堂の横には、法要や食事会、交流イベントや勉強会なども開くことができる、多目的室も設けられています。
室内は間仕切りを取ると、100名くらいが参列できる広さを持っています。
こちらでも、山田大作画伯の襖絵を見ることができます。
瑞巖寺の名称に巖という字が冠されているのは、この裏庭の荘厳な岩掛けの景色が由来であるといわれています。
境内地には、ぎふ七福神の大黒天が祀られています。
瑞巖寺は、美濃新四国八十八ヶ所霊場の第8番霊場でもあることから、多くの方が参拝に来寺する寺院です。
お墓を持たない方々も多く来寺する、広く門戸が開かれた寺院だということが良く分かりました。
永代供養とは、寺院が続く限り永代にわたり供養が行われることを指しています。
永代供養合祀墓・涅槃塔には、先に説明したように永代供養料の志・お布施は含まれています。
毎年、お盆に供養が行われます。
この志・お布施の内容により、瑞巖寺は感謝の気持ちを、読み込み供養(個別の戒名などを読み上げる)の頻度(回数)というかたちで表しています。
お盆、お彼岸、お正月のほか、月命日、毎日など、瑞巖寺で行われる供養の頻度はさまざまです。
皆さんの気持ちに寄り添った、手篤い供養を行ってくれるのは有難いですね。
名鉄各務原線・市民公園前駅より、車で約7分です。
JR高山本線・那加駅より、車で約7分です。
岐阜バス・北洞バス停より徒歩5分、東海北陸道高速バス・各務原バス停より徒歩6分で、瑞巖寺霊園に到着します。
高速道路を利用した場合の行き方について教えてください。
どのようなエリアにお住まいの方がお越しになっていますか?
生前に申込まれる方と、お骨をすでにお持ちの方の割合について教えてください。
お彼岸やお盆の時期は、お墓参りの方々で混み合うことはありますか?
本日はありがとうございました。瑞巖寺霊園を検討されている方へ、メッセージをお願いいたします。
瑞巖寺霊園の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
JR高山本線 那加駅
名鉄各務原線 各務原市役所前駅
名鉄各務原線 市民公園前駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します