現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
富士急行線 寿駅
富士急行線 葭池温泉前駅
富士急行線 下吉田駅
日程を選択して今すぐ見学予約
その他の日程を選ぶ
富士山を裾野から大きく仰ぐ富士吉田市、その地に、大本山増上寺の黒本尊が疎開したという西方寺があります。
西方寺は、嘉禄2年(1226年)に臨済宗の寺院として開かれたました。
その後文禄元年(1592年)、浄土宗に改宗され三度の移転の後、現在の明見に移りました。
200数十年の歴史を語る本堂をはじめ、観音堂、経堂、鐘楼など、ひっそりとした境内には七堂伽藍が立ち並びます。
観音堂には、別名「身替観音」とも言われる「十一面観世音菩薩」の尊像が祀られています。
この十一面観音は、開山時から祀られ、地方大衆の守り本尊となり、天下太平、万人和楽の祈願を続けています。
県指定文化財の「阿弥陀種子板碑」のほか、多くの宝物が残る歴史あるお寺です。
富士急行線「寿駅」「葭池温泉前駅」から車で4~5分、富士吉田インターから15分ほどの場所にあります。
■甲斐百八霊場 第二十八番札所
■郡内三十三番観音霊場 第八番札所
昔から行っているので特に感想はない。ただ、昔と変わらない環境がたまに帰った時にうれしく感じる。
引接山 西方寺の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
富士急行線 寿駅
富士急行線 葭池温泉前駅
富士急行線 下吉田駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
いいお墓スタッフ「藤田」がオススメします!
霊峰富士に見守られた安らぎの寺院墓地。閑静な境内は手入れが行き届き、四季折々に美しい姿を見せてくれます。大切な故人とゆっくり語り合える静寂な時が流れる墓所です。