現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
日程を選択して今すぐ見学予約
その他の日程を選ぶ
1300年の歴史を誇る足利将軍の菩提寺「常光円満寺」に大阪初となるカード式納骨堂が誕生。
東京で注目されている堂内墓地で、専用のICカードをかざすことにより、奥に安置されたご遺骨が運ばれてくる仕組み。
すべてが永代供養付きで、後継者が途絶えても「永代の合祀納骨供養墓」にお納めして手厚く供養されるので安心です。
他に仏壇型納骨堂・ロッカー型納骨堂もあります。
◎人気の吹田駅から徒歩5分
◎計25台分の駐車場完備
◎バリアフリー
◎すべて永代供養
◎冷暖房完備
◎お掃除不要
◎個別の参拝スペース
◎最新式モニター完備
◎何霊でも納骨可能
◎お求めやすい価格
常光円満寺ではこのほか、本堂内永代納骨堂、合同納骨(合同墓)、霊園墓地(境内墓地)など様々な納骨方法を選ぶことができます。
AIが解説
試験運用中
JR・阪急「吹田」駅から徒歩約5分の好立地。約1400年続く真言宗寺院・常光円満寺が運営し、冷暖房完備の屋内型納骨堂【舎利殿】で永代供養を実施。段差を抑えたバリアフリー設計、法要ホールや売店、駐車場も併設。檀家義務なし・宗派不問で利用可能(ペット共葬不可)。
目安購入価格 850,000円
詳細を見る
目安購入価格 1,050,000円
詳細を見る
目安購入価格 2,700,000円
詳細を見る
2,700,000円/
年間管理費: 20,000円
空き状況: あり
2,200,000円/
年間管理費: 20,000円
空き状況: あり
1,300,000円/
年間管理費: 10,000円
空き状況: なし
1,100,000円/
年間管理費: 10,000円
空き状況: あり
500,000円/
年間管理費: 5,000円
空き状況: あり
550,000円/
年間管理費: 5,000円
空き状況: なし
550,000円/
年間管理費: 5,000円
空き状況: なし
550,000円/
年間管理費: 5,000円
空き状況: あり
550,000円/
年間管理費: 5,000円
空き状況: あり
500,000円/
年間管理費: 5,000円
空き状況: あり
総合評価
最寄駅から近く、場所もわかりやすかった。鉄道利用で気軽にお参りに行きやすいところにあるのはありがたい。
最寄駅から徒歩圏と便利な立地でありながら、周囲は住宅地で非常に落ち着いた雰囲気で静か。お参りしやすい環境と思った。
施設は全体としてはコンパクトにまとまっており、またきれいに整っている印象。納骨堂設備は清潔で非常に良い印象でした。
納骨堂は機械化されていて、効率的に運営されているようで、管理は十分に行き届いていると感じられました。
総合評価
パンフレットではなく実際の様子等を見る事も出来、説明も分かりして頂きとても参考になりました。 お話を伺っている間に利用されてる方がお参りに来られ参考にもなりました。
阪急、JR共に駅から近く利便性も良いと思いました。 また、街中なのに周りも騒がしくなく、静かな環境で安心しました。
他の所がどのような感じかが分からないため判断に迷う事になりますが、館内にエレベーターが設置され年配の方やその他の色々な方に配慮されていると思います。
見学だけでは評価に値する判断が出来ないかと思いますが、説明頂いた内容等で管理等もきちんとされているのではないかと思います。
総合評価
駅から近く遠方から来ていただく場合も気を使わなくてすむ。また、お寺に車で直接乗り入ることができるので便利である。
納骨堂、法要所、お堂など複数の建屋があり、決して広い土地ではないものの非常に機能的でわかりやすかった。あいにくの雨だったがそれでも光が通りやすく明るく感じた。
非常に清潔感があり綺麗な施設である。カード式の参拝所のお墓はとても豪華であり、他とは一線を画していると感じた。花が造花なのは残念かもしれない。
お寺のご紹介を始め、こちらのニーズに応じて丁寧にご説明いただいた。また住職自らご説明いただき、とても感じが良かった。
宗派は違うのですが敷地内に色々なお詣りするところがあり、行くたびに色々お詣り出来て楽しく墓参りすることができます
住宅街のなかにありますが広々としており、静かにゆっくりと過ごせます。四季を感じながらお参りができます。
投稿日:2024/10/28
「常光円満寺永代供養堂【舎利殿】」は、屋内型のカード式納骨堂です。
専用のICカードをカードリーダーにかざすと、参拝ブースに用意された墓石まで、ご遺骨が安置された厨子が運ばれてくるシステムです。
「常光円満寺永代供養堂【舎利殿】」は、「本堂」前に建つモダンな4階建ての建物の中に設けられています。
館内には、カード式納骨堂のほかに仏壇型納骨堂やロッカー型納骨堂も用意されています。
また境内地には、代々継承していくことができる従来型のお墓・一般墓もあります。
「常光円満寺」は、天平7(735)年に行基という僧侶によって開山された由緒ある寺院です。
応安2(1369)年に、足利三代将軍義満が祈願所として安心立命のご加護や武運長久を祈って以来、足利将軍の菩提寺として供養をつとめた歴史を持つ名刹です。
境内地には、「本堂」を始めとするさまざまなお参りスポットがあります。
ご利益を授かるために、多くの方々が「常光円満寺」を訪れるといいます。
JR・阪急「吹田駅」より徒歩約5分という交通至便な立地も魅力です。
吹田市内はもとより、隣接する大阪市や、京都・神戸エリアからのアクセスも良好な好立地です。
「常光円満寺」は真言宗の寺院ですが、違う宗教や宗派でも利用することができますか?
カード式納骨堂「舎利殿」は、2階と4階のそれぞれのフロアに3ヶ所ずつ設けられた参拝室でお参りをすることができます。
画像は、開放的な雰囲気の2階フロアです。
4階では参拝室の横で法要などを執り行うこともできます。
画像は、お釈迦様が見守り崇高さが漂う4階フロアです。
1フロアに「特別ブース」は1ヶ所、「通常ブース」は2ヶ所用意されています。
画像右側が「特別ブース」で、左側が「通常ブース」です。
「特別ブース」が使用できるプランは「通常ブース」を含む全6ヶ所、「通常ブース」のみ使用できるプランは全4ヶ所の参拝室を利用することができます。
空いている参拝室のカードリーダーにICカードをかざすと、故人が眠る厨子が参拝室のお墓に運ばれてきます。
石碑には、「〇〇家」(画像はサンプル「常光家」)などと彫られています。
お墓には、常に供花や焼香が用意されているので、手ぶらで来殿することができます。
参拝が混雑している場合は、1階の受付機で受付を済ませた後に、順番に案内をしてくれるので安心です。
お墓の横にあるモニターでは、故人様の生前の写真や戒名などを見ることができます。
写真素材などは、事前に「常光円満寺」にお渡しください。
埋葬人数に制限はありません。
5寸骨壺で2名様、4寸骨壺で4名様、3寸骨壺で8名様、2寸骨壺で12名様が埋葬できます。
厨子に遺骨が入りきらなかった場合は、永代合祀墓に埋葬されます。
ペットも一緒に眠ることができます。
「舎利殿」のお参りできる時間を教えてください。
「常光円満寺永代供養堂【舎利殿】」の1階入口を入ると、金色に輝く「釈迦涅槃堂」が迎え入れてくれます。
お釈迦様の最後の姿を模しており、幸福を授かるパワースポットとしても広く知られています。
「釈迦涅槃堂」は永代合祀墓なので、当初より合祀を希望される方はこちらで眠ることができます。
「カード式納骨堂」利用者の継承者が途絶えた場合なども、「釈迦涅槃堂」に改葬され永代にわたり供養されます。
お釈迦様の下には土が残されており、合祀されたご遺骨は自然に還ることになります。
永代供養合祀墓は「宝篋印塔」も設けられています。
「宝篋印塔」を希望される場合は、こちらに合祀することができます。
お釈迦様が亡くなられた時、弟子だけではなく動物や虫、大自然までもが悲しまれたと伝えられています。
その大自然が悲しむ姿は「鶴林(かくりん)」と呼ばれ、鶴に囲まれたような幻想的な世界であったといわれています。
そこで、皆で鶴を折りお釈迦様を讃える「鶴林」の世界を創り出そうとする試みが「釈迦涅槃堂」で行われています。
「仏足(ぶっそく)」に触れることにはご利益があるとされています。
希望されるご利益が叶う場所をお確かめの上、「仏足」のその箇所に触れご利益を授かるようにしましょう。
どのような方が、永代合祀墓をお求めになるのでしょうか?
境内地には、従来型のお墓である「一般墓」も建立されています。
「常光円満寺」では、皆さまのご希望に沿うようなさまざまなお墓が用意されています。
さまざまなお墓が多く揃っていますが、お墓の販売を代行する企業などが入っているのでしょうか?
「常光円満寺」では、葬儀や法要を執り行う専用の施設が設けられています。
家族葬ホール「光明殿」では、少人数から30名くらいまでの家族葬を執り行うことができます。
葬儀は「常光円満寺」の僧侶が、真言宗にて執り行います。
葬儀パンフレットの中には「葬儀チェックシート」が添えられており、この項目をチェックしていくことによって、ご自身が希望する葬儀の在り方がはっきりと分かるようになっています。
費用は明確な料金設定が設けられており、それぞれのプランに、どのような内容が含まれているのかが分かりやすく説明されています。
「円満寺庭園」を望む「メインダイニング」では、お食事を召しあがることができます。
「親族控室」などもととのっています。
「観音堂」は法要専用の施設です。
祭壇が設えられた前で、法要が営まれます。
食事をいただきながら、故人様の思い出話に花を咲かせることができる「ダイニングルーム」です。
着替えなどができる「多目的室」も用意されています。
寺院で葬儀を行うメリットなどがあったら教えてください。
「常光円満寺」の本堂では、「永代奉納札」という尊いお札に故人の名前と魂を入れ奉納し、毎日供養が行われています。
本堂にある「位牌堂」の上部には、足利家の位牌が安置されています。
普段はご覧いただくことができません。
水子供養が行われているのが「地蔵堂」です。
「地蔵堂」は、どなたも自由にお参りすることができます。
供養時間は9時~17時、お参り時間は9時~20時です。
「常光円満寺」で行われている催しごとは、どのようなものがありますか?
「常光円満寺」には、「本堂」「地蔵堂」以外にも、数多くの「お参りスポット」があります。
「弁天堂」は、「金運向上」「学問成就」「芸術成就」「美人祈願」などのご利益があるといいます。
「七福神両天堂」では、安産・厄除祈願などの祈祷が行われています。
「一願観音」にお願いすると、あなたの願いが1つ叶うといわれています。
上を向いてお願いをすると願いが叶いやすいといわれていることから、高い場所にお祀りされています。
「鐘楼堂」の鐘は、第二次世界大戦中に兵器の素材として没収されたのですが、無事に帰還した奇跡の鐘です。
現在は、厄除けの鐘として信仰されています。
弘法大師(空海)の若き修行時代の像「修行大師」です。
「本堂」前には、「良縁」「開運」「円満」をご利益とする3人の「なで地蔵」がいます。
画像は「円満」をご利益とする「めぐむ地蔵」です。
そのほかにも、多くのパワースポットがあります。
境内地のパワースポットは自由にお参りできるのでしょうか?
JR京都線・阪急千里線「吹田駅」より、徒歩約5分の交通至便な立地です。
車でのアクセス方法について教えてください。
どのようなエリアにお住まいの方がお越しになっていますか?
生前にお申込みをされる方は、どのくらいの割合になりますか?
お彼岸やお盆の時期は、お墓参りの方々で混み合うことはありますか?
本日はありがとうございました。常光円満寺永代供養堂【舎利殿】を検討されている方へ、一言メッセージをお願いいたします。
AIが解説
試験運用中
常光円満寺永代納骨堂【舎利殿】の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
JR京都線 吹田駅
阪急京都本線 相川駅
阪急千里線 吹田駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
お盆特集~お盆の時期にお墓のことを考えてみませんか?~
世界遺産にして日本最大の霊場「高野山」唯一の本堂内納骨堂
大阪城下に眠る真田丸御廟
大應寺浄苑
大阪市内初!
ペットと一緒に眠れるお墓
四季折々の花々に囲まれた
都市近郊公園墓地
ガラスと樹木を融合した樹木葬
ー小川渓メモリーズパークー
いいお墓スタッフがおすすめする
関西の霊園10選
天候に左右されない屋内納骨堂特集
関西圏版!近年話題の
おすすめの樹木葬がある霊園特集
家族に代わり、霊園が永続的に管理と供養を行うお墓です
ペットと一緒に眠れる霊園を
お探しの方におすすめな霊園特集
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格
いいお墓スタッフ「平松」がオススメします!
吹田駅徒歩5分!冷暖房完備で、雨の日も、暑さ寒さの厳しい時期も、いつでも快適な屋内墓地です。草取りなどのお掃除も不要。手ぶらで気軽にお参りいただけます。