現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
日程を選択して今すぐ見学予約
その他の日程を選ぶ自然に囲まれ静かな霊園。
天文16年(1547)に真田幸隆公が領地回復の時に上州(群馬県安中市上後関)の長源寺より「伝為晃運和尚」を招き、一宇を建立して「真田山 種月院 長谷寺」と称した。
真田幸隆の長男、次男が長篠の戦いにて討ち死にしたことから家督を継いだ真田昌幸の代に至り、父君幸隆公の菩提の為に改修し諸堂を完備。しかし、慶長5年(1600)兵火(第2次上田合戦)にかかり焼失。
その後真田信之の代に真田氏は上田の地より松代(長野市)への移封となり菩提寺である長谷寺の住職も共に移り、字を変えてち「長国寺」を建立。長谷寺は長国寺の末寺となる。
250,000円/
年間管理費: 3,000円
空き状況: あり
\ かんたん1分 /
この霊園についてお問い合わせ
昔からある形の墓地。お寺の横に墓地があるが、全体的に広いので寒々しい感じがある。
長谷寺の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
しなの鉄道線 大屋駅
しなの鉄道線 信濃国分寺駅
しなの鉄道線 上田駅
上田電鉄別所線 上田駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します