資料請求リストに追加した霊園・墓地0件
現在リストに登録された霊園・墓地はありません。
×閉じる
現在リストに登録された霊園・墓地はありません。
×閉じる
松山市の墓石のあるお墓の一覧です。松山市の墓石のあるお墓の相場価格は、一般墓138万円です。
松山市内では、松山市営 千秋寺境外墓地(鉄砲町駅から徒歩8分)、松山市営 横谷霊園(道後温泉駅から車で9分)、松山市営 垣生墓地(岡田駅から車で7分)がよく選ばれています。口コミの多い注目の墓石のあるお墓としては、宝塔寺霊園(4.1点-口コミ27件)、道後聖墓苑(4.5点-口コミ8件)、善福寺(森松町)(4.1点-口コミ7件)などがございます。
墓石のある従来型のお墓は、家族や一族など家単位で承継していく伝統的なお墓です。墓石の下にカロートと呼ばれる納骨室があり、先祖代々の遺骨を収めて供養していくことができます。
お墓選びでは、お墓参りのことも考え、自宅からのアクセスや管理体制も確認する必要があります。法要施設や事務所など、お墓参りをするときに利用する施設や、供花やお線香が近隣で入手可能かについてもチェックしておくと良いでしょう。
松山市は人口約51万人が暮らす四国最大の都市です。中国四国地方では政令指定都市の広島市や岡山市に次いで3番目の人口規模を持ち、複合商業施設の建設や交通網の整備がおこなわれるなど、四国最大都市としてさらなる開発が進められています。
松山市のキャッチコピーは「いで湯と城と文学のまち」。いで湯はいうまでもなく道後温泉、城は江戸時代から松山地域の発展の基礎となった松山城、文学は松山にゆかりのある正岡子規や夏目漱石など文豪を指しています。
四国最大の都市として発展し続けている松山市ですが、市内を走る観光鉄道「坊っちゃん列車」は明治時代の情機関車を再現しており、温泉街を巡る人力車や、温泉街そのものなどが織りなすレトロな風景は、訪れた観光客につかの間のタイムスリップを体験させてくれるでしょう。
そんな松山市のお墓事情はどうなっているのでしょうか。ここでは、松山市の隠れた観光地のお話も合わせてご紹介します。
松山市で一般的なお墓を建てようと思った場合、いったいどのくらいの費用が必要なのでしょうか。ここでは、松山市のある愛媛県の相場をみていきましょう。
愛媛県の一般墓と、一般墓用の土地の相場はそれぞれ約48万円となっています。全国の中央値と比較してみると、一般墓は約40万円、一般墓用の土地は約34万円となっており、愛媛県の相場がやや高めであることが分かります。
では、四国にある他の3県と比べた場合、愛媛県の相場とはどのくらい差があるのでしょうか。徳島県と高知県の一般墓と土地代を合わせた相場は約80万円、香川県では約26万円ほどとなっています。他の3県とくらべてみても愛媛県の相場は高くなっており、一番安い香川県とでは3倍以上の差があります。
愛媛県の相場に照らし合わせてみると、松山市でお墓を建てようとした場合の費用感が想像しやすいのではないでしょうか。愛媛県は全国と比べてみてもやや高めの相場となっているため、松山市でも同様の金額が必要となる可能性があります。もう少し安めにしたいと感じた方は松山市のお墓について調べてみると、相場よりも費用を抑えたお墓と出会える可能性があります。関心のある方は早くから情報収集をしてみると良いでしょう。
ここでは、松山市の死者数と墓地数についてみていきましょう。
まずはじめに松山市の死者数ですが、松山市の人口統計によると、2000年の年間死亡者数は3,363人でしたが、2005年には早くも4,000人超えて4,173人となりました。2015年には5,139人と5,000人台も突破していることから、右肩上がりで死者数が増えていることが分かります。2017年にも減少の傾向はみられず5,310人と2015年の数字を上回っており、高齢化の影響もあって、これからも死者数は増え続けると予測されます。
次に墓地数についてみていきましょう。松山市内の墓地の数は、2000年時点では624ヵ所でしたが、2015年までの15年間は緩やかではありますが増加傾向がみられ、669ヵ所にまで増えています。しかし、2017年には1ヵ所減らして668ヵ所となっており、死者数の右肩上がりの増加数に対して、やや心もとないのが現状です。
松山市では年々死者数が増加の一途をたどっていますが、墓地数は急激な増加というものがありません。これからもこの状況が続くことがあれば、死者数に対して墓地数が足りなくなる可能性もあります。いざお墓が必要となったときに、希望する霊園がみつからないという事態を避けるためにも、早いうちからお墓の準備をしておくと良いかもしれません。
松山市の地図を確認してみると、松山市のお墓は市街地から山沿いにかけて点在していることが分かります。
松山市は南北に縦に長い都市で、北東部には高縄半島の山々が聳え、南部は皿ヶ嶺連峰に接する地形もあり、市街地はその中間の松山平野に集中しています。そのため、松山市のお墓は市街地から山沿いの地域にかけて点在し、人里の少ない山間部にはあまり多くありません。主な移動手段は自動車や、鉄道、バスなどがあります。また、市内には空港もあり、遠方からも広くお墓参りに来ることが可能となっています。
自動車を利用する場合、松山城を中心に四方に街を通る幹線道路の利用が便利です。電車を利用する場合は、JR線のみならず伊予鉄道が8路線もあり、沿線にある墓地も多いことから市内の墓地を広く回ることができるでしょう。市内の移動であれば、バスの路線も非常に便利で、主だった拠点であれば電車とバスの利用でたどり着くことができます。
ほかにも自動車や公共交通機関以外の交通手段として挙げられるのは、意外にも自転車です。比較的コンパクトシティとなっている松山市では、有料の観光レンタサイクルも開設されており、お墓参りだけでなく市内観光にもふらっと行ってみたいという方は、選択肢の一つとして考えてみるのも良いかもしれません。
松山市は古くから温泉地として有名ですが、その温泉が日露戦争時のロシア人捕虜にも開かれていたことをご存知でしょうか。
1905年に終結した日露戦争の捕虜たちは、瀬戸内海に面し輸送に優れた港があること、街までの鉄道が発達していたことなどの理由から松山に集められました。収容所と聞くと、どんなに悲惨な歴史をたどったのだろうと想像する方も多いかもしれません。しかし、この松山の収容所ではそんなことはなく、周囲に住む県民にも捕虜への博愛処遇が徹底されていました。松山の収容所では、捕虜たちは自由に外出できるばかりでなく、温泉や観劇まで楽しむことができたのです。その噂は当時のロシア兵の間では有名で、日本の捕虜となるロシア兵は、こぞって「マツヤマ!」と松山への移送を希望したそうです。
そんなロシア兵たちが眠る墓地が、現在では隠れた観光スポットとなっています。墓地こそ日本風ですが、敷地内にはロシア正教会の十字架をモチーフにした墓石もあり、また個々の墓石にはカタカナで故人の名前が刻まれるとともに、すべてのお墓が北を向いて建つなど、死後も徹底して故人のことを考ているのが垣間みえます。
昭和36年から毎年開催されている慰霊祭にはこの墓地の清掃活動をおこなっている団体や地元の中学生だけでなく、在大阪ロシア連坊総領事館総領事も訪れているなど、ロシアとの交流が続いています。松山市を訪れた際は、日本の墓地でありながら異国情緒も漂っている隠れた観光スポットに足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。