資料請求リストに追加した霊園・墓地0件
現在リストに登録された霊園・墓地はありません。
×閉じる
現在リストに登録された霊園・墓地はありません。
×閉じる
八戸市は青森県の東側に位置し、太平洋に面した中核都市です。街の一部が岩手県との県境になっています。市の人口は2019年7月時点で約23万人が暮らしています。夏は偏東風の影響で涼しく、冬も雪も豪雪地帯とされる青森県の中でも少なめで、日照時間が長いというのが気候の特徴といえます。
市内には日本屈指の漁獲量を誇る八戸港があります。サバやイワシ、イカといった海産物が名物です。他にも、八戸グルメといえばいまや定番となったB級グルメの祭典、B-1グランプリ発祥の地でもあり、グランプリにも輝いた「八戸せんべい汁」が有名です。せんべい汁以外にもウニとアワビが使われている豪華なお吸い物の「いちご煮」や、薬味をつけて食べる薄く平べったいうどんのような「そばかっけ」などといった名物料理がたくさんあります。
街の南部地区では、2019年7月で30回目となる「南郷サマージャズフェスティバル」という大きなコンサートが定期的におこなわれています。国内外を問わず一流のジャズミュージシャンの演奏を聴くことができる八戸市の中でも大きなイベントです。
それでは、個性的な特産品やイベントが楽しめる八戸市でお墓を探すときのヒントを紹介していきます。
八戸市のある青森県の一般墓の具体的な相場についてみていきましょう。
八戸市のある青森県の一般墓の相場は18万円ほどになっています。これは全国の中央値が約40万円と比べるとお手頃な相場といえるでしょう。お墓を建てる土地の価格相場も約18万円とされています。全国の中央値は約34万円なので、20万円近く金額に差があります。青森県では、お墓と土地の費用を合わせて約40万円前後を用意すれば一般的なお墓を建てられるでしょう。全国の一般墓の中央値と同じくらいの価格でお墓が建てられるため、青森県はお墓を建てやすい地域なのかもしれません。
八戸市は岩手県との県境にありますが、隣接する岩手県の相場と比べてみましょう。岩手県の一般墓相場は28万円ほどです。青森県より少し割高に感じます。しかし、全国の中央値よりは低めです。また、お墓の土地代はも同じく約28万円が相場で、お墓代と土地代を合算すると56万円です。青森県と比べて20万円ほど相場が高くなっています。
青森県の相場に照らし合わせてみると、八戸市でお墓を建てようとした場合の相場が想像しやすいのではないでしょうか。
この項目では八戸市の死者数をみていきましょう。
まずは八戸市の死亡者数推移はどうでしょうか。八戸市の人口統計をみていくと、2000年の年間死亡者数は1,654人、2005年は2,022人、2010年には2,365人、2015年には2,599人と年々増加していることが分かります。2017年には2,717人となっており、近いうちに3,000人を超えるかもしれません。このことから、八戸市の年間死亡者数が右肩上がりであることが分かります。全国的に高齢社会となっている中で、八戸市も例外ではなく、今後も年間死亡者数は増加していくことが予想されます。
八戸市には東霊園と西霊園、南郷中央霊園という公営霊園があります。しかし南郷中央霊園を除き、区画はほぼ埋まっている状態となっています。今後、公営霊園にお墓を建てたいと考えている場合、希望に添えない場合も出てくる可能性があります。その他にも地域の共同墓地やお寺などの墓地があるのでいろいろと探してみると良いでしょう。
八戸市は今後も高齢化が進み、死者数は増加の一途をたどることは想像に難くありません。希望の霊園にお墓を建てたいと考えている人は、生前から早めに準備をしてお墓を探しておくことをおすすめします。
八戸市の地図を確認してみると、八戸市のお墓は市街地付近に点在していることが分かります。
八戸市は南北に縦に長い地形をしており、北側は太平洋に面し、南側には山間部が広がっています。市街地は北部の沿岸部から南部に向けて伸びていますが、山間部にまったく人家がないというわけではありません。そのため、多くの墓地が市街地に点在する傾向がありながら、山間にも広く墓地が建てられています。
八戸市内での主な移動手段には、自動車、鉄道、バスが挙げられます。自動車を利用する場合、沿岸部の市街地にはいくつかの幹線道路が通っており、沿岸部から山間部まで広く市内を回るのに便利です。鉄道の場合、JR線の他にも青い森鉄道や八戸臨海鉄道などの路線が運行されています。しかし、市内の主要拠点以外や、市街地を離れて移動する場合にはバスやタクシーの利用を考えたほうが良いでしょう。バスを利用するのであれば、八戸市営バスや南部バス、十和田観光電鉄、JRバス東北など、多くの路線が運行されています。バス停も細かく点在しているので、鉄道などといった交通機関と合わせて利用すると、より便利に八戸市内を移動できるかもしれません。
ゴールデンウイークやお盆などの一時的な帰省でお墓参りをする人も少なくないでしょう。八戸市は中心にお墓参りの道中で地域のお土産、市内にある八食センターがおすすめです。市の中心部から近く、アクセスが良好です。八戸市の名産品が凝縮した場所になっています。飲食スペースもあるので、家族でのお参りのあとに団欒を過ごすのも良いでしょう。
ここでは八戸市での葬儀にまつわる独特な風習などについてみていきましょう。
八戸市の葬儀の特徴として、通夜は親族や近親者のみで執りおこなうことが多く、葬儀の際に一般弔問客を迎えるのが一般的な形となっています。雪深い地域では遠方に住んでいる人は交通状況によって通夜には参列できないような場合も少なくないこともあり、このような形が一般的になったのかもしれません。八戸市では一般の方でも地元の新聞で死亡広告を出すのが普通で、葬儀に参列しやすい工夫がされています。
ほかにも納骨に特徴があります。全国的には忌明けの四十九日に納骨するのが一般的ですが、八戸市周辺では葬儀が終わり次第、納骨する風習があります。遺骨も骨壺で納めるのではなく、遺骨だけお墓に納骨するそうです。
八戸市の霊園・墓地では、八戸市営 東霊園(八戸市/白銀駅) 、 八戸市営 西霊園(八戸市/陸奥市川駅) 、 八戸市営 南郷中央霊園(八戸市/北高岩駅)などが人気でよく選ばれています。
日本最大級のお墓探しサイト「いいお墓」では、八戸市の霊園・墓地を3件掲載。口コミ情報や価格、アクセスなど条件を比較しながらお近くの霊園・墓地を探せます。
霊園の資料請求や見学予約のほか、お墓に関する無料相談も受付中!八戸市のお墓探しは「いいお墓」にお任せください。
日本最大級のお墓探しサイト「いいお墓」では、実際にお墓を購入したお客様からいただいた霊園口コミを掲載しています。八戸市で口コミの多い注目の霊園・墓地としては、八戸市営 東霊園(4.1点-口コミ12件)、八戸市営 西霊園(3.8点-口コミ2件)などがあります。
口コミ情報だけでなく、価格やアクセスなど条件を比較しながらお近くの霊園・墓地を探せます。資料請求や見学予約のほか、お墓に関する無料相談も受付中!八戸市のお墓探しは「いいお墓」にお任せください。
八戸市の公営霊園には、八戸市営 東霊園(白銀駅から車で5分)、八戸市営 西霊園(陸奥市川駅から車で6分)、八戸市営 南郷中央霊園(北高岩駅から車で23分)などがあります。
「いいお墓」では、公営霊園に関する相談も承っています。申し込み方法や募集状況などを知りたい方は、無料の電話相談窓口【いいお墓 お客様センター】よりお問い合わせください。
◎いいお墓お客様センター
0120-949-938(7時〜24時/年中無休)
一般墓とは、墓石のある従来型のお墓で、家族や一族など家単位で承継する伝統的なお墓を指します。ご遺骨をカロートと呼ばれる納骨室に納めて供養し、霊園や寺院に墓所の管理費を支払うことで永代に渡って使用することができます。墓石については石材店に依頼して建墓や彫刻を行うことになります。
一般墓のメリット・デメリットや選び方については「一般墓のメリット・デメリット、費用と建て方を解説」の記事で詳しく解説しています。
永代供養墓とは、お墓を承継する人がいない場合に、霊園や寺院が遺族に代わり永代に渡ってご遺骨を管理・供養してくれるお墓のことを指します。墓石型や樹木型といったさまざまな種類のお墓に「永代に渡って供養をする」というサービスが付いたお墓だといえます。少子化や高齢化が進んだ現在では、子どもや家族への負担を減らしたいという考えから、承継者がいても永代供養墓を選ぶケースが増えてきています。
永代供養墓のメリット・デメリットや選び方については「永代供養墓とは - 種類と費用、選び方のポイント」の記事で詳しく解説しています。
樹木葬とは、墓石を建てず、樹木や花を墓標として埋葬するお墓のことを指します。埋葬方法はさまざまで、ご遺骨を最初から土に埋葬するタイプや、粉骨して骨壺に納め個別埋葬するタイプ、一定期間経過後に合祀するタイプなどがあります。永代供養付きが一般的なので、埋葬後の管理やメンテナンスを個人で行う必要がないのもメリットの一つです。樹木葬は、民営霊園や寺院のほか、近年では都立霊園などの公営霊園でも導入され、人気が高まっています。
樹木葬のメリット・デメリットや選び方については「樹木葬とは - 種類・特徴や費用相場」の記事で詳しく解説しています。
納骨堂とは、ご遺骨を主に建物内に安置し供養するもので、室内にある仏壇式やロッカー式などのお墓のことを指します。自動搬送式納骨堂といった機械式のものもあります。主に都市部を中心に、近年樹木葬とともに注目を集めており、駅から近く、天候を気にせずお墓参りできる施設が多いことも人気の理由の一つです。
納骨堂のメリット・デメリットや選び方については「納骨堂とは - 種類と費用相場、メリット・デメリット」の記事で詳しく解説しています。
一般的なお墓購入の流れを以下でご紹介します。
墓石があるお墓の場合、上記①から④まで最短で2~3カ月かかるため、スケジュールに余裕をもって動くことをおすすめします。
また、購入前には必ず現地見学を行いましょう。現地見学の際には、交通手段やアクセスしやすさの確認と、資料や写真では分からない情報や霊園の雰囲気を知るほか、管理費や埋葬料など後で必要となる費用の有無、納骨・埋葬方法、個別埋葬の期間、お墓参りや法要で利用する施設・設備や利用時間、霊園の管理体制、近隣で供花やお線香が入手可能かなどについても確認しておくとよいでしょう。
「いいお墓」では、お墓に関する知識や情報を「はじめてのお墓ガイド」という形で提供しています。
以下でお墓選びに役立つ記事をピックアップしましたので、お墓探しや現地見学、購入前の参考情報としてぜひご活用ください。