ほうじょう かぶしきがいしゃわこう

方丈【株式会社和光】

starstarstarstarstar_border4.2

本社所在地:千代田区九段南4丁目6−13 2F

\ お墓のご相談受付中! / 相談・お問い合わせ無料

こころ平安にする、令和の方丈

日本三大随筆のひとつ「方丈記」の著者、鴨長明は「どこに住んで、どのように暮らせば心が本当に休まるのか」を考え抜き、四畳半の「方丈の庵」に行き着きます。

・無駄を排した空間だからこそ、思いが充分にこもる。
・身軽に住処をかえられる。
・一人だからこそ気兼ねなく心安らかに過ごせる…

「方丈の永代供養墓」こそ、現代のお墓ニーズに合った理想のカタチ。私たちはそう考え、新しい永代供養墓をつくりました。平安時代の理想の住まいが、時を超えて令和の理想のお墓に。古くて新しい、時代に即した「方丈の永代供養墓」をぜひ、ご検討ください。

方丈【株式会社和光】の概要

永代供養墓に求められている理想をカタチに

「お墓を守る人がいない」「家族に負担をかけたくない」などの理由から永代供養墓の需要は急速に伸びています。
しかし実際には小さなご遺骨壺にご遺骨を移し替えて、残りを土に還してしまう分骨のものが一般的で、ご遺骨壺がどこに収められているのか場所が不明確で お参りがしにくいなど通常のお墓との違いに戸惑われる方も決して少なくありません。
また“過去の”宗派は問わないが購入には入檀が条件になっている場合も多く、ご家族の意向に合った永代供養墓探しは簡単ではありませんでした。

方丈の永代供養墓は分骨せず7寸壺のまま埋葬し、ご遺骨壺の収められた場所にお名前の書かれた銘板を設置することにあくまでこだわりました。

もちろん宗教宗派は一切不問ですので各宗派での法要も営むことができ、ご住職を呼ばずにご家族だけでご納骨をすることもできます。さらにイギリス人デザイナーが 手掛けるガーデニングやガラスアートの芸術的なモニュメントと調和した明るく美しいデザインは心を和ませお参りを楽しみにしてくれます。

時代のニーズにあった継承の不安や負担のない身軽さに個別性も兼ね備えた新しいスタイルです。
方丈は常にお客様の声に耳を傾け、より多くの地域・場所に方丈ブランドの永代供養墓を展開していきたいと考えております。「方丈の永代供養墓だから安心」と多くのお客様に思っていただけるようこれからも日々努力してまいります。

 / 

方丈【株式会社和光】の特徴

方丈ブランドの特徴

方丈の樹木葬 他との違い
方丈の樹木葬 他との違い
今話題の「樹木葬」、どれも同じだと思っていませんか?
方丈の樹木葬は、全て自社が提携する霊園に設置されています。方丈が厳選した、美しい霊園のみに樹木葬をお作りしています。その一例に、ガラスのモニュメントが美しい川口の霊園や英国人ガーデナーが手がけた川越のガーデニング霊園があります。四季を花々の匂いや色で感じる美しい霊園は、お墓参りする度に心が癒やされれます。
方丈の樹木葬 料金プラン
方丈の樹木葬 料金プラン
テレビ等で話題になっています通り、近年のライフスタイルの多様性や、様々なご家庭の事情等から、お墓そのもののあり方が変わっています。方丈の樹木葬は、そういった近年の事情を考えて、様々なプランをご用意。例えば、できるだけ費用を抑えたい、という方には合祀墓タイプを10万円でご用意。霊園で多くの実績を持つ方丈だから、様々なご要望に対応した、安心のプランをお選びいただけます。
方丈の樹木葬 契約期間と合同供養
方丈の樹木葬 契約期間と合同供養
一般的な永代供養墓や樹木葬には、契約期間が設けられている事が殆どです。しかし、その期間は霊園や契約によって大きく異なります。プランによっては、年数の短いものや、明確にしていない場合もあります。方丈の樹木葬に契約期間はありませんので、永代に渡り利用していただく事ができます。

また、大切な家族だからこそ埋葬後もしっかりと供養したい。そんな思いを大切にする為、方丈では、全ての樹木葬で合同供養を行っています。年2回、ご住職に来園いただき、読経していただきます。お布施等の費用は全て初回の料金に含まれておりますので安心です。
方丈の樹木葬 愛するペットと一緒に入れる専用区画
方丈の樹木葬 愛するペットと一緒に入れる専用区画
近年ペットを家族の一員として扱うことが私たちの心に定着してきており、そんなペットと一緒に眠りたいと思う方も増えてきました。方丈の樹木葬は、一般の区画とは別にペット専用区画をご用意しております。愛するペットの遺骨を先に埋葬し、その後、個人様やご夫婦で同じ場所に埋葬することが可能です。

改葬について:お墓の移し先としての永代供養墓

団塊の世代が定年を迎え、永代供養墓にご先祖様のご遺骨を移す方が多くなっています。「お寺との付き合いが疎遠な子供が お墓を移すのは大変だろうから、私たちの代で移しておきたい。」という声もよく聞かれます。あまりなじみのない“改葬”ですが許可をもらうのはカンタンです。永代供養墓をご購入後、役所とお寺に行き必要書類に記入し 役所に提出をするだけです。ご遺骨が多い場合にはご両親様のご遺骨だけ移し、ご先祖様のご遺骨はお寺で合祀(ごうし)をお願いする方もいます。

よくあるご質問

Q お墓はいつ頃建てるのが、良いのでしょうか?
特にいつという決まりはございません。ですが、ご遺骨がある場合には、一日も早く安眠できる場所を作ることがご供養になります。一般的には、四十九日法要、一周忌法要、一周忌法要までの新盆やお彼岸など、法要に合わせて建立する方が多いようです。大切なのは、ご供養の気持ちですからご家族で相談され、お墓を建立する時期を決めるのがよろしいかと思います。 また、最近では生前にお墓を建立する方も増えています。還暦のお祝いや、定年退職を期にといった、自分にとっての節目に建てられる方が多いようです。

Q どのような墓石(石材)を選べばよいのですか?
墓石は故人やご自分の好きな色合いや、風合い、性質などからまず選んでみましょう。また、石材の産地からも候補を選び、実物の石材をご覧いただき選ぶのが好ましいでしょう。 また、水分を含みやすい石材なのか、彫刻文字が目立つ石材なのか、汚れが目立つ石材なのか等をご確認いただくことが大切です。付帯品の柵や花立なども合わせて選ぶといいでしょう。

Q 指定石材店とは?
お墓は、一時的な取引で終わるものではなく、霊園・墓地の運営・管理が一体となって永代的な保守管理を求められる特殊性・永続性が考慮されるため、指定石材店と霊園が一体となり永代の時間の中で霊園・墓地を守り続けるのです。逆に、指定石材店が存在していない霊園・墓地では、数十年前に建墓工事をした石材店が分からず、ご納骨や追加彫刻を依頼するのが大変だったといった事例もあります。信頼できる石材店であるか、しっかり見極めることが大切です。

Q 手書きの書(文字)やイラストを彫刻できますか?
熟練の石工が彫刻いたしますので基本的に可能です。但し、細かい筆のかすれなどは多少簡略化させていただくこともございます。

Q 先祖の名前を刻む時、どのような順番で彫刻をすれば良いのですか?
基本的には、お墓に入られた(納骨された)順番にて、当社の石工が墓石に彫刻させていただきます。

Q 両家墓とは?どんなものがあるの?
二つの家系を、一つのお墓に祀ったものです。昔からあるスタイルなのですが、あまり知られておりません。お墓を承継していく人がいない家族が増えたことによって、建てられるようになりました。様々なデザインの墓石に両家名を入れることができ、例えば和型墓石の両家墓から、洋型墓石に左右の下部に家名を彫刻する両家墓、花立部分に家紋を花立の両側に一つずつ彫刻するなど様々なタイプがございます。

Q 墓じまい・分骨とは?
最近では高齢者社会を見越して、今持っているお墓をどうするか考える方も増えているようです。具体的に「墓じまい」とは、お墓を受け継ぐ人がいなくなってしまった場合に、墓を墓地から撤去して遺骨を永代供養して散骨や合祀することです。
また、既存のお墓を手放して、ご遺骨を分骨するケースもございます。内容としては、魂抜き(現在お骨が納骨されているお墓での抜魂)・ご遺骨出し・魂入れ(あたらしい墓地で納骨したいお墓への入魂)・ご納骨の流れとなります。

方丈【株式会社和光】の口コミ

  • 30代/女性 投稿時期:2024年09月

    総合評価

    starstarstarstarstar4.7ご購入

    購入価格 29 万円 (善應寺まほろばの庵 永代供養墓「足立祖房」)

    料金について

    近隣のお寺と比較検討し、こちらが予算に見合っている・かつ施設もきれいだったため、こちらに購入を決めました。

    石材店の対応について

    とても懇切丁寧に対応頂きました。こちらにさせていただく決め手のうちの1つに管理の方々の丁寧なご対応もあったと思います。これからお世話になるのでありがたいです。

  • 50代/男性 投稿時期:2024年09月

    総合評価

    starstarstarstarstar_border4.1ご購入

    購入価格 36 万円 (川口光輪メモリアル 樹木葬・永代供養墓「光」)

    料金について

    樹木葬(合祀されないタイプ)のコストパフォーマンスには大変満足。
    3名まで入れるお墓で、他の霊園と比べると価格はかなり優良。
    お値段以上の満足。

    石材店の対応について

    見学のときの説明は、わかりやすくスムーズである。
    わからないことに対して、丁寧に説明して貰える。
    無駄な説明がなく、質問に対しても的確な答えが返ってくる。

  • 年代不明/性別不明 投稿時期:2024年08月

    総合評価

    starstarstarstarstar_border4見学・訪問

    (板橋向原浄苑 永代供養墓「風の標識」)

  • 50代/男性 投稿時期:2024年07月

    総合評価

    starstarstarstar_borderstar_border3.3ご購入

    購入価格 70 万円 (川越フォーシーズンメモリアル 永代供養墓・樹木葬「時のしらべ」)

    料金について

    ロッカータイプのお墓を選びましたが使用期間を更新料を払い延長していく形になってる分初期にかかる料金は安いと思いました。

    石材店の対応について

    担当した男性のスタッフの方はとても親切でお墓の移動についてもいろいろアドバイスしていただきました。

  • 年代不明/性別不明 投稿時期:2024年07月

    総合評価

    starstarstarstar_halfstar_border3.6見学・訪問

    (川口光輪メモリアル 樹木葬・永代供養墓「光」)

方丈【株式会社和光】の対応霊園

  • 善應寺まほろばの庵 永代供養墓「足立祖房」

    善應寺まほろばの庵 永代供養墓「足立祖房」

    東京都足立区

    star star star star star_half

    4.4(21件)

    資料請求無料
  • 板橋向原浄苑 永代供養墓「風の標識」

    板橋向原浄苑 永代供養墓「風の標識」

    東京都板橋区

    star star star star star_border

    4.3(42件)

    資料請求無料
  • 富士見メモリアルガーデン 永代供養墓「彩雲」

    富士見メモリアルガーデン 永代供養墓「彩雲」

    埼玉県富士見市

    star star star star star_border

    4.2(17件)

    資料請求無料
  • まどかの杜永代供養墓

    まどかの杜永代供養墓

    埼玉県川口市

    star star star star star_border

    4.2(12件)

    資料請求無料
  • 川口光輪メモリアル 樹木葬・永代供養墓「光」

    川口光輪メモリアル 樹木葬・永代供養墓「光」

    埼玉県川口市

    star star star star star_border

    4.1(55件)

    資料請求無料
  • 海老名フォーシーズンメモリアル 永代供養墓「花ことば」

    海老名フォーシーズンメモリアル 永代供養墓「花ことば」

    神奈川県海老名市

    star star star star star_border

    4.0(30件)

    資料請求無料
  • 川越フォーシーズンメモリアル 永代供養墓・樹木葬「時のしらべ」

    川越フォーシーズンメモリアル 永代供養墓・樹木葬「時のしらべ」

    埼玉県川越市

    star star star star star_border

    4.2(56件)

    資料請求無料
  • 川口メモリアル和楽邸 永代供養墓「和」

    川口メモリアル和楽邸 永代供養墓「和」

    埼玉県川口市

    star star star star star_border

    3.9(2件)

    資料請求無料

石材店に関するよくある質問

方丈【株式会社和光】でお墓の相談や、墓石の見積もりを取ることはできますか?

方丈【株式会社和光】へのご相談や見積もりは「いいお墓」でも承っています。下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

石材店への相談・問い合わせ【無料】

墓石や石材店選びに関する情報はどこで手に入りますか?

「いいお墓」では、お墓に関する知識や情報を「はじめてのお墓ガイド」という形で提供しています。
以下では「はじめてのお墓ガイド」でよく読まれている記事のうち、墓石の種類と価格、信頼できる石材店の選び方のほか、お墓の引越し・墓じまいについて解説したものをご紹介します。

墓石の選び方 - 石材の種類から石材店の選び方まで一挙に公開!
墓石の価格・相場はどのくらい?価格の内訳や値段が決まる仕組みを解説
信頼できる石材店の選び方
墓石の産地、石材の種類 – 国産と外国産の違い
お墓の引越し・改葬とは - 手順や費用、急増している理由を徹底解説
墓じまいとは - 墓石撤去・処分の流れ・手順と手続き