現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
×閉じる
close閉じる
本社所在地:藤井寺市津堂2-9-29
「せっかく建てるお墓を、任せっきりにしないでください」
もちろん、仕事に自信が無いなどと言ったことではまったくございませんので、ご安心ください。わざわざこんなお話をするには理由があります。理由をお話しする前に一つだけ質問です。お墓はどうなったら「お墓」になるのでしょう。
まず山から切り出した状態ではまだ「原石」です。次にかたちを整えられて「石材」になります。さらに戒名や家紋を刻んでようやく「墓石」になります。しかしこの状態でもまだ「石」です。このあと建立し、ご住職やご親族の方々に手を合わせて頂いて、ようやく「お墓」が完成いたします。つまり皆様がご先祖様・仏様を思う気持ちがあって初めて「お墓」が成り立つのです。私たち石留石材にできることは「お墓」をつくるお手伝い。ご建墓の主人公はご先祖様・仏様、そして皆様なのですから。だから「お墓」を建てることを石材店に任せっきりにはしないで頂きたいのです。
では具体的に何をすれば良いか。それはぜひ一度ご相談ください。ご年齢や生活環境、お身体の具合など皆様できることは人それぞれです。それぞれにあったご提案をさせて頂けるかと思います。
採掘場 職人の経験と勘で切り出します
第二工場 彫刻・板石加工・研磨作業
一つひとつに心をこめて
心のこもった彫刻文字
ワンハート・ストーン 手元供養のペットのお墓
出雲大社 大阪分祀 本殿前階段改修
末永くお手伝いさせていただく
こちらの墓石・石材店が気になりましたか?
お気軽にお問合せください。
お墓は分からないことだらけで、不安も多いことと思います。多くの方にとってお墓づくりは初めてのことになるので当然のことです。
石留石材㈱ではお墓ディレクターや墓地管理士などの有資格者が、丁寧にお話を伺い、後悔しないお墓づくりのお手伝いをさせていただきます。
■霊園・墓地のご案内
お墓づくりのポイントは、「お墓まいりがしやすいかどうか?」です。
建てて終わりではないお墓だからこそ、立地が一番重要になってきます。
石留石材㈱では、106年で培った地域とのつながりをもとに、お客様のご要望にあった霊園のご提案をさせていただきます。
また近年は一般的な墓石以外にも、樹木葬や永代供養墓・合葬墓など新たな供養の選択肢があります。そういった供養法に対応した霊園もご案内させていただきますので、ご安心してお問い合わせくださいませ。
■墓石の建立
墓石のデザインや石の種類など、どうやって選べば良いのか…。
石屋さんに「どんなお墓が良いですか?」と聞かれても、パッと答えられる方はごくわずかだと思います。
まずは故人がどのような方だったのか、その方との思い出など、話しやすいことから教えてください。そこにはお墓づくりのヒントがたくさん隠れています。
例え他の方と同じ形・同じ石を使っていても、きちんと故人を想ってつくられたお墓はオンリーワンのものになるでしょう。
大切なお墓だからこそ、そこに眠る方と向き合ったお墓づくりをお手伝いさせていただきます。
また墓石が完成したらお寺様に開眼法要(建碑法要)という作法を行っていただくことになります。こういった法要の準備なども、もちろんお手伝いさせていただきます。
お墓をすでにお持ちの方には、昔からお墓があったり、親が建ててくれた方が多いかと思います。お墓をさわることが初めてでしょうから、分からないことばかりでご不安も多いことと思います。
具体的にこうして欲しい、とお考えの方はもちろんですが、まずはお悩みごとのご相談からお気軽にお問い合わせください。
■お墓のリフォーム・クリーニング
・たくさんの墓石があってお手入れもお花代も大変。
・古いお墓で納骨する場所がない。
・お掃除にはよく行っているが、落ちない汚れがある。
など、代々お墓を引き継いでいるとお困りごとや気になることができてきます。
お墓の建て直しや墓石のクリーニング、墓石部材の追加・補修といった大きなご相談から、備品の取り換えといったちょっとしたご相談も遠慮なくお申し付けください。
■お墓(ご遺骨)の引越し
昔と異なり仕事などの社会環境の変化により、ひとつの地域に永代に住み続けることが難しくなりました。このような悩みを解決する方法として「お墓のお引越し(改葬)」を行う方が増えております。
近畿内でのお引越しはもちろんのこと、全国の石材店と連携し、お客様にご負担の少ない方法をご提案させていただきます。
■追加文字彫刻
新たな仏様のご供養法として一般的なものが「追加文字彫刻」です。
受け継がれてきた既存の石塔や霊標に新たな仏様の戒名(法名)・俗名・命日・行年などを刻むことを言います。
ご納骨にあわせてご依頼いただくことが多いのですが、彫刻工事はもちろんのことご納骨までしっかりサポートさせていただきます。
■追加建立
墓石本体に新たに彫る場所がない場合、一般的に霊標(法名碑)を建てることになります。
他にも、より丁寧に供養するために五輪塔や宝筐印塔を建立される場合もあります。
どのように配置するか、どのような文字のレイアウトが適切かなど、吉相墓の知識も生かしたご提案をさせていただきます。
■お墓じまい
後継ぎがおらず、やむなくお墓じまいをされる方が増えております。
代々継いできたお墓としてできる最後のご供養です。
お骨上げから墓石の撤去・更地化まで、きっちり勤めあげさせていただきます。
またお墓じまい後は、永代供養墓(合葬墓)や樹木葬など新たな場所でご供養することになります。そういった次のご供養先もご案内できますので、お墓じまいはお悩みの段階からご相談いただくことをおすすめいたします。
総合評価
(上田墓地)
雑草の生えにくい土や石材の種類による墓の状態などの説明をしてくれた。
実際に墓を建てる際に左右どちらの墓にあわせた方がいいかなどの説明もあってよかったと思う。
大阪府羽曳野市
0.0(0件)
大阪府松原市
4.3(1件)
大阪府羽曳野市
0.0(0件)
大阪府羽曳野市
0.0(0件)
大阪府松原市
3.5(2件)
大阪府羽曳野市
3.2(2件)
大阪府松原市
0.0(0件)
大阪府松原市
0.0(0件)
大阪府羽曳野市
0.0(0件)
大阪府東大阪市
0.0(0件)
石留石材 株式会社【大阪】へのご相談や見積もりは「いいお墓」でも承っています。下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
◎石材店への相談・問い合わせ【無料】
「いいお墓」では、お墓に関する知識や情報を「はじめてのお墓ガイド」という形で提供しています。
以下では「はじめてのお墓ガイド」でよく読まれている記事のうち、墓石の種類と価格、信頼できる石材店の選び方のほか、お墓の引越し・墓じまいについて解説したものをご紹介します。
◎墓石の選び方 - 石材の種類から石材店の選び方まで一挙に公開!
◎墓石の価格・相場はどのくらい?価格の内訳や値段が決まる仕組みを解説
◎信頼できる石材店の選び方
◎墓石の産地、石材の種類 – 国産と外国産の違い
◎お墓の引越し・改葬とは - 手順や費用、急増している理由を徹底解説
◎墓じまいとは - 墓石撤去・処分の流れ・手順と手続き
霊園・墓地をお探しなら日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」にお任せください。全国で10,000件以上の霊園・墓地情報を有し、お墓の相談実績は年間14万件以上。エリア・口コミ・価格などご希望に合わせてお墓を探せます。資料請求・見学予約・お墓の相談はすべて無料。墓石建立から永代供養墓・樹木葬・納骨堂など区画タイプ別の費用価格、お墓購入者の口コミ、建墓のポイント、石材店の選び方や、お墓の引越し・改葬・墓じまいなど、お墓探しに役立つ情報も提供しています。
「いいお墓」は、1984年創業の株式会社鎌倉新書(東証プライム上場、証券コード:6184)が運営しています。
Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved.
