現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
創立は安徳天皇の代、養和年間(1181-82)真言宗に属し、来迎庵といった。正長年間(1428-29)より文明年間(1449-87)まで、臨済宗建長寺派に属していた。その後、再び真言宗に属するようになったといわれるが、定かではない。慶長3年(1598)寺号を正定寺と称し、浄土宗の寺として今日に至る。
32番・善應院と同様に、昭和20年、米軍B29爆撃機の空襲により、本堂倒壊の大災害を受けている。現在の本堂の裏辺りを爆撃され、建て直しの間庫裡で法事・法要を行っていたという。また海を背にして建っているため、寛文10年(1670)に台風による波浪で、歴代住職と檀家の墓石を残し、全部流失の大難も受けている。
現在の本堂は昭和39年築、堂前には露座の阿弥陀如来像、境内には薬師如来石仏、三十三観音像、本堂天井には「寿」の百体文字がある。
正定寺の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
伊豆急行線 片瀬白田駅
伊豆急行線 伊豆稲取駅
伊豆急行線 今井浜海岸駅
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します
春に見学したい!いいお墓のおすすめ霊園特集
千の花咲く海辺の丘 はなうたガーデン -伊東-
富士山が見えるやすらぎの墓苑
ー慈光墓苑ー
景観良好・アクセス至便など、厳選された霊園をご紹介
お墓の負担を減らしたい方におすすめ!
永代供養墓特集
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格
緑に囲まれた日当たりの良いお墓
おすすめの樹木葬特集
大切なペットと一緒に
眠れる霊園をご紹介!