現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
檀家条件なし。
往古、慈覚大師(じかくだいし;七九四~八四八)は諸人(特に女人)を救うことを願い、一刀三拝され三尺余の木造の地蔵菩薩をおつくりになられました。
『三国伝記』によりますと、洛陽白川で万人の信仰を集めておられたそのお地蔵さまは、応仁の乱の戦火を避けてここ近江の地にお移りになり、当時のご本尊となられたということです。
戦国時代には、相次ぐ戦乱から当寺の諸堂がことごとく焼失し、一時はご本尊さまのみがお残りになった時代がありました。
しかし、万治三年(一六六〇)に曹洞宗の僧・義亭和尚がその再興を決意し、ご意思を継いだ開山恵丹和尚と二代目瑞光和尚らの数十年にわたる托鉢によって、地福寺は曹洞宗のお寺として再建されました。
当寺は六百年もの長い間、お地蔵さまのお寺として近隣の方々のご信仰をうけて現在に至っております。
「地福寺公式HPより」
<年中行持>
1月24日 初地蔵
4月29日 花まつり
8月11日 宝珠陵合同供養・施食会
8月23日 地蔵盆
12月上旬 成道会
※毎月第1日曜日 午後一時から写経会を行なっております。
※毎月第2日曜日 朝七時から坐禅会
宝珠山 地福寺 宝珠陵 (宝珠陵(合同供養塔))の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
琵琶湖線 能登川駅
近江鉄道本線 愛知川駅
近江鉄道本線 五箇荘駅
春に見学したい!いいお墓のおすすめ霊園特集
いいお墓スタッフがおすすめする
関西の霊園10選
天候に左右されない屋内納骨堂特集
関西圏版!近年話題の
おすすめの樹木葬がある霊園特集
家族に代わり、霊園が永続的に管理と供養を行うお墓です
ペットと一緒に眠れる霊園を
お探しの方におすすめな霊園特集
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格
新しい形のお墓 リゾート墓
墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
日本全国47都道府県、同一価格