現在保存した検索条件はありません。
×閉じる
中台寺 永代供養墓・樹木葬の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。
JR両毛線 伊勢崎駅
東武伊勢崎線 伊勢崎駅
\ かんたん1分 /
この霊園についてお問い合わせ
お客様から寄せられた、中台寺 永代供養墓・樹木葬の交通アクセスや霊園の施設に関する口コミをご紹介します。
駅周辺や駅から徒歩何分とか詳しく記載されているのでピンポイントで検索出来るのも素晴らしいです。自分にあったお墓を見つけることが出来ました。
住職も気さくな方でアットホームな感じがして親近感が沸きました。 お寺も掃除等かなり行き届いていて 清潔感があります
自宅から車で10分ぐらいですし、歩いても行ける距離なのでとてもいい場所です。 また、伊勢崎駅が近くに有り歩いて5分ぐらいで行けそうな距離なので、県外に行ったとしても電車で行けるもでとても便利だと思いました。 駐車場もあるので便利だとおもいます。
お寺の中に入ってないのでわからないです。 次に行った時によく見てみたいと思います。
家から車で20分ぐらいの場所で立地条件も場所も大通りから離れていて、実際車で初めて行きましたが迷う事なく行けました
まず中台寺の外見を見て立派なお寺で、そんなに広くはなく水場もあり、とても良いです。トイレ等は見なかったので、わかりません、お墓もキレイで気にいりました
投稿日:2024/12/02
「中台寺 永代供養墓・樹木葬」には、従来型のお墓である一般墓のほか、樹木葬・永代供養墓など、さまざまなタイプのお墓が揃っています。
境内地全域はフラットな平坦地なため、どのお墓にもまんべんなく陽光が降り注ぐ、明るく開放的な雰囲気を生み出しています。
交通アクセスが抜群に良いことも大きな特長です。
JR両毛線・東武鉄道伊勢崎線「伊勢崎駅」より徒歩約4分で到着します。
桐生伊勢崎線道路「伊勢崎駅南交差点」の次の角を右折してすぐの場所です。
中台寺の歴史は古く、江戸時代(慶長年中)に、伊勢崎城下の北東の鬼門を護る祈祷寺として、現在の場所に建立されました。
現住職が22代目になります。
伊勢崎藩陣屋敷の敷地内にある、群馬県最古の鉄筋コンクリート構造の建築物である「旧時報鐘楼」は、第二次世界大戦前は中台寺の釣鐘を使っていました。
ただし、戦時中の金属類回収令により、釣鐘は供出されたという経緯があります。
中台寺は天台宗のお寺ですが、天台宗以外の方でもお墓を求めることはできますか?
中台寺には4タイプの「樹木葬」が用意されています。
「樹木葬」は、どのタイプも合祀されることはありません。
檀家になる必要もありません。
永代供養付きなため、永代供養料がかかります。
生前申込みが可能です。
「舟型地蔵A」は、「舟形地蔵」像のもとで眠ることができます。
「舟形地蔵」像の両脇に植樹された花々や緑が、墓域に華やかな雰囲気を醸し出しています。
1名様ごとに、骨袋で埋葬されます。
3名様まで埋葬できるプランです。
区画の場所や石碑プレートの石種によって、価格の設定が異なります。
「舟型地蔵B」は、「舟形地蔵」像のもとで眠ることができます。
「舟形地蔵」像の背後と両脇には青々とした樹木や花樹が植樹され、墓域を優しく包んでくれています。
1名様ごとに、骨袋で埋葬されます。
2名様まで埋葬できるプランです。
区画の場所や石碑プレートの石種によって、価格の設定が異なります。
「合掌地蔵」は、「合掌地蔵」像のもとで眠ることができます。
墓域内に留まらず、墓域の周囲にも花樹が植樹されているため、自然に包まれた心地良い空間が創り出されています。
1名様ごとに、骨袋で埋葬されます。
骨壺での埋葬も可能です。
4名様から6名様まで埋葬できるプランです。
どの場所においても、価格は同一です。
「五輪」は、墓域内に「五輪塔」が建つ地で眠ることができます。
墓域内外には、多様な花樹が生い茂り、見事に「樹木葬」というイメージを表しているお墓だと思います。
1名様、2名様が埋葬できるプランです。
骨袋で埋葬されます。
1名様での埋葬を希望される方は、1名様使用料がプラスされます。
区画の場所や石碑プレートの石種によって、価格の設定が異なります。
遺骨がすでに手元にある場合、「樹木葬」を求める時に条件などはあるのでしょうか?
中台寺には5タイプの「永代供養墓」が用意されています。
うち4つは令和6(2024)年に開設された、「小さなお墓」というコンパクトなサイズのお墓です。
小さなお墓「聖観音」は、従来型のお墓・一般墓に似た永代供養墓です。
2名様用・3名様用のプランがあり、聖観音像のもとで眠ることができます。
お墓をお求めになった方は、中台寺の檀家になることとなります。
「小さなお墓」で、檀家になる必要があるのは「聖観音」のみとなります。
護持会費(年間管理費)を支払い、お墓を継承していくことができます。
お盆にはお布施が必要になりますが、永代供養料がかかることはありません。
護持会費の納入が7年間滞った場合、ご遺骨は永代供養塔に合祀埋葬されます。
小さなお墓「合掌地蔵」は、「合掌地蔵」像のもとで眠ることができる永代供養墓です。
永代供養料がかかります。
23回忌まで個別埋葬されますが、期間経過後、ご遺骨は永代供養塔に合祀埋葬されます。
1名様ごとに、骨壺で埋葬されます。
2名様用、3名様用のプランが揃います。
小さなお墓「半跏思惟弥勒」は、奈良・中宮寺の弥勒菩薩像をイメージして彫刻された「半跏思惟弥勒」像のもとで眠ることができる永代供養墓です。
永代供養料がかかります。
奈良・中宮寺の弥勒菩薩像をイメージして彫刻された「半跏思惟弥勒」像のもとで眠ることができます。
墓域を支える本体の石は、鞍馬天狗で有名な鞍馬山の鞍馬石が使用されています。
33回忌まで個別埋葬されますが、期間経過後、ご遺骨は永代供養塔に合祀埋葬されます。
1名様ごとに、骨袋で埋葬されます。
2名様用、3名様用のプランが揃います。
区画の場所や石碑プレートの石種によって、価格の設定が異なります。
小さなお墓「舟型地蔵C」は、「舟形地蔵」像のもとで眠ることができる永代供養墓です。
永代供養料がかかります。
33回忌まで個別埋葬されますが、期間経過後、ご遺骨は永代供養塔に合祀埋葬されます。
2名様用のプランになります。
1名様ごとに、骨袋で埋葬されます。
区画の場所や石碑プレートの石種によって、価格の設定が異なります。
永代供養墓「五輪塔」は、合祀タイプの永代供養墓です。
花樹が生い茂る墓域の中心に五輪塔が建立されています。
1名様ごとに埋葬されます。
価格設定は、4プランが用意されています。
「中台寺」で「葬儀」を行った場合の、骨壺埋葬、骨袋埋葬の2プランと、ご遺骨を持ち込まれた場合の、骨壺埋葬、骨袋埋葬の2プランです。
合祀墓は埋葬すると、ご遺骨を取り出すことができないのでご注意ください。
設定されている価格以外に、かかる費用はありますか?
中台寺で展開している、新しいタイプのお墓「小さなお墓」を造る決断をした須藤住職には、どのような人にでもお墓を持ってもらいたいという強い想いがあるといいます。
「菩提寺のお墓がない、霊園より簡素なお墓を希望したい、後の心配をしたくないという方々の声に応え、新しいタイプのお墓を用意しました」
「お金ことが心配で、お墓を求めることができないのは本末転倒です。どなたでも安心して求められるお墓を提供し、永くお守りするのがお寺の務めだと思います。当寺のお墓は、お寺が供養するお墓です。薄葬令(大化の改新の一環で、お墓簡素化の勅令)にならい、安く、そして安心してお任せただけるようなお墓にしました」
画像は、本堂です。
住職の強い想いが、さまざまな新しいタイプのお墓を造る大きな原動力になったということが大変良く分かりました。
JR両毛線・東武鉄道伊勢崎線「伊勢崎駅」より徒歩約4分という駅近の好立地です。
公共交通機関から徒歩圏内なので、お車を運転されない方でも来寺しやすいのが嬉しいですね。
駐車場も完備しているので、お車での来寺も安心です。
車でのアクセス方法を教えてください。
どのようなエリアにお住まいの方がお越しになっていますか?
改葬先として中台寺のお墓を購入される方も多くいらっしゃいますか?
お彼岸やお盆の時期は、お墓参りの方々で混み合うことはありますか?
本日はありがとうございました。中台寺 永代供養墓・樹木葬を検討されている方へ、一言メッセージをお願いいたします。
もれなく
全員に
お墓探しに役立つ資料をプレゼント!
ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します