こくほうさんじゅうとう だいほうじ えいたいくようぼ じゅもくそう

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬のアクセス

starstarstarstar_halfstar_border3.8

1件

train最寄駅

上田電鉄別所線 舞田駅

上田電鉄別所線 八木沢駅

上田電鉄別所線 別所温泉駅

地図 行き方

この霊園・墓地の問い合わせ/当日見学希望はお電話で承ります

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬の地図・アクセス/駐車場ほか施設詳細

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬の地図、最寄り駅や交通アクセス、霊園の施設に関する情報をご案内します。

place所在地
長野県小県郡青木村当郷2052
train最寄り駅

上田電鉄別所線 舞田駅

上田電鉄別所線 八木沢駅

上田電鉄別所線 別所温泉駅

exploreアクセス
【電車・バスをご利用の方】
▼JR北陸新幹線「上田駅」から[青木行]バス乗車「当郷」下車徒歩約15分
【お車をご利用の方】
▼上田菅平ICより約30分
特徴
  • ペットと一緒に眠れる
  • ガーデニング霊園
  • 駅近
  • 生前申込ができる
  • 継承者必要なし
  • 檀家義務なし
霊園区分
寺院墓地
宗教・宗派
宗教不問
開園年
704年
総面積/区画数
70区画
設備・施設
  • バリアフリー
  • 会食施設
  • 法要施設・多目的ホール
  • 売店
  • 駐車場
  • 管理人常駐
  • 送迎バス
  • 永代供養・納骨施設
その他: 合祀墓 / 永代供養墓 / 樹木葬 / 一般墓 / 永代供養墓付き一般墓 / 管理料不要

\ かんたん1分 /

この霊園についてお問い合わせ

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬の交通アクセス・施設に関する口コミ

お客様から寄せられた、国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬の交通アクセスや霊園の施設に関する口コミをご紹介します。

  • 性別不明/年代不明 投稿時期:2018年11月

    交通利便性について

    大法寺までは車で行きましたが、案内板もあり迷わず行けます。本堂駐車場からお墓までは坂道を少し上りますが、お墓へのお参りはお墓のすぐ近くまで車で行けますので安心です。

    施設や設備について

    本堂にはお寄りしませんでしたが、駐車場、トイレは備わっており行き届いている印象でした。

\ かんたん1分 /

この霊園についてお問い合わせ

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬の現地レポート

投稿日:2025/02/03

監修者いいお墓編集部
全国9,000件以上の霊園を掲載しているお墓探しサイト「いいお墓」の編集部。

国宝三重塔のもとで眠ることができる永代供養墓・樹木葬

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬_境内1

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬は、長野県小県郡青木村にある、樹木葬、永代供養墓、一般墓が設けられた寺院墓地です
大法寺には、国宝三重塔が建立されており、地元の方のみならず、全国より多くの方々が参拝に訪れる名刹です。

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬_あじさい

春は桜、夏はあじさい、秋は紅葉など、四季の表情豊かな樹木や花々に包まれた自然環境も魅力的な、つい足を運びたくなるお寺です。

  • 今回は、国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬の管理を行う大法寺の住職にお話しをうかがいました。国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬の魅力を探っていきます。

樹木葬について

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬_樹木1

春の季節には約150本もの桜が咲き誇る境内地の一角に、樹木葬が設けられています。

  • 大法寺の樹木葬の特徴を教えてください。

    • サツキやシバザクラに包まれた、自然豊かな環境を持つ樹木葬です。2名様まで(1名様も可能)、7名様まで埋葬可能なプランが揃っています。
    • 管理費が無料で、どなたももご利用いただくことができます。
    • 一定期間(さまざまなプランあり)、骨袋にて個別埋葬された後、ほかの方々とご一緒に眠る合祀墓に改葬いたします。その後は、大法寺が永代にわたり供養をさせていただきます。

ご購入者の特徴

  • 樹木葬を選ばれる方の特徴を教えてください。

    • お子さまがいない、ご夫婦で眠りたいとご希望される方などに、樹木葬をお選びいただいています。そういった場合は、2名様まで埋葬可能なタイプをお求めいただいております。
    • 墓じまいの改葬先として、樹木葬をお選びいただくこともありますね。実家のお墓から、ご遺骨を移される場合などは、7名様まで埋葬可能なタイプをお求めいただいております。
    • 購入者は地元である長野県の方が多いですが、東京など離れた地域にお住まいの方もいらっしゃいます。そういう方々は大法寺をご存じである場合が多く、こちらでお墓を持てるということに惹かれてお越しいただいているようです。

永代供養墓について

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬_新永代

当初よりほかの方々と一緒に眠る合祀タイプのお墓、永代供養墓が用意されています。

  • 大法寺の永代供養墓の特徴を教えてください。

    • 埋葬時よりほかの方々と一緒に眠るタイプのお墓なので、供養料を抑えることができます。1名様ごとに埋葬されます。
    • お墓は、五輪塔の形態です。五つの石は、宇宙は五つの要素=地水火風空でできていると考える、仏教の教えに依っています。
    • 埋葬後には、ご遺骨を取り出すことができなくなりますので、あらかじめご承知おきいただければと思います。

ご購入者の特徴

  • 永代供養墓を選ばれる方の特徴を教えてください。

    • ご購入者は、お近くにお住まいの方が多いですが、国宝三重塔と自然を求めて県外から申し込まれる方もいらっしゃいます。
    • ご自身の目で見てお決めいただく、生前でのお申込みが多くを占めています。

樹木葬・永代供養墓を造った背景

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬_背景

なぜ、樹木葬・永代供養墓を造ることに至ったかについてお聞きします。

  • 樹木葬・永代供養墓を造った背景を教えてください。

    • 昨今、代々継承しなくてもよいお墓を購入したいという要望を、お聞きすることが多くなってきています。
    • そういった多くの方々のお声を反映し、継承不要で永代供養付きのお墓である、樹木葬や永代供養墓を建立しようという思いに至りました。
    • また、緑に包まれて眠りたい、あまり費用をかけたくないなどの希望を取り入れることで、使用期限付きの樹木葬、合祀タイプの永代供養墓というプランを設けることにしました。

供養について

  • どのよう供養を執り行うのかについて教えてください。

    • 春秋彼岸とお盆時期には、墓前にてお経を唱えて供養をさせていただいております。
    • 葬儀や回忌法要をご希望される場合も、大法寺にて執り行わせていただきますので、仏事ごとに関しましては、何なりとお気軽にお尋ねいただければと思います。

大法寺について

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬_山

大法寺は、比叡山延暦寺を総本山とする、信州でも有数の古刹です。
信州の山里の周辺風景は、かつて白洲正子が絶賛したといわれる風光明媚な土地でもあります。

  • 大法寺は、飛鳥時代の大宝年間(701年から704年)に、藤原鎌足の子・定恵によって開山された、1300年以上の歴史を持つお寺であるとうかがいました。

    • 大法寺は、近くを通る東山道の浦野駅の駅寺として建てられたのが、始まりとされております。
    • 平安時代の大同年間(806年から810年)に、坂上田村麻呂の祈願から天台宗座主である義真により再興が図られました。
    • 室町時代から江戸時代までは、戸隠山観修院の末寺(本山に属するお寺)となっていました。

国宝三重塔について

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬_三重塔

大法寺には、全国のその存在が広く知られている、国宝三重塔が建立されています。
大阪府天王寺の大巧(だいく)四郎をはるばる迎え入れ、三重塔は建てられました。
大法寺三重塔は、そのあまりの美し姿をついふり返り眺めてしまうことから、いつしか「見返りの塔」と呼ばれ親しまれてきました。
周囲の自然とうちとけたその美しい姿は今に変わらず、訪れる人を魅了し続けています。
和様の建築様式が正確に守られ、奈良や京都の建築物にそん色しない美しさを持つこと、周囲風光との調和が美しさを際立たせていることなどから、国宝に指定されています。

  • 大法寺の境内地にある、国宝三重塔についてお聞かせください。

    • 正慶2(1333)年、大阪府天王寺の大巧(だいく)四郎を迎え入れ、三重塔は建てられました。中央より、極めて優秀な大巧を招いたことで、京の都の建築物に劣らぬ洗練された建築物となりました。
    • 三層の屋根が、まるで空を舞う鳥の羽のようにのびのびと広がる一方、塔全体はどっしりしており、細部はすっきりとした造りとなっております。これらの絶妙なバランスが荘重で崇高な印象を与え、傑作ともいえる三重塔を作りあげております。
    • 三重塔は山々の曲線や、木々の茂りとの調和を考慮し建てられました。どのような角度から眺めても、周囲の風光との美しい調和を楽しむことができることが、この三重塔の最大の魅力であります。

日本最古の鯱(しゃちほこ)について

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬_しゃちほこ

大法寺には、現存するものとしては日本最古の鯱(しゃちほこ)があります。
重要文化財厨子に安置されたこの鯱は、見る者を時空を超えた旅へ誘います。
その存在感から火災の際の鎮火効果もあると言われています。

  • 大法寺の境内地にある、鯱(しゃちほこ)についてお聞かせください。

    • 大法寺厨子屋根に乗る鯱は、鎌倉時代末期から室町時代初期に造られたといわれています。
    • 厨子は観音堂内に安置されています。晴れた日には、外部からもご覧いただくことができます。
    • 1333年建造の国宝三重塔と共に中央工匠が手掛けた一部であり、歴史的価値は計り知れません。

そのほかの特徴

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬_駅

国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬へは、電車や車を利用して行くことができます。

  • アクセスについて教えてください。

    • JR北陸新幹線・上田駅より、青木行バスに乗車、当郷下車徒歩約15分です。
    • 上信越自動車道。上田菅平ICより、約30分です。

お盆、お彼岸の混み具合

  • お盆、お彼岸に参拝が混み合うことはありますか?

    • 普段の時より、参拝に来られる方は多い傾向にあります。
    • 駐車場の収容台数が多いので、車が停められないというようなことはありません。
    • GWや桜の満開の季節などには、観光がてら参拝にお見えになる方もいらっしゃいます。

一言メッセージ

  • 最後に一言メッセージをお願いします。

    • 古い歴史を持ち、自然環境にも恵まれた大法寺では、永代にわたり安らかに眠ることができるお墓を用意しております
    • 実際にお越しいただき、国宝三重塔 大法寺 永代供養墓・樹木葬の良さを、是非、体験していただければと思います。見学をお待ち申し上げております。

\ かんたん1分 /

この霊園についてお問い合わせ

お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しに役立つ資料をプレゼント!

ご希望の条件に合ったお墓も合わせてご提案します

最近見た霊園一覧を見る

  • 横坂墓地

    大阪府堺市西区

    一般墓

    20 .0 万円〜

長野県の公営霊園一覧を見る

  • 青木村営 白山霊園

    長野県青木村

    一般墓

    29.0 万円〜

  • 上田市霊園

    長野県上田市

    star star star star star_border

    4.0(1件)

    一般墓

    16.8 万円〜

  • 上田市営 丸子霊園

    長野県上田市

    star star star star_border star_border

    3.2(2件)

    一般墓

    5.8 万円〜

  • 上田市営 上野霊園

    長野県上田市

    一般墓

    53.0 万円〜

  • 上田市営 真田古城霊園

    長野県上田市

    star star star star star_border

    3.7(1件)

    一般墓

    21.0 万円〜

  • 千曲市営 桑原雁塚霊園桜花苑

    長野県千曲市

    一般墓

    49.0 万円〜

  • 長和町大桜墓地公園

    長野県長和町

    一般墓

    15.0 万円〜

  • 安曇野市営 下押野霊園

    長野県安曇野市

    一般墓

    4.5 万円〜

  • 安曇野市営 みどりヶ原霊園

    長野県安曇野市

    一般墓

    4.5 万円〜

  • 安曇野市営 荻原公園墓地

    長野県安曇野市

    一般墓

    8.2 万円〜

人気の特集

  • 春のおすすめ霊園特集2025

    春のおすすめ霊園特集2025

    春に見学したい!いいお墓のおすすめ霊園特集

  • リゾート葬特集

    リゾート葬特集

    新しい形のお墓 リゾート墓

  • 戒名追加彫刻

    戒名追加彫刻

    墓誌や墓石にご戒名の追加彫刻
    日本全国47都道府県、同一価格