永代供養の費用はいくら?平均費用や失敗しない永代供養墓の選び方を徹底解説

記事を先読み
  • 永代供養とは、霊園や寺院が遺族に代わり、ご遺骨の供養・管理をすること
  • 永代供養にかかる費用は、1人分のご遺骨に対して10~30万円程が一般的
  • 費用の主な内訳は、「永代供養料」「お布施」「刻字料」の3点
  • エリアから永代供養墓を探す >

「永代供養(えいたいくよう)」とは、霊園や寺院が遺族に代わり、ご遺骨の供養・管理をすることです。
永代供養が付いたお墓を「永代供養墓(えいたいくようぼ)」といいます。
子供に負担がかからないお墓を購入したい、代々受け継いできたお墓を墓じまいしたいなどの理由で永代供養を選ぶ方が近年増えています。

この記事では、代表的な永代供養の方法と平均費用、失敗しない永代供養墓の選び方を解説していきます。
永代供養を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

永代供養の平均費用

前述の通り、永代供養にかかる費用は、1人分のご遺骨に対して10~30万円程が一般的です。
しかし、1人当たりの費用および料金は、供養の方法によって大きく変わってきます。
ここでは、代表的な供養の方法と、その平均費用を解説します。

代表的な永代供養と平均費用

樹木葬

樹木葬は、植物を植えた埋葬許可のある地に、遺骨を納める永代供養墓です。
桜・紅葉・楠などの木や、薔薇、芝生など植物に彩られており、見た目が美しいのが特徴です。近年とても人気があり、歴史のあるお寺が新たに樹木葬の販売を始めるケースもよくみられます。
遺骨納めるスペースの大きさや装飾によって料金の差はありますが、費用相場は20~60万円程度です。

納骨堂

納骨堂は、主に建物の中などの屋内にご遺骨を納める永代供養墓です。
天気・気温に左右されずに、快適にお参りすることができるのが特徴です。都心では駅に近いところに建てられていることも多く、アクセスが良い永代供養墓を求めている方にも人気があります。
遺骨を納めるスペースの大きさや、参拝時のサービスによって料金の差はありますが、費用相場は、40~70万円程度です。

合祀墓

合祀墓は、他の方の遺骨と一緒に埋葬する永代供養墓です。
個別に遺骨を埋葬しないためその分費用は安くなり、費用相場は5~15万円程度です。

海洋散骨

海洋散骨
by photolibrary

海洋散骨は、故人の遺骨を粉末にして海に撒く供養の方法です。
散骨する際は、散骨の扱いのある葬儀社か、散骨専門の業者に依頼する必要があります。
船を貸切る・乗り合いにするかなどで料金の差はありますが、平均費用は20~50万円です。

永代供養にかかる費用の内訳

代表的な永代供養の種類をご紹介しましたが、これらの料金には何が含まれているのか気になりますよね。
永代供養にかかる費用の主な内訳は、「永代供養料」「お布施」「刻字料」の3点です。それぞれ別に請求される場合もあれば、セット料金としてまとめて支払う場合もあります。
なお、永代供養の種類や、古いお墓の墓じまいも併せて行う場合など、状況に応じて他にも費用がかかることもあるため、契約時によく確認することをおすすめします。

永代供養料

永代供養料は、費用の大半を占めます。お墓を維持、管理し、故人を供養するための費用です。多くの場合、永代供養料のなかに、お墓の土地を利用するための墓所使用料も含まれています。

永代供養のお布施

永代供養の場合でもお布施は必要です。お墓に遺骨を納骨する際に行われる納骨法要で僧侶にお渡しします。

納骨法要でのお布施の相場としては、3~5万円が目安になりますが、開眼供養(魂入れ)が必要な場合には納骨法要と合わせて10万円ほどが目安になります。寺院や霊園によっては納骨法要のお布施代が永代供養料に含まれている場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

永代供養墓の刻字料

刻字料は石碑や墓誌などに故人の名前を彫ってもらうための費用です。永代供養料に含まれている場合も多いですが、刻字自体の料金は3万円ほどが相場です。
また、刻字に際して戒名を付けてもらうこともありますが、その場合は別途、僧侶へのお布施が必要になります。

その他、永代供養墓にかかる費用

永代供養料、お布施、刻字料のほかには、永代供養墓の運営形態や供養方法によっても異なりますが、墓石料、入檀料、年間管理費などが必要になる場合もあります。そのため、契約前に寺院や霊園にかかる費用の内訳や見積もりをきちんと確認することが重要です。

失敗しない永代供養墓の選び方

永代供養にはさまざまな種類があり、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。ここでは、永代供養選びを失敗しないために、チェックするべきポイントを5つご紹介します。

①アクセス・立地
②供養の方法
③納骨できる人数
④合祀されるまでの年数
⑤ペットと一緒に入れるか

①アクセス・立地

永代供養墓を選ぶ場合は、自宅からのアクセスがとても重要なポイントです。
昔ながらのお墓と異なり掃除・メンテナンスが不要な永代供養墓ですが、やはり定期的に足を運べるよう、自宅から片道1時間以内で行ける永代供養墓を選ぶのがおすすめです。

供養の方法

先ほどご紹介したように、永代供養墓にはさまざまな種類があり、それぞれ供養の方法が異なります。
それぞれメリット・デメリットがあるため、資料を取り寄せたり現地に足を運んだりして、比較検討してみることをおすすめします。

③納骨できる人数

永代供養墓は、1つの区画に入る遺骨の数に制限があるケースが多いのが特徴です。
ご夫婦やおひとりさまなどは1区画で足りることがほとんどですが、3人以上になると1区画に入りきらないことも。1区画に何人入れるのかを確認して、場合によっては複数の区画を購入することを検討しましょう。

④合祀されるまでの年数

永代供養墓は多くの場合、一定期間が経つと他の方の遺骨とまとめて埋葬する「合祀(ごうし)」が行われます
合祀が行われると、遺骨が他の方と混ざり、お墓が個別から共有になります。
合祀されるまでの年数は霊園や区画によってさまざまですが、お墓参りをする方が亡くなる頃に合祀される年数を選ぶ方が多いです。
また、一定期間が経っても合祀にならない永代供養墓もあります。他の方と遺骨が混ざるのが気になる方は、合祀にならない永代供養墓を選びましょう。

⑤ペットと一緒に入れるか

昔ながらのお墓は、ペットと一緒に入れないことが多いですが、永代供養墓は、ペットと一緒に入れることがあります。

大切なペットと一緒のお墓に入りたい方は、ペットと一緒に入れる永代供養墓を選びましょう。

永代供養墓のメリット・デメリット

昔ながらのお墓よりも負担が少ないことで人気がある永代供養墓。購入する前に必ず確認しておきたい、永代供養墓のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

  • 供養・管理の手間がなく、継承者が不要であること
  • 昔ながらのお墓より費用を抑えられる傾向にあること
  • 宗教を問わないことが多いこと

供養・管理の手間がなく、継承者が不要であること

昔ながらのお墓の場合、基本的に代々お墓を引き継ぎ、管理しなくてはなりません。現時点では引き継ぐ人がいるかもしれませんが、いずれお墓を引き継ぐ人がいなくなる場合も考えられます。

永代供養墓の場合は、何世代にもわたって引き継ぐ必要性がありません。よって引き継ぐ人がいないという問題が起こることがなくなり、霊園が代わりに管理してくれるので管理の問題も同時に解消できます。

昔ながらのお墓より費用を抑えられる傾向にあること

大きな墓石を建てる昔ながらのお墓は、数百万円と高額な費用を必要とすることも多く、経済的な負担が大きいのが難点です。
しかし、永代供養墓は墓石を使わないか、あるいは小さなサイズに収まるため、安ければ10万円前後と費用を抑えて購入できます。

宗教を問わないことが多いこと

従来、お墓を購入する際はお寺の檀家になり、供養してもらうことが一般的でした。
永代供養墓は、現代のお墓に対するニーズの変化に対応できるよう、宗教・宗旨宗派を問わず受け入れているところが多くあります。

ただし、「個別の法要はお寺の宗派で行う」「戒名を付ける」といった条件が付くケースもあるため確認が必要です。

デメリット

  • 一定期間が経ったら合祀されるケースが多いこと
  • 家族の理解が得られず、トラブルになることがあること

一定期間が経ったら合祀されるケースが多いこと

永代供養墓は多くの場合、一定期間が経ったら他の方の遺骨とまとめて埋葬する「合祀(ごうし)」が行われます。
他の方と遺骨が混ざるという点と、合祀後には遺骨を取り出せないという点に注意が必要です。
別の場所にお墓を移すことができなくなるため、本当にその土地・場所でよいのか考えましょう。

家族の理解が得られず、トラブルになることがあること

意外に多いのが、家族・親戚の理解を得られずトラブルに発展してしまうケースです。
伝統的なお墓を希望する方には、永代供養墓は受け入れられにくいことがあります。家族でしっかりと話し合い、納得してから購入するようにしましょう。

永代供養のQ&A

Q
永代供養の費用は誰が支払うのでしょうか?
A

法律上では、費用を支払う人に決まりはありません
そのため、主な3つの支払いケースをご紹介します。

①「祭祀承継者」が全額を支払うケース:祭祀財産と呼ばれる、お墓や仏壇の継承者が全額支払うケースです。

②親族・兄弟で分担して支払うケース:親戚や兄弟でお金を出し合うケースです。公平な負担額を決め、トラブルに発展しないようにしましょう。

③お墓に入る本人が生前に支払うケース:生前にお墓を購入し、自分で支払いを済ませるケースです。

Q
浄土真宗は永代供養できないの?
A

浄土真宗には永代供養という考え方がありません。そのため、浄土真宗の寺院では永代供養を取り扱っていないケースがあります。しかし、浄土真宗の方でも永代供養を利用することができます
浄土真宗の方が永代供養を利用する方法を2つご紹介します。

①宗派の本山に納骨する:故人の遺骨を本山に納骨する方法です。浄土真宗本願寺派は大谷本廟、真宗大谷派は大谷祖廟という、浄土真宗の開祖・親鸞が眠る廟所へ納骨します。

②宗教不問の永代供養を利用する:どの宗教の方でも利用できる永代供養があります。浄土真宗のお寺にこだわる必要がないのであれば、宗教を問わず受け入れてくれる他宗派のお寺や一般の霊園に納骨するのもひとつの方法です。

自分たちにあった永代供養を

この記事では、永代供養の平均費用や失敗しない選び方を解説しました。
一度預けたら、二度と遺骨を取り出せないこともある永代供養。今回ご紹介した選び方を参考に、後悔しないように家族でしっかりと話し合って決めましょう。