供養とは – 供養の意味、種類や方法、行うタイミング

「供養」とは、亡くなった人などに対して冥福を祈る、すべての行いのことを言います。葬式、僧侶が執り行う年忌法要のほか、仏壇に向かって手を合わせ焼香をしたり、読経をする行為なども供養です。また、墓前に花を添えることも、私たちが日常的に行っている供養のひとつといえるでしょう。今回は、さまざまな供養の種類や方法、供養の意味などについて、詳しくご紹介していきます。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

仏教供養と追善供養(死者)

供養には大きく分けて2つの種類があります。仏教供養と追善供養です。

仏教供養とは、仏様や諸天、菩薩などに対して尊敬の念を示し香華や飲食などの供物を捧げることを言います。

一方、追善供養は、亡くなった人に対して冥福を祈り命日(忌日)に法要を行ったり、仏壇に手を合わせたりすることを言います。「追善」という言葉には、故人の冥福を祈ると、その善行が故人の善行となり、自分にかえってくるという功徳の意味があります。

供養の意味

生きている者が善行を行い、亡くなった者へ祈りを捧げることが供養です。供養の語源はサンスクリット語のプージャナーの訳で、心を込めて仏様に香華や燈明、飲食などを供えるという意味です。日本においては森羅万象に魂が宿ると考えられていることから、長年使った仏具や道具、物なども「供養」の対象とされてきました。

ペットや人形などの供養も

「供養」の意味を広く捉えると、私たち人間と深く関わった動物や道具などさまざまなものに対しての供養も含まれます。

ペット供養や人形供養などがその一例です。

長い間家族のように過ごしてきたペットや、学校や研究機関で学問の発展に利用された動物の供養などもあります。

一方で、命はないけれど人々が大切に使ってきた物などに祈りを捧げることも、大切な供養です。針供養や眼鏡供養など、特定の日が定められて供養が行われているものもあります。

供養の方法とタイミング

私たちが共に過ごせたことを感謝し、供養する対象はさまざまです。では、どんな方法で供養をすればいいのでしょうか?タイミングなども含め、それぞれの方法をまとめてみました。

先祖供養

日々ご先祖様に感謝し、仏壇に向かって手を合わせ、お盆やお彼岸にお墓参りに行くことが供養となります。子孫である私たちの元気な姿をご先祖様に伝えながら、仏壇にお水やお花を供え、線香をあげるのが一般的な供養と言えるでしょう。必ずお盆やお彼岸にお墓参りをしなければいけない決まりはありません。体調不良や多忙で行けない時は、年末年始や命日などの節目に足を運ぶとよいでしょう。

死者の供養

仏教において、亡くなった人の魂は四十九日間成仏せず、この世をさまよい次の生を受けるとされています。このことを中陰といいます。そのため、亡くなった人の魂がさまよわずに成仏し極楽浄土へかえれるよう、読経や飲食などを施します。こうした死者の冥福を祈るために行う追善供養を「法要」といいます。具体的には初七日、一回忌、三回忌、七回忌などのほかに、お盆(新盆含む)、お彼岸など弔いの仏教行事すべてのことを指します。

キリスト教の場合は記念祭や追悼ミサを教会か墓前で行います。ざまざまな宗教の違いにより、方法やタイミングは変わりますが、供養をするという心は変わりません。

お墓や仏壇の供養

お墓の供養について

お墓を新しく建てた時に取り行う「開眼・納骨法要」のことを、お墓の供養といいます。

開眼供養は、魂が入っていない墓石に亡くなった人の魂を宿らせる儀式です。遺骨をお墓に納骨する法要と併せて四十九日か百か日、または一周忌などに行うことが多いようです。

菩提寺で納骨法要を行う場合、本堂と墓前でお経をあげてもらい、故人の戒名や命日などを記した卒塔婆を建てます。

また、移転などでお墓を取り壊す際には、「閉眼法要」を行います。

仏壇の供養について

お墓と同様、購入したての本尊を祀った新しい仏壇にも「開眼法要」を行います。

そのため、やむを得ぬ事情があって仏壇を処分する時は、「閉眼法要」という「魂抜き」の供養をしなければいけません。処分をする前に菩提寺に相談し、お寺の方針に従いましょう。菩提寺がない場合は、自分たちでお参りをして処分する人もいるようです。しかし、位牌と仏像は魂抜きが必要とされています。

そのほかの供養

ペットの供養

長い間、家族の一員として共に過ごしたペットの供養をしたいと思う人は多くいます。

ペットの供養については、人間と同じように葬儀や納骨を行う人もいれば、自宅供養を選ぶ人もいます。近年ペットを大切な家族として考える人が多くなっているため、ペット霊園やペット納骨堂も増加しています。また、ペットの遺骨を加工処理して、アクセサリーとして身に付ける人もいるようです。

ペットの火葬については、さまざまな業者が行っているほか、寺院でもペットの火葬施設を有しているところがあります。ただし、寺院によってはペットの供養を受け付けていないところもあるため、注意が必要です

人形供養

大切にしてきたぬいぐるみや人形には、昔から魂が宿ると言われています。

そのため処分をする時は「人形供養」を行う方もいます。供養の方法は、お寺や神社が行なう人形供養祭に申し込んだり、生前・遺品整理業者に依頼したりするなど、さまざまです。

家庭で供養する場合は、きれいなタオルで人形を拭き、大きな布を敷いて粗塩をふりかけましょう。この時、「今までありがとう」と感謝の気持ちを伝えます。そして、布で人形を包んだら袋に入れ、地域のごみ処理法に従って捨てましょう。

また、葬儀会館などが開催するイベントで人形供養を行っている場合もあります。

まとめ

私たちが生きていく中で必ず訪れる人や物との別れに、「供養」は欠かすことのできない儀式といえます。ご先祖様や亡くなった方への供養はもちろん、仏壇やお墓の供養など、わからないことや相談したいことがある方は、ぜひお気軽にお問合せください。葬儀社を探してほしい、くわしい見積もりを知りたいという方も、ご連絡お待ちしております。