巻石とは【お墓の用語集】

巻石(まきいし)とは、墓所の境界を明確にするためのもので、墓地の区画を囲うために使用される外柵のことを指します。

境界石とも呼び、土と浄土を分けるという重要な意味を持つ石でもあります。

お墓の四方を石材で囲ってあるだけのシンプルな形から、中央に入口の階段がつく「くり段式」、入口を広くとった「広口式(通し階段式)」などの種類があります。また、仕上げには磨きを施す場合が多くなっています。

お墓の構造 - 部位の名称と装飾品の役割/石碑・カロート・外柵とは?
お墓は主に墓石(石碑)、遺骨を納める納骨所(カロート)、墓所を囲む外柵から成り立つ構造物です。この他にも、お供えをするための花立や香炉、供物台や塔婆立、燈篭、植木などの付属品や装飾品などがあります。お墓を構成する部位には、それぞれ意味や役割があります。基本的な部位である、石碑、カロート、外柵の意味や役割について詳しい方は少ないと思います。ここでは、お墓の構造にかかわる部位と花立、香炉、塔婆立などのお墓の装飾品や供養に使うものなどについて、その名称や意味・役割、宗教や宗派による違いなどを紹介します。
墓石とは - 墓石・石材の種類や形状、墓石加工と工事、納骨の流れなど徹底解説
お墓とは、故人を埋葬する場所に建つシンボルです。葬儀を執り行い、火葬した遺骨を埋葬した後は手を合わせ、供養の対象となる場所でもあります。日本で一般の人がお墓を建てるようになったのは江戸時代からだといわれています。霊園、墓地、墓所などお墓を指...