跡取りがおらず、お墓の面倒を見る人がいなくなってしまう。どうしたらいい?【Q&A】

私たちには子供がいないため、お墓の面倒を見てくれる人がいなくなってしまいます。将来無縁墓になってしまわないかと心配です。どうしたらよいでしょうか?

永代供養墓」や「共同墓」を選択されてはいかがでしょうか。

 

「永代供養墓」とは、無縁になっても霊園や寺院が永代に渡って供養・管理してくれるお墓です。そのため、跡取りがいない方でも安心して利用できます。

「共同墓」とは同じような境遇の人が会を作り、合祀墓に共に葬られ、会員が供養していくというもので、実費で遺骨を引き取って納骨まで行ってくれます。

 

永代供養墓にもいくつかの種類がありますので、形式ごとの特徴などをよく確認したうえで選ぶとよいでしょう。

このQ&Aに関連する記事をご紹介

永代供養墓とは? メリット・デメリット、費用、種類をわかりやすく解説!
お墓のことについて調べていると、「永代供養墓」という単語をよく見かけますよね?昨今、家族形態の変化や少子化により、永代供養墓を利用する人も多くなっています。永代供養墓があることをアピールしている霊園も多く、永代供養墓がお墓選びのひとつの基準...
あなたに合った、永代供養墓の選び方は?【チェックリスト付き】
永代供養墓の最も重要なポイントは、その名前の通り、管理と祭祀が約束されているところにあります。外観や納骨方法によって名付けられたものではないため、永代供養墓の形はさまざまです。ここでは、永代供養墓を上手に選ぶためのポイントをいくつかの観点からご紹介します。
共同墓地とは?永代供養も可能?費用や特徴、メリットデメリットについて解説
共同墓地とは、集落・村落など地域の共同体によって使用、管理・運営されている墓地のことを言います。集落墓地、部落墓地、村墓地、みなし墓地などと呼ばれることもあります。それぞれの地域での生活に根差した、ある意味で自然発生的な墓地とも言えそうです。また、天理教やキリスト教信者のための共同墓地なども存在します。 しかし近年では、共同で納骨するという意味で、合祀墓や合葬墓を共同墓地と呼ぶことも多くなりました。合祀墓や合葬墓としての共同墓地は管理者による永代供養が行われることが多く、承継者の負担が少なく済むというメリットがあります。 この記事では共同墓地の定義をはじめ、使用料・管理料などの費用、共同墓地を選ぶ際に気を付けたい点などをご説明します。