【アジアの聖地から】高さ21メートルの巨大ブランコ – ワット・スタット(タイ)

ワット・スタット礼拝堂
ワット・スタット礼拝堂

ラーマ1世が命がけで祀った、タイで最も美しい大仏。
勤勉なお坊さんは「中道を歩むこと、自分自身を見ることが大切」とお話ししてくれました。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

鳥居ではなく、巨大なブランコ

タイのバンコクにある“バムルン・ムアン通り”。この道路の両脇には仏像、仏壇、供物などの店がずらりと並ぶ仏具店専門のストリートで、その距離はなんと600m!

敬虔な仏教徒で賑わう通りを進むと、神社の鳥居が天高くそびえたっているのが見えます。日本の神社では見たこともない程の高さには驚かされますが、それでも日本人だったら誰が見ても“支柱の長い鳥居”と思うでしょう。
ところがこれは鳥居ではなく、21mもある巨大なブランコなのです。

バラモン教の祭具だった21mのブランコ

バラモン教の祭具だった21mのブランコ

これはその昔、バラモン教の儀式に使われた祭具で、この高所からロープをたらし、つるされた小舟に乗った僧侶が、前へ後ろへと天を舞いながらその年の豊作を祈ったのです。
想像しただけでも心配になるほど危険な儀式ですが、実際に何人もの僧侶が大けがをし、中には亡くなった方もいました。そこで1930年代にこの儀式は廃止され、ブランコは撤去、現在の鳥居のような姿だけが残っているのです。

このブランコがあるのがワット・スタットという王宮寺院です。
現在の首都バンコク朝(ラタナコーシン朝)の創始者たる、ラーマ1世の命により1807年に着工し、完成したのは27年後のラーマ3世の時代でした。

磨かれた床が美しい、広い中庭

磨かれた床が美しい、広い中庭

苦労を重ねて祀った大仏

礼拝堂にはタイ最大の青銅の大仏、高さ8メートルのシーサーカヤームニー仏が鎮座しています。
これはラーマ1世が遠いスコータイから船で運んだもので、その道中は王が自ら指揮を取ったというのです。水路を越えやっとこの寺院に辿り着いたものの、大仏のあまりの大きさに、城壁を通ることができません。そこで王は一度その城壁を壊してまで、この大仏を運び込んだのです。

苦労を重ねて祀った大仏ですが、王はこの一連の過酷な仕事で体調を崩し、仏像を無事に納めたと同時に「王としての役割を全うした」と崩御(逝去)したというのです。まさにラーマ1世が命にがけで祀った仏像。細身の女性的なスタイル、穏やかに流れる目、タイで最も美しいと言われる姿にも納得です。

タイで最も美しいと称される礼拝堂の大仏

タイで最も美しいと称される礼拝堂の大仏

見どころ満載のお寺

礼拝堂や本堂の囲む壁、天井、柱には一面の絵画が描かれています。そこには同じ構図は一切なしに、当時の生活や街並み、戦の様子などが細かく表現されています。
回廊には輝きを放つ仏像が並び、その数は100体以上。中庭がとても広く、磨かれた床がお堂や石仏を美しく映しています。本堂には等身大の僧侶の人形がずらりと正座し、高僧からのお説法を真剣に聞いているように見えました。

回廊に並ぶ100体を超える仏像

回廊に並ぶ100体を超える仏像

本堂に正座する等身大の人形

本堂に正座する等身大の人形

中道を歩む、勤勉なお坊さん

もっとお寺のことを教えてもらおうと、歩いていたお坊さんに尋ねてみました。

私はこのお寺の僧侶ではないのです。今日は研修で来ました。このお寺ではパーリ語という“仏教聖典”を学ぶことができるのです。仏教は奥が深いですからね。ずっと勉強、たくさんの知識を身に付けたいです。

—タイのお坊さんはどんなことを大切にしていますか?

偏らないことです。厳しすぎてもダメ、緩すぎてもダメです。中道ですね。

そして、どんな時でも自分自身が何をしているのか、冷静に見ることが大切です。この目を養うにはかなりの集中力が必要なんですよ。

パーリ語を学びに来た勤勉なお坊さん

パーリ語を学びに来た勤勉なお坊さん