増える永代供養~檀家制度から変わる価値観とお墓の傾向

これまでの日本では、亡くなった人は先祖代々のお墓に入るというのが一般的でした。しかし地方の過疎化が進む現在、お墓の管理が難しいなどの背景もあり、人々の価値観の変化や多様化がお墓や埋葬のスタイルに影響を与えるようになってきました。そんな中で多くの選択肢が生まれ、そこから自分に合ったお墓を選ぶ人が増えつつあります。

故人の遺骨を納め供養する際にはお墓を建てますが、その選択肢として「檀家制度」か「永代供養」を選ぶことになります。

檀家制度というのは、檀家が一つの寺院に所属し、お布施と銘打った経済支援を行い、お墓や葬祭すべてを任せることをいいます。

檀家は後代の者が代々継承していきます。それに対して永代供養は、お墓を継ぐ者がいない場合、お寺が永代に渡って供養と管理を行います。

かつては檀家制度が一般的で、江戸時代に始まってから永らく普遍的な制度として受け継がれてきました。ところが最近では、世襲制だった檀家制度を廃止し、永代供養を選ぶ方もお寺も出てきているといいます。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

増える永代供養と新しいお寺の在り方

永代供養の場合、最後には合祀されることになるため、後から個別の遺骨を取り出すことができなくなります。

そのため、「遺骨を大切に扱っていないのではないか」「故人を軽んじることになるのでは」という声もあるといいます。しかし、肝心なのは本人の意思であり、本人が納得できる形を選べばそれで良いともいえます。

核家族化が進み、「家を守り、後を継ぐ」という観念が消えつつある現代。自ら永代供養を望む人も少なくないといいます。「一代限りの自分のお墓だけでいい。次の代がどうなるかも分からない現代社会において、お墓にお金をかけるべきではない」といった考えは、これからも増えていくのではないでしょうか。

また、家族のあり方は、お寺の営みにも変化をもたらしました。

かつては檀家制度で安定した収入のあったお寺も、檀家制度廃止、お布施の引き下げをせざるを得なくなりました。そこで副収入として目を付けられたのが永代供養でした。時代の流れか、檀家制度のあった頃よりも高収入になったお寺もあるようです。

時代が変わる中、お寺であろうと変化しなければ存続していくことはできません。悠久の昔から流れてきた長いお寺の歴史に「新しいお寺の在り方」が問われるときなのかもしれません。

全国の永代供養墓ランキング

全国の永代供養墓のランキングをご紹介します。永代供養墓をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄