墓地・墓石、法事・法要、供養に関する用語一覧【お墓の用語集】

普段の生活ではなかなか使うことの少ない、さまざまなお墓や霊園・墓地、法事・法要に関する用語をわかりやすくご説明します。お墓探し・墓石選びをしている方など、お墓について知りたい方はぜひ活用ください。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

【あ行】の用語一覧(あいうえお)

庵治石(あじいし)

香川県高松市庵治町で産出される石で、最高級の墓石用石材として知られる国産銘石。
黒雲母の混じった青灰色の花崗(かこう)岩で、大島石などと共に関西では青御影(あおみかげ)石とも呼ばれる。

安山岩(あんざんがん)

花崗(かこう)岩に次いで墓石として使われている石の種類。
急激にマグマが冷えて固まった火山岩の一種で、本小松石や伊達冠石など、墓石に使われている国産のものには銘石が多い。

家墓(いえばか)

家を単位とした墓のことで、墓石に「○○家之墓」と刻まれる。一族単位や個人単位の墓と区別して用いられる。
火葬が浸透した明治末期から急速に増加して昭和以降に主流となった墓の形態。

石割り(いしわり)

石を割ること。またはその道具。
石積みの際に、石材の大きさや据え付け位置などを割り付けることを指すこともある。

一周忌(いっしゅうき)

人が死亡して満1年後の仏教的な忌日。またはその日に行う法事。神道の場合は一年祭という。

一周忌とは - お布施や香典の相場、香典返し、当日の服装など
一周忌とは、故人が亡くなってから一年目の命日に行う法要のことです。 一回忌と間違われがちですが、一回忌は葬儀におけるおつとめのことを指し、亡くなったその年のことなので、一周忌とは異なるものです。 一周忌では、四十九日法要などと同じく、お供えに対する引き出物や香典返し、案内状、僧侶へのお布施など、準備しなくてはいけないものが数多くあります。四十九日と比べると時間的な余裕はありますが、参列者の都合を考えて1カ月以上前に案内を送付するなど、早めの準備が肝心です。 ここでは、一周忌を迎えるにあたって必要な準備や費用、お布施、香典・香典返し・引き出物の相場、また法要に招かれた時の服装やマナーについてご紹介します。

一般墓地(いっぱんぼち)

区画を外柵で仕切り、墓石を建立する従来型の最もポピュラーな墓地。
芝生墓地や樹林墓地、合葬式墓地などと区別する際に使われる用語。

一般墓のメリットやデメリットとは?費用から建立方法までしっかり解説!
お墓といえば皆が思い浮かべるのが「一般墓」。最近では「永代供養墓」という埋葬方法も出てきていますが、そんな埋葬方法との違い、「費用」や「建立方法」など、みなさんの疑問にお答えする解説記事です。

慰霊碑(いれいひ)

戦争や自然災害などで亡くなった不特定多数の人々を祀る石碑のことで、大きなものは慰霊塔と呼ぶこともある。
東日本大震災の犠牲者に対しても多くの慰霊碑が建立された。

浮き彫り(うきぼり)

墓石に文字や絵柄を彫刻する際の技法のひとつ。
一般的な彫刻は文字の部分を彫り込むが、浮き彫りは文字の周囲を彫ることで文字を浮き上がらせる。

請花(うけばな)

石塔に使われる蓮華加工の種類。
一般的には広く上を向いた花形の飾りのことであるが、主に蓮華の形の装飾を指す。請花の蓮華の下に逆さにした蓮華が付いたものは上下蓮華型と呼ばれる。

盂蘭盆(うらぼん)

お盆の正式な呼称。
サンスクリット語の「ウランバナ」の音写語とされるが、古代イランの言葉で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」が語源だとする説もある。

お盆の日程は?お盆の意味や過ごし方/お墓参りですること
お盆とは、亡くなった方やご先祖様の霊魂を供養する期間のことです。この時期には浄土にいる霊魂が、生前過ごしていた地上に帰ってくるといわれています。この記事では、どのように霊魂をお迎え・供養をすればよいのか、お盆の成り立ちや作法、過ごし方などについて紹介していきます。

永代供養墓(えいたいくようぼ)

承継者がいなくても申し込むことができ、墓地管理者が使用者の子孫にかわって供養と管理を行うお墓のこと。
永代供養墓にはさまざまな形が見られるが、個別に墓石を建てずに、ひとつの施設に多数の遺骨を納める合葬式のものが多い。

https://guide.e-ohaka.com/kind/eitai-4/

永代供養料(えいたいくようりょう)

永代供養墓を使用するために支払われる価格のこと。永代供養墓の種類によって価格も異なってくる。

永代使用権(えいたいしようけん)

墓地の区画を使用する権利のこと。
一般的な不動産の所有権とは異なり、墓地の場合はあくまでも使用権であるため注意が必要。基本的に承継者がいる限り、墓所の使用権は代々受け継ぐことができるが、一部には期限付の使用権となっているところもある。
永代使用権を取得するための価格を永代使用料(えいたいしようりょう)という。

墓地に登記って必要?墓地の永代使用権ってなに?墓地と登記の関係性
身内の方が亡くなられたら、法要やご遺骨の埋葬など、悲しみに暮れながらさまざまなことを行わなくてはなりません。そのときに、お墓の所有権は誰が持っているのか、また、お墓は誰が承継するのかといった問題に突き当たる人も少なくないでしょう。そもそも、...

永代使用料(えいたいしようりょう)

永代使用権を得るためにお寺などの墓地経営者に支払われる価格のこと。
同じ区画面積であっても、角地は高くなっていることが多く、また東西などの向きによっても金額が異なる場合も多い。

お墓にかかる費用と平均価格 - 永代使用料、墓石費用、管理費など
お墓購入に要する費用は、主に「永代使用料」「墓石費用」「管理費」の3つの要素で成り立っています。霊園や石材店のパンフレットや、新聞折込チラシなどの価格で、永代使用料と墓石費用を合わせた「墓石一式○○万円」と表記される場合もありますが、「一式の中に何が含まれているのか」をしっかり確認しておきましょう。

奥都城・奥津城(おくつき)

もともとは上代の墓のことであるが、現在では神道式の墓(神道墓)のことをいう。
基本的な墓石の形は仏教式と大差はないが、頂上部はトキン加工が施され四角錐になっている。また、焼香を行わないので香炉は必要なく、玉串を奉げるための八足台が必要となる。

神道のお墓 - 仏教式との違い/お墓参りの作法とお供えの仕方
神道のお墓参りの作法やお供えの仕方について、どのようなものかを知っている方は少ないのではないでしょうか。日本では多数派である仏教式のお墓参りにはなじみがありますが、神道のお墓参りの作法は分からない、そんな方も多いでしょう。 ここでは、神道のお墓参りの作法やお供えの仕方を、仏教の場合と比較して解説しています。いざというときに困らないよう、神道式のお墓参りの作法やお供え物についての知識を深めましょう。

御霊屋(おたまや)

広義では、故人や祖霊を祀る施設のこと。霊廟(れいびょう)、霊堂(れいどう)とも呼ばれる。
納骨堂タイプが多いが、一般的には特に大きめの納骨堂を指す。貴人の霊を祀る場所。

お斎(おとき)

法事の際に出す食事のこと。

お墓(おはか)

故人を弔い、遺骨を安置する場所のことで、「墳墓」の一般的な呼称。
一般的には墓石を建立して納骨するが、「樹木葬」など墓石のかわりに樹木を墓標とする新しい形態も見られる。

お墓の基礎知識 - 霊園・墓地、永代供養墓、納骨堂、樹木葬、墓石・石材店のイロハ
納得のいく霊園・墓地探し、後悔しないお墓・墓石・石材店選びのためのトピックをわかりやすく解説しています。日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」では、全国9,000件以上の霊園・墓地を検索できるほか、資料請求・見学予約・お墓の相談をすべて無料で承っています。お墓・永代供養墓・樹木葬の価格(費用)、お墓購入者の口コミ、建墓のポイント、石材店の選び方や、お墓の引越し(改葬)など、お墓に関する情報も満載。霊園・墓地のことなら「いいお墓」にお任せください。

お布施(おふせ)

僧侶や寺院への御礼や寄進のこと。一般的には法要における読経や戒名に対しての謝礼のことをいう。本来は金額の相場が決まっているものではないが、お寺との付き合いが希薄になっている現代では、料金設定されていることも珍しくなくなってきている。

ただし、お布施はもともと「施し(ほどこし)」をすることを指し、読経や戒名に対しての謝礼はあくまでお布施の一つ。
お布施には「財施(ざいせ)」「法施(ほうせ)」「無畏施(むいせ)」の3種類があり、「財施」はお金や衣食などの物資の施し、「法施」は仏の教えなど心の施し、「無畏施」は不安や恐怖を取り除いてあげる施し、とされている。

お盆(おぼん)

7月13日から16日まで(または地方により8月13日から16日の間)の期間のこと。
正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、先祖を供養する仏教的な行事を指すことも多い。

お盆の日程は?お盆の意味や過ごし方/お墓参りですること
お盆とは、亡くなった方やご先祖様の霊魂を供養する期間のことです。この時期には浄土にいる霊魂が、生前過ごしていた地上に帰ってくるといわれています。この記事では、どのように霊魂をお迎え・供養をすればよいのか、お盆の成り立ちや作法、過ごし方などについて紹介していきます。

オルガン型墓石(おるがんがたぼせき)

正面から見ると横長の長方形の形をしており、洋型墓石で最も一般的なもの。

【か行】の用語一覧(かきくけこ)

回忌(かいき)

年忌法要または回忌法要のことで、二年目の祥月命日を三回忌という。以降、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌、の節目で法事が営まれる。

法事・法要とは - 忌日法要・年忌法要/法事の流れとお墓参りの仕方
法事・法要とは、亡くなった方の冥福を祈る仏教の儀式です。「家族や親せきが集まってお墓参りに行くこと」「お寺でお坊さんがお経を読む間、ずっと正座をしていて足がしびれた」など、法事を経験されたり、なんとなくおわかりの方も多いでしょう。ここでは、もう少し詳しく法事の意味や法事を行う時期、法事ではどのような事を行うかをご紹介します。また、法事とお盆やお彼岸との違いについてもご説明いたします。

開眼法要(かいげんほうよう)

石碑がお墓となるために行われる仏教的儀式で、魂入れ(たましいいれ)とも呼ばれる。一般的には納骨式のとき一緒に行われる。また、墓石だけでなく仏像などにおいても行われる。
改葬お墓の引越し)をする際は、閉眼法要(魂抜き)をして、移転先の新しいお墓で開眼法要を行う。

開眼供養・開眼法要とは?日程と当日の流れ/お墓・仏壇・魂入れ・納骨のマナー
開眼供養(開眼法要)とは、新しくお墓を建てたときや仏壇を購入したときなどに行う、仏様の魂を入れ込む大切な供養です。開眼供養は供養であると同時にお祝いごとでもあり、終わった後は僧侶や参列者を招いて会食を開くのが一般的です。 開眼供養は四十九日や一周忌などの納骨式と一緒に行う場合と、開眼供養のみ行う場合とでお布施の相場や参列者の服装も違ってきます。では、開眼供養はどのように準備し、行えばよいのでしょうか。 ここでは、開眼供養の意味や由来、主催者として準備するべきこと、開眼供養に必要な費用や招かれたときのマナーなどを詳しくご紹介いたします。また、お布施や半返しの表書きの書き方や、祝儀袋・不祝儀袋の選び方など、細かい決まりごとについてもご説明いたしますので準備の際の参考にしてください。

外柵(がいさく)

区画の境界を明確にするために石で囲ったものをいう。墓石を建立するための土台の役割も担っている。
芝生墓地では外柵を設けずに石碑のみが建立される。

お墓の構造 - 部位の名称と装飾品の役割/石碑・カロート・外柵とは?
お墓は主に墓石(石碑)、遺骨を納める納骨所(カロート)、墓所を囲む外柵から成り立つ構造物です。この他にも、お供えをするための花立や香炉、供物台や塔婆立、燈篭、植木などの付属品や装飾品などがあります。お墓を構成する部位には、それぞれ意味や役割があります。基本的な部位である、石碑、カロート、外柵の意味や役割について詳しい方は少ないと思います。ここでは、お墓の構造にかかわる部位と花立、香炉、塔婆立などのお墓の装飾品や供養に使うものなどについて、その名称や意味・役割、宗教や宗派による違いなどを紹介します。

改葬(かいそう)

いわゆるお墓の引越しのことで、元のお墓から新しいお墓へと遺骨を移すことをいう。墓石そのものは動かさずに、遺骨のみを移す場合がほとんどである。
なお、改葬を行う際には改葬許可証が必要となる。

改葬とは - お墓の引越し手順、費用、トラブル事例を解説
「改葬」とは、すでに埋葬されている遺体や遺骨を、所定の手続きを踏んで永代供養墓、外墓、納骨壇など別の形態のお墓に移動させることで、いわばお墓の引越しのことをいいます。近い言葉に「墓じまい」がありますが、お墓を撤去して更地に戻すことを墓じまい、現在とは異なるお墓に遺骨を移動させることを改葬と呼びます。 改葬許可証の発行に改葬許可申請書などの書類や手続きが必要なほか、元のお墓で行う供養・抜魂式(魂抜き)、移転先で行う納骨式や開眼供養など、改葬にはいくつかの手順があります。また、土葬から改葬する際には火葬が必要となります。 そこで今回は、改葬の詳しい流れやマナー、改葬が近年急増している理由、改葬にかかる費用などについてご紹介します。

戒名(かいみょう)

本来は仏教徒であることの証として付けられる名前であるが、一般的には故人となった際に付ける場合が多い。
宗派によっては法名とも呼ばれ、字数は院号の有無や宗派によっても異なる。

花崗岩(かこうがん)

墓石に最もよく使われる石材で、色合いによって、白御影(しろみかげ)石、赤御影(あかみかげ)石、青御影(あおみかげ)石などとも呼ばれる。
もともとは兵庫県の御影地方で採石されたことからこの呼び名が付いた。

過去の宗派不問(かこのしゅうはふもん)

墓所を求める際の条件で、申込み前に帰依していた宗派は問わないという意味。
墓所申込み後は、その墓地を経営する寺院の檀家になったり、その宗派に帰依することが求められることが多い。

合葬墓(がっそうぼ)

複数の遺骨を1つの墓所に収めるお墓のことで、納骨堂形式のものが一般的である。
合葬式墓所、永代供養墓合祀墓(ごうしぼ)などとも呼ばれるが、永代供養墓には「供養」という宗教的な言葉が使われているのに対して、合葬墓は納骨形態によって名付けられている。

合葬墓・合祀墓とは?合葬の種類、費用、メリット・デメリット
合葬は「がっそう」と読み、合葬(合祀)とは遺骨を骨壺から取り出し、他の人たちの遺骨と合わせて一緒に埋葬することをいいます。 そしてそこに建てられた共有の石塔のことを合葬墓と呼びます。いろいろな理由でお墓を建てることができない人や、お墓を閉じる墓じまいをする人なども利用します。 合葬墓や合祀墓は寺院が運営するほかに民営や公営もあり、その管理もさまざまです。合葬はお墓の管理を霊園側にお願いできるほか、個人でお墓を建てるより費用が安く済むなどメリットが多く、近年注目されています。 今回は合葬の種類や費用、メリットやデメリット、また、永代供養との違いなどについて詳しくご紹介いたします。お墓探しの参考にしてください。

ガーデニング霊園(がーでにんぐれいえん)

墓域全体が植栽をテーマに設計された西洋風霊園のこと。建立される石碑も洋型墓石やデザイン墓石が大半を占める。ミニ花壇付きのお墓はガーデニング墓所という。

女性人気急上昇!ガーデニング霊園の魅力とは
ガーデニング墓地(ガーデニング霊園)とは、花と緑にあふれている墓地のことです。墓地といえば、重厚な墓石が整然と並ぶ光景を思い浮かべる方が多いと思います。そんな墓地のイメージを覆すのが、ガーデニング墓地です。今回は、女性を中心に人気が出ているガーデニング墓地について、その特徴などをご紹介します。新しく墓地の購入を検討している方は、ぜひ、参考にしてください。

壁墓地(かべぼち)

壁面を利用して造られるお墓。墓地の有効利用ができ、墓石はあらかじめ設置されている場合が多く、比較的低価格で建立できる。

亀腹加工(かめばらかこう)

和型墓石における代表的な高級加工の一つ。
墓石の上台、中台などになされる加工で、カメのお腹のように曲線にすることで、デザイン性と水切り効果の実用性を狙いとしたもの。

家紋(かもん)

家々で定められている紋章。紋所(もんどころ)や紋とも呼ばれる。古くより家系、血統、家柄・地位を表すために用いられてきたもの。
日本だけで241種、5,116紋以上の家紋がある。現在、採取されているだけで2万近くの家紋が確認されている。

梵字とは – お墓やお位牌に彫られる梵字の意味
梵字とは、古代インド語を表す文字のことで、梵語(サンスクリット語)を書き表す際に用いた文字です。日本には、仏教の経典を書くのに使われた悉曇文字(しったんもじ)として、仏教の伝播にともなって伝えられました。今回は、梵字とはどのような歴史をもつ文字で、どのような意味で使われているのかなどについてご紹介します。

カロート(かろーと)

遺骨を納めるお墓の納骨棺部分のことで、地上式・半地下式・地下式がある。素材としては、コンクリート製品と御影(みかげ)石製品がある。
「棺」を意味する唐櫃(からうど)という言葉が語源になっている。

墓石とは - 墓石・石材の種類や形状、墓石加工と工事、納骨の流れなど徹底解説
お墓とは、故人を埋葬する場所に建つシンボルです。葬儀を執り行い、火葬した遺骨を埋葬した後は手を合わせ、供養の対象となる場所でもあります。日本で一般の人がお墓を建てるようになったのは江戸時代からだといわれています。霊園、墓地、墓所などお墓を指...

管理料(かんりりょう)

墓所や霊園内全体の共有部分の維持・管理のための費用のこと。年に1度など、定期的に決まった額を支払う場合が多い。永代使用権を持つ土地の広さによって支払額が変わることもある。

お墓にかかる費用と平均価格 - 永代使用料、墓石費用、管理費など
お墓購入に要する費用は、主に「永代使用料」「墓石費用」「管理費」の3つの要素で成り立っています。霊園や石材店のパンフレットや、新聞折込チラシなどの価格で、永代使用料と墓石費用を合わせた「墓石一式○○万円」と表記される場合もありますが、「一式の中に何が含まれているのか」をしっかり確認しておきましょう。

期間付墓地(きかんつきぼち)

墓所の使用権が永代ではなく、原則として一定期間(例:20年間など)の使用に限定された墓地のこと。
ほとんどの墓地は承継者がいる限り代々受け継ぐことができる永代使用のものであるが、一部でこうした使用期限が定められているものもある。

期限付き墓地とは - 選ぶメリットと費用相場を解説
期限付き墓地とはその名の通り、使用期限がある墓地のことです。使用期限は墓地によって2、3年と短期間のものから、数十年と長期間のものもあります。地方の過疎化や少子化により現在増えている無縁墓地を解消する手段としても注目されている新しい形態のお墓です。期限付き墓地を使うメリットや使用にかかる費用について詳しくまとめました。

基礎工事(きそこうじ)

墓石を建てるための土台となる部分の工事のこと。一般的には鉄筋で枠組みをして、コンクリートで固める作業を行い、その際にカロートも併せて設置する。

吉相墓(きっそうぼ)

墓相学に基づいて建立された墓のこと。

吉相墓とは - 概念や考え方、建墓の手順
Q.「吉相墓」や「墓相」というものはどういうものなのでしょうか? 一般的なお墓と何が違うのでしょうか?

共同墓地(きょうどうぼち)

寺院墓地や公営墓地とは異なり、村落や町内会などの地域コミュニティにおいて昔から管理されている墓地を指すことが多い。合葬墓を共同墓地と呼ぶ場合もある。

共同墓地とは?永代供養も可能?費用や特徴、メリットデメリットについて解説
共同墓地とは、集落・村落など地域の共同体によって使用、管理・運営されている墓地のことを言います。集落墓地、部落墓地、村墓地、みなし墓地などと呼ばれることもあります。それぞれの地域での生活に根差した、ある意味で自然発生的な墓地とも言えそうです。また、天理教やキリスト教信者のための共同墓地なども存在します。 しかし近年では、共同で納骨するという意味で、合祀墓や合葬墓を共同墓地と呼ぶことも多くなりました。合祀墓や合葬墓としての共同墓地は管理者による永代供養が行われることが多く、承継者の負担が少なく済むというメリットがあります。 この記事では共同墓地の定義をはじめ、使用料・管理料などの費用、共同墓地を選ぶ際に気を付けたい点などをご説明します。

享年・行年(きょうねん・ぎょうねん)

死亡時の年齢のこと。

享年とは - 行年・没年との違いと使い分け/数え年の計算方法
墓石や墓誌、位牌に刻まれた文字などで普段何気なく接している「享年(きょうねん)」という表現。日常会話ではそれほどなじみのある言葉ではありませんが、人生の最後に記される「生きた月日」です。ここでは、そんな「享年」という文字の意味や正しい使い方のほか、類義語それぞれの違いと数え年の数え方なども詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。

区画(くかく)

墓所区画ともいい、墓地の中で使用者それぞれが墓石を建てるために区切られた土地、またはそれがまとまったエリアを指す。ほとんどの墓地ではそれぞれの区画には区画番号が割り当てられている。

お墓の区画はどう選ぶの?種類や選び方を解説!
お墓を購入するのは一生に一度あるかないかの出来事です。故人のため、生前購入のためと状況はさまざまだと思いますが、普段からお墓についての情報を収集している方はあまりいないのではないでしょうか。そのため、お墓を購入しようとなった時、何を基準に選...

区・側・番(く・がわ・ばん)

お墓のある場所を特定するための分類項目。住所の「丁目、番、号」にあたるもので、大規模霊園では「区・側・列・番」としているところもある。

供物台(くもつだい)

供養のためにお供え物を載せるための台で、一般的な墓石の付属品。
香炉と供物台が一体となったものや省略されることも多いが、神道型の墓所では独立した供物台がよく見られる。

供養塔(くようとう)

供養のために建てる石塔のこと。

クンナム(くんなむ)

インド産の黒御影(くろみかげ)石の中でも最高級とされる銘石のこと。

化粧砂利(けしょうじゃり)

玉砂利ともいわれ、外柵と墓石の間に敷いて墓所の美観を高めるための砂利石。
五色砂利や那智砂利などさまざまな種類があり、墓石の色に合わせて選ぶことができる。

化粧目地(けしょうめじ)

石などの継ぎ目を見映えをよくするために施す目地のこと。

建碑祝い(けんぴいわい)

お墓が完成して行われる建碑式(開眼法要・入魂式)の際に渡すお祝い金のこと。
墓を建てる場合も家を建てる場合の新築祝いと同じように祝い事になる。

建墓(けんぼ)

文字通りお墓を建てること。石材店の立場ではなく施主の立場で使われる用語。

建墓権(けんぼけん)

墓石を建立する権利のこと。主に石材店が使う用語。

公営霊園(こうえいれいえん)

公営霊園または公営墓地は、都道府県や市町村などの地方自治体によって運営される墓地のこと。
これに対して寺院などの宗教法人や財団法人などが運営するものを民営霊園または民営墓地と呼ぶ。

公営霊園とは - 特徴と費用相場、民営霊園との違い
墓地や霊園は、だれがそこを管理、運営しているかによって「公営霊園」「民営霊園」「寺院墓地」の3つの種類に分類できます。中でも公営霊園は、都道府県や市区町村など、地方公共団体が運営しているため、安心感がある、価格が安いといった意見も聞かれます。今回は、そんな公営霊園について、特徴や費用相場などを解説いたします。

公益法人墓地(こうえきほうじんぼち)

公益を目的とする事業を行う法人(社団法人および財団法人)が経営する墓地のこと。
法制度の改定により2013年12月1日以降は、公益社団法人および公益財団法人と一般社団法人および一般財団法人の4種類となっている。

公園墓地(こうえんぼち)

戦前からある従来の寺院墓地などに対して使われるようになった呼び名で、緑地などの公園的要素を高めた墓地。1960年代に郊外の大型霊園が整備されるようになってから使われ始めた言葉。

香食(こうじき)

仏さまやご先祖さまにとってはお香が何よりもごちそうだとされており、そのためお香を焚いて供えること。

合祀墓(ごうしぼ/ごうしばか)

合葬墓とほぼ同じ意味で、複数の遺骨を1つの墓所に納めるお墓。骨壷から遺骨を出して納める形態が多い。

合葬墓・合祀墓とは?合葬の種類、費用、メリット・デメリット
合葬は「がっそう」と読み、合葬(合祀)とは遺骨を骨壺から取り出し、他の人たちの遺骨と合わせて一緒に埋葬することをいいます。 そしてそこに建てられた共有の石塔のことを合葬墓と呼びます。いろいろな理由でお墓を建てることができない人や、お墓を閉じる墓じまいをする人なども利用します。 合葬墓や合祀墓は寺院が運営するほかに民営や公営もあり、その管理もさまざまです。合葬はお墓の管理を霊園側にお願いできるほか、個人でお墓を建てるより費用が安く済むなどメリットが多く、近年注目されています。 今回は合葬の種類や費用、メリットやデメリット、また、永代供養との違いなどについて詳しくご紹介いたします。お墓探しの参考にしてください。

香炉(こうろ)

墓前で線香をあげるためのお墓の付属品。線香を立てるタイプのものは「香立」と呼ばれる。

個人墓(こじんぼ/こじんばか)

一個人のためのお墓のことで、家墓に対して使われる。夫婦のためのお墓は夫婦墓と呼ばれている。

骨壷(こつつぼ)

焼骨を納める壷のことで、一般的にはお墓に骨壷で納骨される。関東と関西では骨壷の大きさに違いがあるなど地域差もある。

五輪塔(ごりんとう)

5つの部位で構成された石塔のことで、昔からお墓にもよく使われる。
5つの部位は空・風・火・水・地の五大(宇宙を構成する要素)を表している。

五輪塔とは - 構造、歴史と成り立ち、お墓としての意義
現在、さまざまな形のお墓がありますが、その中でも昔から親しまれているお墓が「五輪塔(ごりんとう)」です。最古の五輪塔は900年近く前のものが確認されており、今も供養塔やお墓として利用されています。形は特徴的なものの、納骨方法は一般的なお墓と変わりません。 五輪塔はインドから伝わった五大という概念が元になっているため、宗派によっては梵字が刻まれています。 五輪塔と似たものとして、同じ供養塔である「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」があります。宝篋印塔は100年以上前に亡くなったご先祖様を奉るものですが、五輪塔は50年以上前に亡くなったご先祖様を奉る場合に使用するという違いがあります。 ここでは五輪塔の構造や歴史、お墓としての意義を解説していきます。

建立者(こんりゅうしゃ)

お墓を建てる施主のこと。
一般的に、墓石には建立者と建立年月日が彫刻され、和型墓石の場合は石碑背面、洋型墓石の場合は墓石側面に彫刻される。

【さ行】の用語一覧(さしすせそ)

才(さい)

尺貫法における体積の単位で、船の積み荷やとして石材を量る場合に使われている。

祭祀(さいし)

祖先をまつること。なお、祭祀の権利を受け継ぐ人を祭祀承継者という。

祭祀財産(さいしざいさん)

墓石や仏壇などは祭祀財産に区分され、一般的な財産を受け継ぐ場合は相続税がかかるが、祭祀財産は非課税で相続税がかからない。

在来仏教(ざいらいぶっきょう)

明治初期までに日本で根付いていた伝統的な仏教の宗派のこと。
法相宗、華厳宗、律宗、天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、時宗、融通念仏宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗、の13宗派が現存している。
墓地に申し込む際に「在来仏教」という条件が付いている場合は、これらのいずれかの宗派に帰依していることが求められる。

竿石(さおいし)

墓碑銘(「○○家」など)が刻まれる墓石の中で一番上に置かれる部位のこと。一般的な和型墓石の場合、竿石の下に上台・中台・芝台と呼ばれる台座がある。

三回忌(さんかいき)

人の死後満2年、数えで3年目の忌日のこと。一周忌の翌年(二年目)の仏教的な忌日をいう。
神道での三年祭は亡くなった年から三年目に行うため、三回忌と三年祭は一年ずれることになる。

散骨(さんこつ)

遺骨を火葬のしたのち、さらに粉末状にして海洋や山中に撒く葬送のこと。
法律による規定はなく、公衆良俗に反しない限り違法ではないとされている。

散骨・海洋散骨とは - 選ばれる理由とよくある質問
近年、ご遺骨を粉末状の遺灰にして海や川、山などの自然に返して埋葬する「自然葬」を行う人が増えています。自然葬には、海や山へ遺灰の一部を撒く「散骨」や、墓標として墓石の代わりに樹木を植えて埋葬する「樹木葬」などさまざまな形態があります。「散骨...

寺院墓地(じいんぼち)

寺院の境内にある墓地のこと。境内墓地ともいい、公園墓地と区別されて使われる。

寺院墓地とは - 費用とメリット・デメリット
「寺院墓地(じいんぼち)」とは、各宗派のお寺によって管理・運営されている墓地のことです。お寺との繋がりが強いことから、檀家になれば手厚い供養や節目ごとの法要を安心して任せられるのがその他の霊園との違いですが、気になるのは管理費や、そういった費用に関するトラブルです。 お墓を経営主体ごとに分けると、都道府県や自治体による「公営墓地」と、宗教法人あるいは公益法人による「民営霊園」、宗教法人である寺がその敷地内で運営する「寺院墓地」があります。ここでは、そのうち寺院墓地で永代供養をするための費用や管理費の相場、利用するメリット・デメリットについて解説しています。

敷石(しきいし)

外柵の中に貼られる石のこと。板石・貼石などともいう。

樹木葬(じゅもくそう)

墓埋法」で墓地として許可を得た場所に、遺骨を埋め樹木を墓標として埋葬する方法。墓園全体を樹木葬専用とする霊園と、一般墓地の一画を樹木葬墓地としている霊園がある。

樹木葬とは - 種類・特徴や費用相場、メリット・デメリットを解説!
昨今、注目を集めている樹木葬についての解説ページです。樹木葬の特徴や費用相場、一般墓・納骨堂との費用の違いを表で確認!樹木葬のタイプ、メリット・デメリットなど、樹木葬について知りたい内容をすべて網羅しています。全国の樹木葬探しは「いいお墓」におまかせください!

樹木墓地(じゅもくぼち)

墓石のかわりに樹木をモニュメントにした墓地のこと。樹木葬墓地ともいう。
樹林墓地と呼ばれることもあるが、東京都の霊園においては樹木墓地と樹林墓地は区別されている。

寿陵(じゅりょう)

生前に建立するお墓のこと。聖徳太子や秦の始皇帝などが寿陵であったことから、生前建墓は日本や中国では縁起が良いこととされてきた。

寿陵とは - 語源やメリット/開眼法要のお祝いはどうするの?
寿陵とは、生きているうちに自分や家族が入るためのお墓を建てることで、生前墓とも言われています。寿陵の歴史は中国で始まり、日本でも聖徳太子が建てたと伝えられています。寿陵を建てることは縁起の良いことで、長寿や子孫繁栄を招くと言われています。自分の望む霊園に墓地を購入し、好みの墓石でお墓を建てることもできるので、終活の一環として寿陵を建てる人も多いそうです。また、相続税の非課税財産になるなど、亡くなってからの家族の経済的な負担も軽減されます。 ここでは、寿陵の歴史や意味、寿陵を建てるメリット、寿陵を建てる手順、開眼法要の手続きや招かれた時のお祝いのマナー、開眼法要後の墓参はどうするのかなどを説明します。

畳(じょう)

建築・土木になどで使われる床面積の単位。

承継(しょうけい)

お墓などの祭祀財産を受け継ぐこと。

お墓の相続(承継・継承)
お墓の使用権取得者(名義人)が亡くなった際、「お墓を継ぐ」必要がありますが、これを「承継」と呼びます。お墓の承継は、家を継ぐ長男が継承することが半ば慣習化していましたが、一人娘が他家に嫁いでしまったケースや、子供のいない場合など、核家族化の進む現代の社会背景とともに、親族間で承継することが困難な事例が増えてきています。 ただ、親族に「承継者がいない」ということで、お墓がなくなってしまうということではありません。

性根抜き(しょうねぬき)

閉眼法要(閉眼供養)に同じ。「魂抜き」ともいう。

聖地(せいち)

広くは宗教等において重要な意味を持つ聖なる地のことで、転じて墓地の名称にも使われている。
また、関西地方などでは墓所の区画の広さを表す場合もあるが、1聖地の面積は通常0.81平方メートル、およそ畳半分の広さである。

施餓鬼法要(せがきほうよう)

仏教における法会の名称で、施餓鬼会(せがきえ)ともいう。お盆の旧暦7月15日(中元)に行われるのが一般的である。
もともとは死後に餓鬼道に堕ちた衆生のために食べ物を布施して供養する儀礼を指す。

施主(せしゅ)

お墓の建立者のこと。

俗名(ぞくみょう)

氏名のこと。戒名に対して用いられる用語で、仏門に入る以前の名前を指す。

袖石(そでいし)

石段の左右に付けられた桁状の石。

卒塔婆(そとうば)

塔婆、板塔婆ともいい、故人を供養するために墓所に置かれる五輪塔を模した板のことを指す。五輪塔と同じように、板の形と凡字によって地水火風空の五大が表されている。
塔婆を墓所に立て掛けるための付属品は塔婆立(とうばたて)と呼ばれる。
仏塔を意味するサンスクリット語のストゥーパが「そとうば」と音写されてできた言葉。

卒塔婆・塔婆とは/卒塔婆の意味、立てる時期と本数、処分方法など
卒塔婆は略して「塔婆(とうば)」ともいい、仏塔のことを意味しますが、一般的には『追善供養のために経文や題目などを書き、お墓の後ろに立てる塔の形をした縦長の木片のこと』を言います。

【た行】の用語一覧(たちつてと)

台石(だいいし)

石碑をのせる台となる石のこと。和型墓石の場合には2つの台石(上台、中台)を2つ重ねた上に石碑(棹石)が据えられる「三段墓」となっている。

玉垣(たまがき)

神社の境内の周囲に巡らせる木造または石造の垣の総称。

魂抜き(たましいぬき)

古いお墓を建て直したり、別の場所に改葬する際に行われる仏教的儀式。「閉眼法要・閉眼供養(へいがんほうよう・へいがんくよう)」「性根抜き(しょうねぬき)」ともいう。
「魂入れ(開眼法要・開眼供養)」の対義語。

タマリュウ墓地(たまりゅうぼち)

タマリュウを植栽した墓地のこと。区画と区画の間に植栽帯を設けて、そこにタマリュウを植える場合が一般的である。
タマリュウ(玉竜)はユリ科ジャノヒゲ属の多年草。

檀家(だんか)

菩提寺を護持する家もしくは人のこと。檀那・檀徒・門徒などと呼ばれることもある。
寺院墓地において墓所の申込みをする際、檀家になることを条件としているところも多い。

檀家になることのメリット、デメリット - 寺院墓地で注意したいこととは?
檀家(だんか)とは檀家とは、寺院にお墓がある人のことを言います。お墓はないがその宗派の教えに沿っていこうとしている人のことは信徒といいます。檀家という言葉は、サンスクリット語の「ダーナ(檀那)」が由来とされ、お布施という意味になります。つま...

丁場(ちょうば)

石材を切り出す採掘所(石切場)のこと。

蹲(つくばい)

墓石の付属品で、置き石に窪地を作って水をためられるようにしたもの。

坪(つぼ)

尺貫法による面積の単位。一辺が6尺(1間)の正方形の面積と定義されており、約3.3平方メートルに相当する。

塔婆(とうば)

卒塔婆、板塔婆ともいい、故人を供養するために墓所に置かれる五輪塔を模した板のことを指す。五輪塔と同じように、板の形と凡字によって地水火風空の五大が表されている。
塔婆を墓所に立て掛けるための付属品は塔婆立(とうばたて)と呼ばれる。

卒塔婆・塔婆とは/卒塔婆の意味、立てる時期と本数、処分方法など
卒塔婆は略して「塔婆(とうば)」ともいい、仏塔のことを意味しますが、一般的には『追善供養のために経文や題目などを書き、お墓の後ろに立てる塔の形をした縦長の木片のこと』を言います。

灯籠(とうろう)

灯篭、燈篭、燈籠とも書き、特に墓所に建てるものを墓前灯籠という。
もともとは灯火によって故人を供養するために使ったが、現在では装飾的な意味合いが強い。角墓前灯籠、丸墓前灯籠、雪見灯篭など、さまざまな種類がある。

【な行】の用語一覧(なにぬねの)

新盆(にいぼん)

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のこと。「初盆(はつぼん)」と呼ぶこともある。

新盆・初盆とは - お盆の作法と「新盆」の2つの意味、読み方の違いなど解説
新盆とは、「新しい暦(新暦)のお盆」あるいは「忌明け後の初めてのお盆」のことを指します。前者の意味では「しんぼん」と読み、「旧盆」に対する用語として使います。後者の意味では地域によって「しんぼん・あらぼん・にいぼん」などと読み方が変わります。離れた土地に嫁いだ方は読み方の違いに戸惑うことがあるかもしれません。2つの意味がある新盆について、時期の違いや読み方の違いなどを詳しく解説します。

糠目(ぬかめ)

糠のように細かい石目の石材。

根石(ねいし)

お墓の基礎に用いる石。

年忌(ねんき)

祥月命日、また、その日に営まれる仏事のこと。回忌と同義でも用いられる。

納骨(のうこつ)

遺骨(焼骨)を墓地または納骨堂に納めること。

納骨とは?時期、費用、方法、準備するもの/納骨式の服装やお布施についても解説
納骨とは、火葬された遺骨を骨壺に収め、お墓や納骨堂に安置することを指します。納骨をする場合、どのような準備が必要なのか、かかる費用はどのくらいか、どのように納骨をするのがよいのか、あなたはご存知でしょうか? ここでは納骨をする時の予約や埋葬許可証などの手続き方法、お布施など納骨にかかる費用についてご紹介します。また納骨法要までの準備、実際の納骨式の進め方、費用の負担を抑える永代供養のほか、納骨法要に呼ぶ人、服装などのマナー、お香典・御供物料、持ち物についても解説します。納骨をスムーズに取り行うためにも、事前に知っておくとよいことをひとつずつお伝えします。

納骨棺(のうこつかん)

遺骨を納めるお墓の納骨棺部分のことで、地上式・半地下式・地下式がある。素材としては、コンクリート製品と御影(みかげ)石製品がある。
「カロート」とも呼ばれ、「棺」を意味する唐櫃(からうど)という言葉が語源になっている。

墓石とは - 墓石・石材の種類や形状、墓石加工と工事、納骨の流れなど徹底解説
お墓とは、故人を埋葬する場所に建つシンボルです。葬儀を執り行い、火葬した遺骨を埋葬した後は手を合わせ、供養の対象となる場所でもあります。日本で一般の人がお墓を建てるようになったのは江戸時代からだといわれています。霊園、墓地、墓所などお墓を指...

納骨堂(のうこつどう)

遺骨を保管・安置する施設のこと。法律上の定義は「他人の焼骨を預かる施設」となる。
短期的な一時預かりを行うものと、お墓と同じように長期的な安置を行うものがある。

納骨堂とは?種類と費用相場、永代供養墓との違いなどを解説
近年注目を集めている「納骨堂」。元々は遺骨を一時的に収蔵するための施設でしたが、今では恒久的に遺骨を祭祀する施設としての役割も担うことが多くなりました。 施設内に遺骨を納める納骨堂は天候に左右されることもなく、自分たちで掃除する必要もありません。また、比較的アクセスのよい場所にも施設があるのでお参りがしやすく、お墓の管理が難しいという方におすすめです。 これまでの日本では、亡くなった人は先祖代々のお墓に入るというのが一般的でした。しかし地方の過疎化が進む現在、お墓の管理が難しいなどの背景もあり、人々の価値観の変化や多様化がお墓や埋葬のスタイルに影響を与えるようになってきました。多くの選択肢が生まれ、そこから自分に合ったお墓を選ぶ人が増えつつあります。 ここでは、お墓の選択肢の一つである「納骨堂」とはどのようなものなのか、その種類や費用、メリットとデメリットなどについて詳しくご紹介いたします。

納骨法要(のうこつほうよう)

遺骨を墓地(または納骨堂)に納める際に営まれる法事のこと。「納骨式」ともいう。

【は行】の用語一覧(はひふへほ)

拝石(はいせき)

墓石の手前に置く板状の石のこと。通常はこの拝石がカロート(納骨棺)の蓋にもなっており、この部分を動かして納骨する。

墓守(はかもり)

墓所の世話をする人。墓の番人といえる。

初盆(はつぼん)

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のこと。「新盆」に同じ。

新盆・初盆とは - お盆の作法と「新盆」の2つの意味、読み方の違いなど解説
新盆とは、「新しい暦(新暦)のお盆」あるいは「忌明け後の初めてのお盆」のことを指します。前者の意味では「しんぼん」と読み、「旧盆」に対する用語として使います。後者の意味では地域によって「しんぼん・あらぼん・にいぼん」などと読み方が変わります。離れた土地に嫁いだ方は読み方の違いに戸惑うことがあるかもしれません。2つの意味がある新盆について、時期の違いや読み方の違いなどを詳しく解説します。

花立(はなたて)

墓前に花を供える際に使用する付属品。石に円筒状の穴をあけ、そこにステンレス製の花筒を入れるのが一般的である。

墓石の花立とは ‐ その種類と選び方
この記事はこんな方におすすめ:花立とは何か、素材や取り付け方法について知りたい方花立とは、墓石に備え付けられている、墓前に花を供える筒状の仏具のこと素材はステンレス、プラスチック、アルミ、陶器、銅など取り付け方法はネジ式、落とし込み式、接着...

羽目(はめ)

板石を羽重ねに張った壁。

彼岸(ひがん)

春分の日と秋分の日をそれぞれ中日とする各7日間を春彼岸と秋彼岸という。
もともとはこちらの岸を意味する此岸(しがん)に対して向こう岸を指す言葉であるが、悟りの境地をも指して用いられることもある。

2024年(令和6年)春秋のお彼岸はいつ? - 期間ややるべきことを解説
3月の春のお彼岸、9月の秋のお彼岸。年2回のお彼岸の時期に毎年お墓参りに行かれる方も多いと思います。この記事では、今年のお彼岸の日程、お彼岸でやるべきことや過ごし方、お彼岸でのお墓参りの方法、仏壇でのお供えなどについて詳しくご紹介します。2...

一人墓地(ひとりぼち)

継承を前提としない、一代限りのお墓のこと。「個人墓」とも言う。

碑文石(ひぶんせき)

由来や伝記などの文を彫った碑石。

廟(びょう)

霊を祀る建物。「御霊屋(おたまや)」とも呼ばれる。「霊廟」や「廟所」などといった使われ方がある。

斑(ふ)

石材を研磨した時に現われる鉱物の不均一によって生じる模様のこと。

副葬品(ふくそうひん)

火葬または納骨の際に故人に添えられる品。

踏み面(ふみづら)

階段など足で踏む面の上面。

分骨(ぶんこつ)

遺骨を分けること、または分けられた遺骨。分骨することにより2ヵ所に納骨したり、一部を散骨にすることもできる。

分骨とは - 分骨の方法/必要な手続きを解説!分骨した遺骨の供養はどうする?
分骨とは、遺骨の一部を別の墓地に埋葬することをいいます。分骨を考えられる方々は、「お墓が遠方にあり、お墓参りがままならない」という理由や、「宗派の本山に遺骨を納めたい」などの理由から分骨を考えるようです。分骨をする際に手続きは必要になりますが、改葬のようにお墓や遺骨をすべて移すわけではないため、手続きは比較的簡単です。

墳墓(ふんぼ)

故人を弔い、遺骨を安置する所で、墳墓の一般的な呼称。「お墓」のこと。

閉眼法要・閉眼供養(へいがんほうよう・へいがんくよう)

古いお墓を建て直したり、別の場所に改葬する際に行われる仏教的儀式。「魂抜き(たましいぬき)」とも呼ばれる。
「開眼法要・開眼供養(かいげんほうよう・かいげんくよう)」の対義語。

壁面墓地(へきめんぼち)

「壁墓地」に同じ。

ペット墓(ぺっとぼ/ぺっとはか)

ペット用のお墓のこと。

ペットと一緒に入れるお墓はある?お墓の種類と選び方、火葬・埋葬方法もご紹介
家族の少人数化、いわゆる核家族が進む昨今、ペットを大切な家族の一員と考える方も少なくありません。また、死後もペットと同じお墓に入りたいという要望も増えてきています。小さな動物であれば、自宅のお庭に埋葬して供養するということもできます。ただ、犬や猫など比較的大型のペットとなるとペット霊園など専用の区画や納骨堂が必要です。そうしたニーズに応えるように、人間と一緒にペットを入れる一般墓や永代供養墓、緑に包まれた樹木葬なども少しずつ見られるようになりました。ここでは、多様化するペット用およびペットと入れるお墓の種類や、その選び方などについて解説します。

ペット葬(ぺっとそう)

ペットの葬儀のこと。

宝篋印塔(ほうきょいんとう)

仏塔の一種で、お墓の石塔にも用いられる。塔の中に宝篋印陀羅尼を納めたことから由来する名称。

法事・法要(ほうじ・ほうよう)

故人や先祖の追善供養のために行われる仏教的行事。

法事・法要とは - 忌日法要・年忌法要/法事の流れとお墓参りの仕方
法事・法要とは、亡くなった方の冥福を祈る仏教の儀式です。「家族や親せきが集まってお墓参りに行くこと」「お寺でお坊さんがお経を読む間、ずっと正座をしていて足がしびれた」など、法事を経験されたり、なんとなくおわかりの方も多いでしょう。ここでは、もう少し詳しく法事の意味や法事を行う時期、法事ではどのような事を行うかをご紹介します。また、法事とお盆やお彼岸との違いについてもご説明いたします。

法名(ほうみょう)

戒名のこと。浄土真宗では戒名といわず法名という。本来は仏教徒であることの証として付けられる名前であるが、一般的には故人となった際に付ける場合が多い。
釈尊の弟子を意味で「釈○○(男性)」「釈尼○○(女性)」と法名の前に「釈(釋)」の字が付けられる。

墓誌(ぼし)

納骨者の氏名や戒名、没年月日や享年などを記すための付属品。墓誌がない場合は、墓石の側面や背面に彫刻する場合もある。

墓誌の意味とは - 戒名彫刻、その費用(墓誌の価格、名入れ、追加彫刻)
墓誌(ぼし)とは、お墓の横に建てられる石碑のことです。墓誌には、そのお墓に納骨されている故人のお名前や戒名、没年月日などが彫刻されています。お墓を建てる際に、墓地のスペースによっては墓誌を建てることが難しい場合もあります。そこで、墓誌を建てるかどうかを検討されている方向けに、墓誌を建てる意味や役割、費用などについて紹介します。

墓所(ぼしょ)

お墓を建てるための区画のこと。

墓石(ぼせき)

墓所に建立された石のこと。形態によって、和型墓石、洋型墓石、デザイン墓石などと呼び分けることもある。

墓石とは - 墓石・石材の種類や形状、墓石加工と工事、納骨の流れなど徹底解説
お墓とは、故人を埋葬する場所に建つシンボルです。葬儀を執り行い、火葬した遺骨を埋葬した後は手を合わせ、供養の対象となる場所でもあります。日本で一般の人がお墓を建てるようになったのは江戸時代からだといわれています。霊園、墓地、墓所などお墓を指...

墓相(ぼそう)

お墓の形や材質、場所などによって運命が決まるという考え方。

墓相学とは?気になるお墓の吉凶
墓相は占いの一種でさまざまな見方があり、墓石の建立の際などの参考にされています。 そこで今回は、墓地の向きや形、色、大きさなどの観点から吉凶が分かる墓相についてご紹介しています。お墓の建立や改葬を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

菩提寺(ぼだいじ)

檀家となっている寺院のこと。

墓地(ぼち)

お墓を建てるための土地のことをいう。霊園、墓苑、浄苑、メモリアルパークなどさまざまな呼び名があるが、法律上はすべて墓地となる。
墓地を開設(または廃止)するためには地方自治体からの許可を得る必要がある。

墓埋法(ぼまいほう)

「墓地、埋葬等に関する法律」の略称で、お墓に関して国が定めた法律。

お墓に関する法律 -「墓地、埋葬等に関する法律」と霊園の使用規則、建墓契約
お墓や埋葬は「墓埋法」によって規定されています。墓埋法は正式名称を「墓地、埋葬等に関する法律」といい、昭和23年に制定されたお墓や埋葬について細かく定められた法律です。 そして、この法律の施行細則を定める法令として、厚生労働省令の「墓地、埋葬に関する法律施行規則」があります。ここで、お墓の法律的な定義、お墓に埋葬する場合の手続き、お墓の管理に関する規則や罰則を定めています。

本小松石(ほんこまついし)

神奈川県真鶴町で産出される高級石材。関東では古くから墓石に用いられている。
輝石安山岩に分類され、淡灰緑色の独特の色味と石目を持つ。

梵字(ぼんじ)

古代インドでサンスクリット語を書くのに用いたブラーフミー文字と、その系統の文字の総称。五輪塔や塔婆などに用いられる。

梵字とは – お墓やお位牌に彫られる梵字の意味
梵字とは、古代インド語を表す文字のことで、梵語(サンスクリット語)を書き表す際に用いた文字です。日本には、仏教の経典を書くのに使われた悉曇文字(しったんもじ)として、仏教の伝播にともなって伝えられました。今回は、梵字とはどのような歴史をもつ文字で、どのような意味で使われているのかなどについてご紹介します。

本磨き(ほんみがき)

石材の表面研磨仕上げの内で最も上等な仕上げ。

【ま行】の用語一覧(まみむめも)

埋葬(まいそう)

遺体をお墓に埋めること。
墓埋法による法律上の定義としては土葬の場合が想定されている用語で、火葬された焼骨を納める場合は「埋蔵」といい、「埋葬」とは区別されている。ただし、現在の日本ではほとんどが火葬であるため、一般的には焼骨を納める場合にも埋葬という言葉が使われる場合がある。

埋蔵(まいぞう)

火葬された焼骨をお墓や納骨堂に納めること。遺体をお墓に埋める「埋葬」とは区別されている。

巻石(まきいし)

外柵に使われる石のこと。

間口(まぐち)

土地・家屋などの正面の幅。墓所の区画にも使われる。

丸柱(まるはしら)

断面が円形の柱。

丸彫り(まるぼり)

断面がU字形になるように彫る方法。

丸面(まるめん)

角に丸みを持たせたもの。

御影石(みかげいし)

一般的には花崗(かこう)岩のこと。墓石に最もよく使われる石材で、色合いによって、白御影(しろみかげ)石、赤御影(あかみかげ)石、青御影(あおみかげ)石などとも呼ばれる。
もともとは兵庫県の御影地方で採石されたことからこの呼び名が付いた。

水垂れ(みずだれ)

台石に緩い勾配をつけて水切の効果を出す加工。

水抜き(みずぬき)

カロート内などに排水のために設けた孔。

水鉢(みずばち)

お墓の付属品で、故人に水を供えるためのもの。現在は装飾的に用いられることが多い。
香炉の天場に窪みをつくって水鉢とした香炉一体型もよく見られる。

水垂れ加工(みずだれかこう)

墓石の台の部分に緩やかな傾斜をつけて水はけを良くする加工のこと。

御霊(みたま)

先祖の霊のこと。「ごりょう」と呼ぶ場合もある。

民営霊園(みんえいれいえん)

民間の法人(宗教法人または公益法人)によって経営される公園墓地。

民営霊園とは - 費用相場とメリット・デメリット
民営霊園とは、公営霊園や寺院墓地とどのような点が異なるのでしょうか。今回は、民営霊園とはどんなものなのか、その特徴や代表的な施設、メリット、デメリットなどについて詳しく紹介したいと思います。

無縁墓(むえんぼ/むえんばか)

承継者がいなくなった状態のお墓のこと。

増加する「無縁墓」- 撤去費用などで社会問題化/回避する方法は?
無縁墓とは、管理・承継する人がいなくなったお墓を意味します。たとえ縁故者がいたとしても管理費の滞納や支払いの拒否などによって無縁墓となるケースもあります。家族や供養のあり方の変化から無縁墓の数は年々増加し、撤去費用などが大きな社会問題となっています。近年では、将来無縁墓になってしまう事態を避けるため、または子孫の負担を軽減するために、お墓の整理を行う家族も増えてきました。いわゆる「墓じまい」や永代供養墓への改葬など、先祖供養の方法も多様化してきています。ここでは無縁墓の扱いに加えて、無縁化を避けるための選択肢と費用などについて解説していきます。

夫婦墓(めおとぼ・めおとばか)

夫婦二人で使用するお墓のこと。「ふうふぼ」「ふうふばか」と呼ぶ場合もある。

実家のお墓は長男が継ぐ?次男や娘は?- 家族墓、夫婦墓、ケース別お墓選び
従来日本のお墓に対する考え方は、家族や血縁者がひとつのお墓に入り、それを代々受け継いでいくのが一般的でした。しかし現代では結婚の高齢化や離婚率の上昇、核家族化など、家族の在り方の変化に伴い、お墓を受け継いでいくことが難しくなってきています。言い換えれば従来の形にとらわれず、それぞれの家庭やひとりひとりのライフスタイルに合わせたお墓選びが可能となりました。

目地(めじ)

石と石の継ぎ目の接着強度・防水・美観の効果を出すために施工されるもの。

メモリアルパーク(めもりあるぱーく)

墓地の名称に使われる言葉で、主に西洋風の霊園に用いられている。

物置台(ものおきだい)

お墓の付属品で、墓所内で手荷物を置くための石。

【や行/ら行/わ行】の用語一覧(やゆよ/らりるれろ/わ)

薬研彫り(やげんぼり)

断面がV字形になるように彫る方法。

ゆとり墓地(ゆとりぼち)

区画の左右にスペースをとり、空間的なゆとりを確保したタイプの墓地のこと。

今話題のゆとり墓地とは?メリットが多いって本当?
一般的にお墓といえば、隙間なく整然と並んでいる光景を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。それと対照的なのが、近年人気が出てきている「ゆとり墓地」です。ゆとり墓地とは、お墓の前後左右にゆったりとした空間を確保したお墓のことです。空いているスペースにお花や芝生を植えて、その人に合ったお墓を作ることができるなど、広い区画を有効活用することでさまざまなメリットが生まれます。 今回はそんなゆとり墓地のメリットについてまとめました。区画の管理などについても紹介していますので、ゆとり墓地が気になっている方はぜひ参考にしてください。

洋型墓石(ようがたぼせき)

和型墓石に比べて高さが抑えられ、やや横長に加工された墓石。

今人気の洋型墓石とは?種類、相場、文字入れなど徹底解説!
お墓のかたちというと、従来の和型と呼ばれる故人が眠る伝統的な墓の形態の終の棲家をイメージする方が多いでしょう。まれに五輪塔の墓石もあります。しかし、近年では洋型墓石と呼ばれるお墓を多く見かけるようになってきています。洋型墓石とはいっても日本...

落慶法要(らっけいほうよう)

寺院の建物などを新築落成した際に行う祝賀儀式。

リューベ(りゅーべ)

体積の単位で、立方メートルのこと。

両家墓(りょうけぼ/りょうけばか)

両家で使用するお墓のこと。少子化の傾向で増えてきている。

両家墓とは - 建立や墓石を改修する場合の注意点
両家墓とは、姓の異なる親族を1つのお墓に一緒に埋葬する墓地のことを言います。夫婦がそれぞれの実家の墓に一緒に入るときに両家墓の形をとることもあります。両家墓にする場合には、寺院墓地と公営霊園・民営霊園とでは状況が違ってきます。寺院墓地は、そ...

累代(るいだい・るいたい)

「代々」の意味。何代もの祖先を祀った墓を累代墓と呼ぶ。

霊園(れいえん)

墓地の呼び名のひとつで、一般的には宗教不問の公園墓地を指す。

霊地(れいち)

「聖地」とも呼ばれ、広くは宗教等において重要な意味を持つ聖なる地のことで、転じて墓地の名称にも使われている。
また、関西地方などでは墓所の区画の広さを表す場合もあるが、1聖地の面積は通常0.81平方メートル、およそ畳半分の広さである。

霊廟(れいびょう)

広義では、故人や祖霊を祀る施設のこと。御霊屋(おたまや)、霊堂(れいどう)とも呼ばれる。
納骨堂タイプが多いが、一般的には特に大きめの納骨堂を指す。貴人の霊を祀る場所。

霊堂(れいどう)

広義では、故人や祖霊を祀る施設のこと。御霊屋(おたまや)、霊廟(れいびょう)とも呼ばれる。
納骨堂タイプが多いが、一般的には特に大きめの納骨堂を指す。貴人の霊を祀る場所。

ロッカー式納骨堂(ろっかーしきのうこつどう)

ロッカーのような形式の納骨堂のこと。

ロッカー式納骨堂とは?費用相場やメリット・デメリット、選び方も解説!
近年、新しいかたちのお墓として注目を集めている「納骨堂」。元々は遺骨を一時的に収蔵するための施設でしたが、昨今では永代供養としての役割も担うことが多くなりました。ライフスタイルの変化により、一般墓を建て継承することが難しくなっています。そん...

和型墓石(わがたぼせき)

伝統的なお墓の形で、三段墓(さんだんばか)ともいい、墓石の部位は「天・地・人」を表すとされている。

墓石とは - 墓石・石材の種類や形状、墓石加工と工事、納骨の流れなど徹底解説
お墓とは、故人を埋葬する場所に建つシンボルです。葬儀を執り行い、火葬した遺骨を埋葬した後は手を合わせ、供養の対象となる場所でもあります。日本で一般の人がお墓を建てるようになったのは江戸時代からだといわれています。霊園、墓地、墓所などお墓を指...