墳墓とは – その意味、墓石の種類や費用など/納骨堂との違い

墳墓(ふんぼ)とは、死者を埋葬するお墓やそのお墓がある場所を示す言葉で、元々は土を盛って作るお墓という意味もありました。そのためピラミッドや古墳といった史跡も、石や土を積み上げて作る墳墓の一つと言えるでしょう。

現代の日本における墳墓と言えば、区画された墓地に墓石を据える様式が一般的です。寺院や民営霊園のほか、自治体などが運営する公営墓地も人気があります。承継者がいなくなったお墓は無縁墳墓と呼ばれ、いくつかの条件をクリアすることで管理者による撤去という改葬が行われます。

今回はそうした墳墓について、墓石の種類や費用、墓石の形状や歴史などを詳しく解説します。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

墳墓とは

墳墓とは、死者を地中に埋葬するお墓、またはその場所のことです。元々は土を高く盛り上げて作るお墓という意味もあり、古代の古墳などにもその形状が見られます。

現代の日本で一般的な墳墓といえば、墓石を据えた様式のお墓が挙げられます。墓石以外では、仮のお墓である木製の墓標のほか、近年では樹木葬をはじめとする自然葬など、墓石を置かないスタイルも見受けられるようになってきました。しかし、整地された墓地に墓石を置く様式は、依然として多くの人々から選ばれています。

墓石の種類

代表的な墳墓である墓石には、以下のような種類があります。

和型墓石

江戸時代から広く用いられてきており、今もなお根強く選ばれ続けている墓石です。「地」を表す「中台」、「人」を表す「上台」、「天」を表す「竿石(さおいし)」を重ねて作られています。墓地ではよく見かけるタイプで、縦長の形状が特徴です。

洋型墓石

和型に比べると、高さは低めで横幅は広めの形状です。モダンなデザインの墓石が多く、安定性があり、お手入れがしやすいという特徴があります。

デザイン墓石

和型や洋型といった枠にとらわれない、オリジナリティあふれるデザインの墓石です。故人の思いやアイディアをデザインに組み込むことができます。

墓石を用いた墳墓を建てる場合、墓石の種類のほか、石質や彫刻内容なども検討する必要があります。石質を見るときのポイントとしては、石の硬度や吸水性をはじめとする耐久性、産地や色などが挙げられます。

特に耐久性は、寒冷地か、風雨や海風にさらされやすいか、といったその土地の気候、風土を理解した上で、長期間維持できる石質かどうかを見極めたいところです。しかし実際には石の良しあしを見極めるのは一般の人にとっては不可能に近いかもしれません。信頼のできる石材店に聞くのが、最も確実な方法といえるでしょう

彫刻内容は、俗名や戒名に加え、享年や行年のほか、お墓の建立者や建立年月日、家紋などが考えられます。洋型やデザイン墓石であれば、好きな言葉や図柄などの彫刻を施すことも可能です。

墳墓と永代使用料

墳墓を作る場合、使用する墓石の代金や工事費のほかに、永代使用料や管理費が必要となります。永代使用料とは、墓地の使用代として寺社や霊園に支払う費用のことで、お墓を造る際に一括で支払います。その名の通り、お墓を守る人がいる限りは、子々孫々、永代に渡って使用し続けられる権利が得られます。そのほかに、お墓を維持、管理するための費用もかかります。

傾向として、都市部へ向かうほど、または区画が広くなるほど永代使用料の相場は上がります。墓地を返却したいという場合には、基本的に永代使用料は返金されず、転売などもできないケースがほとんどです。そのため、契約時には内容について十分に把握しておきましょう。

また、永代使用料とよく似た用語に永代供養料があります。寺院や霊園が遺骨を預かり、ご子孫に変わって供養と管理を行うための費用のことで、永代使用料とは異なるものです。混同しないように注意しましょう。

納骨堂との違い

近年では、遺骨を安置する納骨堂の利用が増えています。その理由としては、核家族化が進んで墓守の後継者がいない、葬送費用や供養してくれる人の負担を軽減したい、といった時代背景や個人の事情が考えられます。

かつての納骨堂は、一時的に遺骨を安置する場所でした。しかし現在では跡継ぎがいなくなった場合に、永代的に供養をしてもらえる施設としても機能しています。

寺院のほか、自治体が運営する公営、宗教法人などが運営する民営の納骨堂も見られます。価格設定がリーズナブルであることや、宗教や宗派が問われることがほとんどない、アクセスがよい場所に多い、などのメリットがあり、注目度が高まっています。

墓石などを据えた墳墓を作る場合との違いは、お墓の建立にかかる費用や手間です。墓石代や工事代、管理費や永代使用料などの費用を大幅に削減できることに加え、供養や管理の負担も減らせます。

納骨堂の種類には、一般的にコンパクトなロッカー型をはじめ、堂内に墓石が置ける墓石式、仏壇の下段に遺骨を納める仏壇式などもあります。契約の際は、管理費や納骨期間などの利用条件をよく確認しておきましょう。

まとめ

日本では今もなお、お盆や故人の命日などにお墓参りをする慣習が残っています。お墓は、私たちの精神的な拠りどころになり得るものです。とはいえ、お墓の種類や葬送方法はますます多様化しており、選択肢が多過ぎて迷ってしまうという方も少なくないでしょう。後悔しないお墓選びについて相談したいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。