永代供養墓のメリット・デメリット/購入に向いているのはどんな人?

近年さまざまな事情から、永代供養を前提としたお墓である永代供養墓を選択する人が増えてきています。永代供養墓は寺院や霊園が承継者に代わって読経して供養を執り行い、永代にわたり管理をしてくれるお墓のことで、死を迎えた後、身寄りがない方や、家族に面倒をかけたくないという理由から、近年需要が高まってきています。分骨や改葬で永代供養墓を利用したり、無縁仏になった遺骨を永代供養墓に埋葬するケースなどもあります。

ここでは、永代供養と永代供養墓についての解説と、実際に購入した人の意見などを元にした、選び方のポイントなどを解説します。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

永代供養とは

永代供養とは、身内などに代わって寺院や霊園がお墓を建立し、管理を引き受けることを指します。

近年、以下のような悩みから利用者が増えています。こうした悩みに応えるかたちで、永代供養が注目を集めるようになっています。

  • 遠方に住んでいるため、年に数回しかお墓参りができない。
  • 墓石を建てるのは高額なので、できるだけ値段を抑えたい。
  • 子どもがいないため、将来お墓を守ってもらう人がいない。
  • 子どもはいるけれども、負担をかけたくないと考えている。

永代供養にすると、寺院や霊園が永代に渡ってお墓を管理してくれるため、子孫がお墓を継承する必要がありません。そのため、子供がいない方や身寄りのない方は永代供養墓を選ばれることが多いです。

ただ、永代といっても未来永劫というわけではなく、一般的に33回忌までを期限としているところが多いです。また、5年、10年といった短期間での契約ができるところもあります。

契約期間が過ぎた遺骨は、多くの場合は合祀(骨壺から遺骨を取り出し、他人の遺骨とまとめて埋葬する)され合祀墓で供養されることになります。契約期間や期限が過ぎた後のことは、それぞれの寺院や霊園で異なるため、あらかじめ確認しておく必要があるでしょう。

永代供養と永代使用の違い

永代供養と似た用語に永代使用という用語があります。永代供養は、寺院や霊園が、遺骨を永代にわたって供養することを指すのに対して、永代使用は永代使用料を払ってお墓を建てる土地の権利を購入し、ずっと所有し続けることを指します。似ている用語ですが、全く違う意味を持っているので混同しないように注意が必要です。

永代供養の法事

永代供養では、法事・供養のすべてを寺院・霊園に託すことになります。どのくらいの間隔や頻度で法事を行うかは、寺院・霊園によって大きく異なります。

通夜・葬儀の後は、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、37回忌、50回忌と続くことが多いですが、すべての寺院・霊園で行われているとは限りません。また合同法要というかたちで毎年特定の日に法要を行い、そこに遺族が自由に参加するという形式のものもあります。納得のいく法事が行われるよう、事前に寺院・霊園としっかり話し合うことが大切です。

永代供養のお布施

永代供養料を寺院に納める際、既にお布施が含まれている場合があります

この場合は、別途お布施を納める必要はありません。回忌法要のお布施は含まれていないこともありますので、その際はご住職のお勤めが始まるまでに納めるのが一般的です。

永代供養墓の特徴

永代供養墓は、永代供養を前提としたお墓です。永遠墓、永代供養塔などとも呼ばれます。死を迎えた後、お墓を継ぐ人がいない場合、承継者に代わって墓地の管理者が遺骨を管理、供養してくれるのが特徴です。

永代供養墓には、永代使用料が墓苑の個別の墓所よりも比較的安いなど、さまざまなメリットがあります。ただ、永代供養墓と言っても、故人の遺骨を壺から取り出し合祀・合葬するものから、故人の遺骨を壺に埋葬し個別に保管するもの、また納骨する場所が屋内の地下だったり地上だったりと、多くの区画の種類がたくさんあります。墓標の形態としては、宝塔のような形であったり、観音の像が象徴的に建っていたりとさまざまです。

一般的には、墓苑の墓所ごとに供養の「回忌」が定められており、その「回忌」が過ぎた遺骨は「合祀墓(ごうしぼ)」に埋葬されますが、個別タイプもあります。

また、寺の境内にある場合でも、宗旨宗派が不問の場合が多いです。

永代供養墓の種類

永代供養を検討する際、必ず決めなくてはならないのは、お墓の種類です。永代供養墓にはいくつかの種類があります。

単独墓(個別安置型)タイプ

骨壺が一人ずつ分かれていて、通常のお墓と同じように墓石も建てます。ただし、一定期間後は、共同墓へ移される場合もあるので、必ず事前に確認しておくことが重要です。

共同墓(合祀型)タイプ

合同墓、もしくは合葬墓と呼ばれることもあります。他人と一緒に埋葬されます。永代供養墓は、このタイプの墓が多いです。

集合墓タイプ

小さな単独墓が集まって、1つのお墓を構成しています。

納骨堂タイプ

都心では、ロッカー型のお墓をよく見かけるようになりました。単独型のうちのひとつと言えます。

永代供養墓の定義

実際には何をもって永代供養墓とするか、統一は取れていません。寺院や霊園などによって永代供養という言葉の使い方が異なる場合もあります。中には寺院墓地などでは、承継者が途絶えたお墓は寺で供養していたので、普通のお墓が永代供養墓であるという説もあります。

永代供養の費用と相場

永代供養の費用には、おおよそ次のものが含まれています。

  • 永代供養料
  • 永代使用料
  • 葬儀・納骨法要のお布施
  • 納骨費用

これ以外にも、刻字料などが含まれる場合もあります。

費用は、納骨形式によって大幅に費用が変わります。また、個別安置の期間、スペースの広さ、地域の地価相場なども、費用が変わる要因になっています。

相場としては、10万円から150万円と、かなり幅があります。お骨を埋葬する面積と金額が比例する傾向があるので、目安としてご確認ください。

永代供養墓の購入に向いている人は?

お墓の承継者、管理をする人がいない人

永代供養墓は、業者がお墓の管理と供養をしてくれます。お墓が管理されず雑草が伸び放題、誰も供養してくれずに放置されたままという状況を防ぐことができます。

そのため、永代供養墓は、子どもがいない、あるいは親族がいないなどで、お墓の管理をする候補者がいない人にとって良い選択肢となるでしょう。

子孫にお墓の面倒をかけたくない人

自分に子孫がおり、その人達がお墓を管理してくれそうであっても、迷惑をかけたくないといった理由から、あえて永代供養墓を購入するケースが見られます。

先祖代々のお墓が子孫の居住地から遠い場所にある、または交通の便が非常に悪いところにあるなどの場合、お墓の管理や供養に多くの手間がかかります。またお墓の維持、管理にかかる費用など、経済的な負担を心配するという場合もあります。

自分でお墓を管理できるかどうか不安な子世代が、親世代のために永代供養墓を購入する、あるいは永代供養墓を強く薦めることもあります。生前に求められる方も多い傾向にあります。

1人あるいは夫婦のみなどでお墓に入りたい人

何らかの事情があって自分一人、もしくは夫婦のみなど限られた人のみでお墓に入りたいということも考えられます。このような場合、永代供養墓は有力な選択肢になります。

遠隔地のお墓を墓じまいしたい人

例えば実家は北海道だけど住んでいるのは沖縄といったように、お墓と居住地が離れていると、お墓参りもお墓の管理も大変です。

そういったときは従来のお墓から永代供養墓に改装し、既存のお墓を墓じまいをした方が、さまざまな意味で負担が減ります。

永代供養墓の購入に向いていない人

家族のお墓や土地に執着がある人

永代供養墓は個人のお墓がないことも多く、あったとしても最終的には合祀されてしまいます。

家族だけのお墓を作りたいという人や、住んでいた土地でずっと眠りにつきたいという人にとっては向いていないかもしれません。

親族などに反対者がいる人

永代供養墓という形に馴染みがない人や、抵抗感を覚える人もいます。

もし親族が永代供養墓の利用について反対している場合、永代供養墓の購入は控えた方が余計なトラブルを避けることができます。

せっかく永代供養墓を選んでも、その意思を無視して通常の墓地に改葬されてしまうかもしれません。また、生きている間に何らかの不利益を受ける可能性も否定できなくなります。

反対者がいる場合は永代供養墓の購入を見送った方が無難です。

【購入者に聞いた】永代供養墓のメリット・選んで良かったという声

永代供養墓を選択して良かったという人の意見には、以下のようなものがあります。

管理料や墓じまいの心配がない

「最初は、樹木葬を希望して見学に行きましたが、永代供養墓の説明を伺い、年間管理料は発生せず、万が一墓じまいの時も、すべてお任せできるとの事で、迷わず決めました。園内の管理も行き届き、お墓のイメージが変わるような施設で、子ども達も、明るくてきれいなやすらぐ所と驚いています。お墓の管理がきちんとした施設を購入して良かったと思います」

※霊園によっては年間管理費のかかる永代供養墓もあります

スタッフの対応がよかった

「私は永代供養墓を選びましたが、大切なのはこの場所でずっと眠れることに喜びを感じることだと思います。ですから、ロケーションやスタッフの方々がどれだけお墓を大切に守ってくださるかが大きなポイントだと思います。私は、このお墓ならば50年、100年と変わらずにいてくれること。そして、お寺が運営している霊園内にあるお墓なので、スタッフの皆さんがお墓を売って終わりではなく、そこから一緒に末永い関係を築こうとしてくれているところに共鳴し、決めました」

年中無休でアクセスも良好

「交通機関を利用してお墓参りがしたかったので、交通の便が良くて大変便利です。一年中休みが無く利用できるのがうれしいです。何も持たないでいつでもゆったりとお参り出来、満足してます。永代供養墓なので相続人がいなくなっても心配する事もありませんのでここに決めて本当に良かったと感謝してます。これからの時代はこういったお墓の在り方も検討すると良いかもしれません」

永代供養墓は合理的

「お墓を持つのは大変なことなのと、お墓を管理していくことが難しい時代になってきている様に思う。これから子どもたちに迷惑をかけないよう永代供養墓というのはとても合理的で良いと思いました」

何度でも墓参りに来たくなる

「私の場合、お盆や彼岸などの時に気軽に墓参りができるよう、自宅に近くて環境のよいところ、寺院内にある永代供養墓を探していました。また、墓参りに来たいと思える様なところをと探していましたら本当に希望通りの素晴らしい寺に出会えました。やはりいつでも何度でも墓参りに行きたくなる様な寺の墓所がいいとおもいました」

永代供養墓だがずっと利用可能だった

「永代使用料込みといっても長くても33回忌までというところが多い中で、こちらは名義変更する跡継ぎがいる限りずっと使えます。そう考えると90万は決して高くないと思います。駅からも近くていつでも行けるので、購入してよかったと思います。お墓も高級感があって落ち着きます」

宗旨宗派が不問

永代供養墓の多くが宗旨宗派不問の場合が多いです。寺院の中にある永代供養墓でも、檀家にならなくていいというのも人気の要因の一つです。

【購入者に聞いた】永代供養墓のデメリット・選んで良くなかったという声

良かったという声が目立つ永代供養墓ですが、一方ではあまり良くないという意見も見られます。

合祀が不安

「将来の永代供養の合祀場所が、はっきり決まっていませんでした」

法要の予約が取りにくい

「普通の土日でも参拝している方が多いので、混雑時期には法要の予約がなかなか取れないこともあるので注意が必要です」

営業が強すぎ

「民間管理はおすすめできません。営業が前面に出すぎていました。その点、寺のほうが信用できます

ここまでは永代供養墓に関する意見を良い意見とそうでない意見に分けてご紹介しました。それ以外にも、お墓選びのときに参考になりそうな意見も多数寄せられています。

タイプを見極めるべし

「永代供養墓でも合祀タイプや骨壺安置形式があるのでよく考えてから決めた方が良い」

交通機関の充実は大切

交通機関が充実している事は大変重要だと思います。我が家は高齢の父が交通機関を利用してお参りに行ける事が条件でした」

・死後のこととはいえ、周辺環境、陽当たり、駐車場規模は良いに越したことはない。
・販売受託会社(石材会社)の幹部の人柄・経営内容の良し悪しは重要。
・墓所と寺院は近い方が安心。

永代供養のお墓の選び方・選ぶポイント

購入者の声から、永代供養のお墓の選び方・選ぶポイントについての意見をピックアップしました。

直接管理してくれる人と話しておく

「1カ所ではなく、時間の許す限り数か所見学に行く事をおすすめします。案内の方がとても雰囲気が良く説明も丁寧で感じが良かったのですが、実際購入後に直接関わるのは管理会社の方なので、その方ともお話を交わすのも必要かもしれません」

家族との話し合いが大事

子どもの代に負担を掛けず且つ親の生前の希望を叶えるという難しい問題をいかに克服できるかがポイントだと思います。その為にはまず自分の考えをしっかり持ち家族との話し合いが重要ではと思います

まとめ

永代供養は管理と供養をお寺や墓地におまかせできるシステムなので、お墓の管理をする人がいない人や、管理の手間をかけたくない人に向いています

しかし「永代」といっても個別に永遠に管理と供養をしてもらえるわけではなく、一定期間後は合祀されることに注意をしておく必要があります。

お墓選びのときは契約内容を確認し、複数のお墓を比較検討してみてください。

永代供養墓の費用 - お墓の費用を抑える方法は?種類別に相場を紹介
「永代供養(えいたいくよう)」とは、さまざまな事情でお墓参りが難しくなってしまった場合に、お寺や霊園が、親族に代わって故人を手厚く管理・供養してくれるというものです。 一般的には、墓所ごとに供養の回忌が定められており、一定期間が過ぎた遺骨は「合祀墓(ごうしぼ・ごうしばか)」に移されますが、個別タイプもあります。 費用は埋葬形式やお墓の種類によっても異なり、「2017年度 お墓の消費者全国実態調査」によれば、永代使用料や墓石代のほか、工事代金など諸々を合わせた平均額は92.1万円となっています。 一般墓に比べて安価で、管理に安心感があることから、納骨堂や樹木葬などと並んで、近年注目されている様式です。
永代供養墓とは? メリット・デメリット、費用、種類をわかりやすく解説!
お墓のことについて調べていると、「永代供養墓」という単語をよく見かけますよね?昨今、家族形態の変化や少子化により、永代供養墓を利用する人も多くなっています。永代供養墓があることをアピールしている霊園も多く、永代供養墓がお墓選びのひとつの基準...
【初心者向け】墓じまいと永代供養の違いは?費用や流れも解説
この記事はこんな方におすすめ:永代供養と墓じまいの違い・かかる費用・流れ・注意点を知りたい方永代供養は遺骨を永代に供養してもらうこと。墓じまいはお墓を管理者に返却すること墓じまいをして遺骨を永代供養墓に移すまでの流れを紹介永代供養と墓じまい...
全国の永代供養墓 3547件/費用相場・口コミ情報 - いいお墓【霊園掲載数No.1】
全国の永代供養墓をご紹介!お墓の種類や費用相場、口コミ情報が満載。霊園・墓地をお探しなら日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」にお任せください。資料請求・見学予約・お墓の相談はすべて無料!建墓のポイント、石材店の選び方など、お墓探しに役立つ情報も提供中。

永代供養についてのよくある質問

永代供養とは?

永代供養とは、身内などに代わって寺院や霊園がお墓を建立し、管理を引き受けることを指します。永代供養にすると、寺院や霊園が永代に渡ってお墓を管理してくれるため、子孫がお墓を継承する必要がありません。そのため、子供がいない方や身寄りのない方は永代供養墓を選ばれることが多いです。

永代供養について 詳細はこちら>

永代供養の費用と相場は?

永代供養の費用は、納骨形式によって大幅に費用が変わります。また、個別安置の期間、スペースの広さ、地域の地価相場などによっても費用が変わります。相場としては、10万円から150万円と、かなり幅がありますが、お骨を埋葬する面積と金額が比例する傾向があります。

永代供養の費用と相場について 詳細はこちら>

全国の永代供養墓ランキング

全国の永代供養墓のランキングをご紹介します。永代供養墓をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄