樹木葬のデメリット・メリットとは? 購入者に聞いたトラブル事例もご紹介

さまざまな種類のお墓がある中、 近年人気が高まっているのが「樹木葬です。

1999年に初めて登場した比較的新しいタイプのお墓です。民営霊園、寺院墓地でも一部を「樹木葬」区画とするなど、次第に各地で拡がりをみせています。募集が開始されたらすぐ埋まり、人気の高いところでは応募倍率が10倍になるケースもあるほどです。

海外でも樹木葬を選択する人が増えており、韓国では約半数の人が樹木葬を選択している そうです。

一方で、比較的新しいタイプということもあり、トラブルやデメリットなどがないのか気になるところです。

ここでは、樹木葬のデメリットとメリット実際に樹木葬を選んだ人の意見をもとにした選び方のポイントを解説します。樹木葬を検討している人はぜひご参考にしてください。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

樹木葬とは?

樹木葬とは、墓石ではなく樹木や草花を墓標としたお墓です。

樹木葬は、自然志向の新しいお墓の形で、樹林墓地とも呼ばれることもあります。遺骨を埋葬したところに墓石を建てず、樹木や花を墓標とするお墓を指します。墓地では表現できない明るさや美しさがあり、墓石型にはない、「循環」を意識したつくりになっています。

人気の高まっている樹木葬ですが、一般のお墓とは違った樹木葬ならではのデメリットもあります。

ここからは、実際に樹木葬を購入した方に聞いた、樹木葬のデメリットとメリットをご紹介します。

【購入者に聞いた】樹木葬のデメリット・選んで良くなかったという声

樹木葬を選んで後悔した、または樹木葬にデメリットを感じたという人の意見を紹介していきます。

手入れが悪い

樹木葬のエリア自体は手入れが行き届いているものの、エリアの周りは手入れされておらず雑草だらけという場所もあります。

パンフレットではわからない部分ですが、現地を見学すれば確認することができます。

契約前には必ず現地を見回ってください。

普通の墓地の一角でしかなかった

通常の霊園の一部を樹木葬のエリアにしている施設もあります。

そういった施設は一般的な墓地がすぐ近くにあるため、期待していたような景観を得られないことがあります。こちらもパンフレットなどの写真には写らない部分なので、やはり現地確認は大切です。

線香やお供えが禁止されていた

樹木葬の霊園は、消防やイメージを大切にするために線香やロウソクを禁止しているところもあります。

また、虫や動物が来るなどの理由でお供え物を置くことができない場所もあります。

そういった施設では、シンボルツリーとは別の場所にお線香などを備えし、手を合わせることができる祭壇が備えられていることも多いのですが、祭壇がないことも考えられます。

線香やお供え物についての決まりは、契約前に必ず確かめてください。

意外に安価ではなくなる場合も

樹木葬のメリットとしてコストパフォーマンスの良さがあげられるように、予算を抑える目的で樹木葬を選ぶ人もいますが、いざ価格を見てみたら意外に安価ではなくなってしまうことも。

樹木葬は継承しないことを前提としている場合がほとんどのため、個人用、あるいは夫婦用などのタイプが多くあります。それぞれ単体での価格は安く抑えられているものの、3人、4人の埋葬を考えた場合、一般墓と変わらない程度にまで加算されることがありますまた、一般墓の価格を超える樹木葬が、意外と人気を集めているケースもあるようです。

散骨や合祀に比べると価格が高いものも多く、どういう埋葬を望むのかをきちんと考えた上で、比較検討して購入するよう心がけましょう。

ペット霊園をイメージしてしまう

一方で、ペット霊園でも、いち早く樹木葬のスタイルが取り入れられていました。こういったイメージから、樹木葬=ペット霊園を連想してしまうという意見もあるようです。

ペットが好きな人や動物が好きな人にとっては気にならないかも知れませんが、動物な苦手な人などにとっては抵抗があるかもしれません。

改葬ができない場合がある

例えば、すでに樹木葬を行っており、後で別のお墓を買ったとします。

このとき、樹木葬に埋葬した遺骨を掘り出して新しいお墓に移そうとしても、不可能な場合があります。納骨の方法次第では、埋葬された遺骨が他の人の遺骨と混ざってしまう恐れもあるからです。

もし将来的に改葬などを考えているのであれば、他の人の遺骨と混ざらず個別に管理されるタイプの樹木葬を選択してください。

【購入者に聞いた】樹木葬のメリット・選んで良かったという声

反対に、樹木葬を選んで「満足した」という人の意見、樹木葬にメリットを感じたという声をピックアップします。

景観の良さや季節を感じられるなど、樹木葬の特徴でもある「自然」というイメージが満足にもつながっているようです。

景観が良い

樹木葬の霊園は自然を扱うため、景観に気を遣っている施設が多くあります。

整えられた芝生の中にシンボルツリーが点在する様子が美しい庭園のような施設もあり、従来のお墓参りが持つ湿っぽいイメージがないという意見が散見されます。

「こういった場所で眠りたい」と自分のためにお墓を買って満足して眠りにつく人もいますし、「こういった場所で眠らせてあげたい」と親のためにお墓を買い、お参りの度に素敵な景観に満足する人もいます。

月日や季節を実感できる

樹木葬のシンボルツリーは年々成長していきます。故人が眠りについてからの年月を、植物の成長で感じることができます。

また、シンボルツリーがサクラなど花を咲かせる植物の場合は、それによって季節を感じることも可能です。

「◯◯がなくなって何年」「何回目の春」という月日の流れや季節を感じ、自然の中で故人を偲ぶことができるのは、樹木葬独自のメリットです。

コストパフォーマンスがいい

経済的に普通のお墓を買うほどのお金は用意できないものの、樹木葬ならなんとか購入できるという人もいます。

そういった人は無事にお墓を手に入れることができて良かったと満足します。

また、お墓へのコストを抑えたため、生前に使えるお金が増える、子孫に残すお金ができたなどの声も聞かれます。

アクセスの良い場所がある

樹木葬を実施している霊園は自然の中というイメージがあるためか、アクセスが悪いと思っている人が多いようです。

しかし実際には、都会の中にある樹木葬の霊園も多く、駅やバス停から徒歩圏内というアクセスの場所もあります。

そういった霊園を選べば、車を持っていない都市生活者でも問題なくお参りが可能です。

ペットと一緒に永眠できる

ペットを愛する人にとって、ペットと同じ場所で永眠できるかどうかは重要なテーマになります。樹木葬を行っている霊園には、ペットの骨と人間の骨を同じところに納骨できる施設もあります。

もちろん霊園のルール次第ですが、亡くなった後もかわいいペットと一緒にいたいという人は、ペットとともに眠れる樹木葬を行っている霊園を探してみるといいでしょう。

樹木葬の特徴

実際に購入した方からの樹木葬についてのデメリットとメリットをご紹介しましたが、樹木葬といっても霊園ごとに多くのタイプがあり、それぞれ違いがあります。

ここからは、樹木葬の特徴や種類などを解説致します。樹木葬の購入を検討している方は参考にしてみてください。

 

樹木葬とは、墓石ではなく樹木や草花を墓標としたお墓です。

樹木葬は、これまでになかった新しいタイプのお墓であるということからか、人気を背景にその件数が増えるにつれ、さまざまな形態の樹木葬がみられるようになりました。

樹木葬の納骨方法には、骨壺で埋蔵するもの自然に還りやすい素材の容器に移し替えるものなどいくつもの種類があります。

シンボルツリーと埋葬する遺骨の数

桜をシンボルツリーとした樹木葬の写真

シンボルツリーというのは、樹木葬でお参りの対象(シンボル)となる木のことを指します。大きく2種類があります。

・1つひとつの区画に対し、それぞれシンボルツリーが1本ずつある
1本の樹木の周りに、複数の遺骨を納骨するタイプ

また納骨の際に苗木を植える。または、すでに植わっている樹木の根元に納骨するなど、植樹のタイミングはそれぞれです。

シンボルツリーにはサクラ、ハナミズキ、ヤマツツジ、サルスベリ、カエデ、クスノキなどが使われます。また、バラや紫陽花などの草花を使う霊園もあります。

埋葬方法について

埋葬の方法についても、さまざまな種類があります。大きく、次の3つに分類できます。

・遺骨を特に包まずにそのまま土に埋めるタイプ
・納骨袋、布や和紙など自然に還りやすい素材のものに遺骨を包んで埋めるタイプ
・遺骨を骨壷に入れて埋めるタイプ

また、骨壺から遺骨を移す際にパウダー加工し体積を小さくし、コンパクトな容器で埋蔵するタイプのものもあります。

このように、一口に樹木葬と言っても内容は霊園や契約によって違うので、あらかじめよく確認することが大切です。また、樹木葬では永代供養のサービスがついているものも数多くあります。

樹木葬の墓地霊園タイプを把握しておこう!

樹木葬には大きく分けて、3つのタイプがあります。ただし、霊園タイプは場所や区画によってさまざまな特徴があり、その形態は簡単に分けられない場合もあります。樹木葬を選ぶ際には、一度は見学に行くことをおすすめします。

樹木葬では、お墓の場所や埋葬されたご遺骨の場所を示す「墓標」について霊園によっても取り扱いが変わってくることもあります。「墓標」が明確にわかる場合もあれば、自然に還る散骨のように明確にはわからなくなるケースもあるので、新規購入の方も改葬の方もしっかり確認が必要です。

1、庭園タイプ

庭園タイプの樹木葬ガーデニング霊園・ガーデン墓地とも呼ばれます。樹木や四季の草花に囲まれ、きちんと手入れされた庭園のような雰囲気が特徴です。都心にあり比較的こじんまりとしていることが多く、お参りするのに便がよいことがメリットですが、郊外の墓地に比べ価格が高めになるデメリットもあります。また都市部の一画にあるため、景観に関してはあまり期待しない方がよいでしょう。

2、公園タイプ

公園タイプの樹木葬は、郊外にあるため広く、庭園タイプ(ガーデニング型)よりも比較的値段が安めというメリットがあります。景観がよく明るい雰囲気で、散策していても気持ちが良いことも挙げられます。里山タイプとは違いきちんと整備されており、休憩所や洗面所が備えられていることも安心感がありメリットの一つでしょう。デメリットは、都心から少し離れた場所にあることが多く、アクセスに難があるということです。

3、里山タイプ

里山タイプの樹木葬は、自然の景観を活かすことがコンセプトのため整地は最小限です。生命力あふれる樹林の中に植樹し、根元に遺骨を埋葬、そして土へと還します。一見して霊園と分からないことも多いです。山林など自然が多い広い場所に埋葬する、自然に一番近い樹木葬です。山林など自然をそのまま活かしているため、景観がよく自然に優しいことがメリットです。里山タイプの樹木葬は、郊外から離れた山林に霊園があることが多くアクセスが不便なこと、また、墓苑によっては整備が行き届いていないこともあるのがデメリットです。

樹木葬の費用の内訳

樹木葬の費用の内訳は以下の通りです。

  • 永代使用料
  • 埋葬料
  • 銘板彫刻代
  • 年間管理料

では、これらが何を指すのか詳しく見ていきましょう。

永代使用料

故人のお骨を埋葬する土地を使わせてもらうための使用料です。

“永代”という言葉のニュアンスから、お金を払えばその土地を永遠に使わせてもらえそうなイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には一定の期間を経過すると、お骨を取り出してほかの人と合祀されるケースがよく見られます。

「13年」「17年」など決まった期間(年忌法要の期間に合わせることが多いようです)、骨壺に入れて埋葬し、合同墓などに合祀された後に遺骨を土に還すという方法がとられています。

合祀の有無やタイミングは契約する業者ごとに異なるので、契約のときに必ず確認してください。

埋葬料

故人のお骨を埋葬してもらうための手数料で、複数のお骨を埋葬する場合、遺骨1柱ごとに埋葬料がかかるのが一般的です。

家族全員で利用する場合、利用人数分の埋葬料を支払う必要があるので割高になることもあります。

また、埋葬料を永代使用料に含めている霊園もありますが、埋葬料を支払わなくて良い代わりに永代使用料そのものが若干高い場合もあります。

必ずしも、埋葬料がない=お得というわけではない点に注意してください。

銘板彫刻料

遺骨を埋葬した場所の近くに、銘板、いわゆるネームプレートを設置できるサービスです。

オプションとなっている霊園が多いですが、石材や金属に埋葬されている人の名前を彫って設置してもらえる嬉しいサービスです。

樹木葬はシンボルツリーが成長する関係で、お墓の様子は年々、様変わりします。

こういった変化が楽しいという利用者も多いのですが、しばらく訪れていないと周囲の様子が変わってしまっており、お墓がどの辺りにあるのかわかりにくくなる場合があるのですが、銘板があればどこに誰の遺骨があるのか明確になるので、お墓参りがしやすくなります。

年間管理料

運営費や管理費などとも呼ばれる、お墓の管理をしてもらうために必要な料金ですが、昨今の樹木葬では年間管理料が無料という霊園も増えてきました。

年間管理料が必要な霊園でも、契約時に、契約期間の管理料を一括で支払うなどケース・バイ・ケースです。契約時にしっかり確認しましょう。

樹木葬の費用・料金に関するまとめ

樹木葬では永代使用料・埋葬料・運営管理料などが必要になります。

平均的なコストは68万円くらいですが、樹木葬の種類によってもさまざまです。どのような樹木葬がいいか、希望と予算に合わせて選びましょう。また、オプションサービスについては各霊園または業者によって内容も料金も異なるので、事前に確認してください。

樹木葬は季節や天気によってもそのイメージは変わります。インターネットやチラシなどの画像だけでは伝わらないことも。

気になる樹木葬墓地には実際に足を運んで、その雰囲気を体験してみることをおすすめします。

樹木葬の購入に向いている人は?

子どもがいない人、子どもに迷惑をかけたくない人

樹木葬の多くは永代供養です。お墓を管理する子孫がいなくても、その樹木葬がある寺院などが遺族に代わってお墓の管理をしてくれます。

このため、子どものいない夫婦が樹木葬の検討をする率が高くなっています。少子化の影響でそういった夫婦が増えているので、樹木葬の人気は高まっています。

また、子がいる人の中でも、子どもに迷惑をかけたくないという方もいます。このような場合も気持ちよくお参りに来ることができ、(永代供養にすれば)負担はかからない樹木葬を選ぶ傾向があるようです。

独身の人

独身の方が樹木葬を利用する割合も高いとされています。

結婚しないまま一生を終える人の割合は年々増加しており、それに伴って樹木葬が選ばれる機会も増えています。

自然に還ろうという意識が強い人

エコ意識の高まりとともに自然回帰を願う人が増加したことも、樹木葬の人気に拍車をかけているといわれています。

自然に還る方法といえば土葬ですが、日本では土葬がほぼ認められていません。

散骨という手段もありますが、手を合わせる場所がなく遺族はお参りをしにくくなるといったデメリットもあります。その点、樹木葬は自然回帰の希望を叶えながら、墓標となるシンボルツリーを用意することができます。遺族がお参りに困ることもありません。

予算をかけたくない人

伝統的な墓石を用意するのは経済的に大きな負担です。しかし樹木葬は通常のお墓に比べると省スペースな分リーズナブルな価格で提供されています。そのため、お墓にあまり予算をかけたくない人の選択肢として、樹木葬は選択肢の一つに入りやすいです。

墓石や墓標にこだわりがない人

樹木葬の墓標は木です。木はいつか枯れてしまいます。墓標にしていた物は必ずなくなるのです。墓石という形式や墓標がなくなることにこだわらず、墓標がいつか自然に還ることを受け入れられる人の方が、樹木葬に適しているといえるでしょう。

故人、子孫、配偶者、親族が樹木葬に賛成している人

お墓に入る人自身や、お参りをする人が樹木葬に同意している、または理解を示している状態であれば、樹木葬に踏み切っても親族トラブルが起こる可能性は低いでしょう。

言葉を反せば、樹木葬への理解がない人が親族にいると、強硬に反対されるなど何らかのトラブルに発展するおそれがあります。

樹木葬の購入に向いていない人は?

遺骨にこだわりがある人

樹木葬の多くは遺骨が自然に還ることを前提としています。

遺骨にこだわりがある人は樹木葬に違和感があることが多いので、樹木葬に向いていない可能性が高いです。

宗教に強いこだわりがある

お寺が主体となって樹木葬を管理していることも多いですが、宗旨・宗派を問わず利用できる樹木葬もたくさんあります。契約時に確認すれば他の宗教に則った儀式を行ってくれるところもあります。

しかし特定の宗教の儀式、様式、教義などに強くこだわっている、または親族にそういった人がいる場合、樹木葬に拒否反応を感じてしまうことがあります。

樹木葬で起こりうるトラブルとは?

続いて、樹木葬で実際に起こりうるトラブルについて見ていきましょう。

返骨ができない

自治体に死亡届などを提出すると火葬許可証が発行され、その書類が火葬後に埋葬許可証としても利用されます。そのような手続き後、樹木葬として埋葬することになるわけですが、埋葬方法は「合祀」と「個別」の2種類があります。合祀はほかの人と1つの木の下に複数人の遺骨をとりまとめるため費用が抑えられる傾向にあり、管理料もそれほどかからないことから、視野に入れることもあるでしょう。

しかし合祀を選んだ場合、ほかの人と遺骨が混ざってしまうため、後から遺骨を取り出すことはできません。遺骨を取り出し還すことができないため、子どもなど後継ぎとなる可能性のある人がいる場合は、特にこの点を理解してもらうことが必要不可欠です。

法律の許可が必要

樹木葬は、お墓ではなく自然にご遺骨を還すという自然を大切にする葬送である点で自然葬と言われることがあります。樹木葬は自然葬の一種と考えられることも多いですが、法律の許可が必要です。墓標が墓石から樹木になっただけなので、個人所有の庭などで樹木葬を行おうとした場合、「墓地、埋葬等に関する法律」に触れてしまうおそれがあります

ただし、遺骨を粉末状にして樹木などの元に撒く「散骨」は「墓地、埋葬等に関する法律」の対象外です。法律的には問題ないものの、トラブルを避けるために、近隣の住民からの理解や了承を得ることが大切でしょう。

家族間で意見が分かれてしまうことがある

樹木葬は新しい埋葬方法のため、代々継いでいく伝統的なお墓にこだわりがある場合、家族間で意見が分かれてしまうことがあります

親御さんは子どもなど遺族に迷惑をかけたくないという思いで、承継不要の樹木葬を選択することがありますが、子どもなど遺族は必ずしも墓を承継したくないと思っているわけではないことも多いようです。

行く先々のこと話しづらいものですが、じっくりと家族間でコミュニケーションをとり、全員が納得できるお墓選びをする必要があるでしょう。

まとめ

樹木葬は年々注目を集めるお墓のひとつで、実際に多くのメリットがありますが、同時にトラブルが発生してしまう場合も考えられます。納骨する際には、葬儀の方法にもよりますが、まずは僧侶と打ち合わせを行っておく必要があります。

遺骨にこだわりがある人や宗教に強いこだわりがある人、また、承継しないことに必ずしもこだわりのない人は樹木葬があわないといったケースも自分や家族の希望に樹木葬があっているのか、しっかりと検討することが大切です。

また、同じ樹木葬でも業者によって細部が違うので、現地確認と契約内容の確認は必須です。

各霊園を比較検討し、素敵な樹木葬を探しましょう。

樹木葬のデメリットについてのよくある質問

樹木葬のデメリットは何があるの?

樹木葬を選んで後悔した、または樹木葬にデメリットを感じたという人の意見としては、「手入れが悪かった」「期待していたような景観が得られなかった」「線香やお供えが禁止されていた」「意外に安価ではなかった改葬ができなかったなどの意見があります。

樹木葬のデメリットについて 詳細はこちら>

樹木葬で起こりうるトラブルとは?

樹木葬を選んで実際に起こりうるトラブルとしては、「返骨ができない」「家族間で意見が分かれてしまった」などが考えられます。

樹木葬で起こりうるトラブルについて 詳細はこちら>

全国の樹木葬ランキング

全国の樹木葬のランキングをご紹介します。樹木葬をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄